京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:81
総数:348984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

3・4年生がしば漬けを使ったピザ作りに挑戦しました!

平成26年12月17日(水)6限に,3・4年生が自分たちが漬けたしば漬けを使ってピザ作りに挑戦しました。3年生の女子児童が,家でしば漬け入りピザの作り方を教えてもらって,それを他の3・4年生に伝えてみんなで作りました。でき上がったピザを職員室に持ってきてもらいましたが,本当に美味しくできていました。ピザを食べた先生方から「美味しい!」という声が,あちこちで上がっていました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

3年生が昼間里親「小野山わらんべ」と交流会を行いました!

 平成26年12月17日(水)5限に,3年生が昼間里親「小野山わらんべ」の園児たちを音楽室に迎えて,交流会を実施しました。
 3年生がこの日のために練習してきた曲目を,次々に披露してくれました。園児のみなさんは,興味津々に演奏や歌声に聞き入っていました。その発表内容を以下に紹介します。
 〇リコーダー演奏:「聖者の行進」「エーデルワイス」
 〇合奏:「さんぽ」「きよしこの夜」「おめでとうクリスマス」
 〇歌:「We wish a merry Chrismas」
 
 3年生が演奏終了後に,手作りのクリスマスカードを園児のみなさんに手渡しました。カードを開けると工夫の凝らされたメッセージが飛び出してきて,園児のみなさんは大喜びでした。

 最後に「小野山わらんべ」の園児たちが,お返しの歌「あわてんぼうのサンタクロース」を,鈴を鳴らしながら歌ってくれました。とてもほのぼのとした素敵な時間を過ごすことができました。 
画像1
画像2
画像3

にじいろ学級(4年生)が「なかよしお楽しみ会」に参加しました!

 平成26年12月16日(火)に,岩倉南小学校で行われた「なかよしお楽しみ会」に,にじいろ学級(4年生)が参加しました。
 「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり,ゲーム「ごろごろどん」をしたりして楽しみました。各校の出し物では,「サザエさん」を笛で演奏しました。とても楽しい一日になりました。
画像1
画像2
画像3

7〜9年生が道徳「自然愛」について考えました!

 平成26年12月16日(火)5・6限に,京都府立植物園名誉園長様をお迎えして,「自然愛」をテーマに,実際の植物や資料を使ってお話していただきました。そのお話を受けて,事前に考えていた自分が考える「自然愛」を発表し,それに応えていただく形で考えを深めていました。とても貴重な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

12月のエンニコ(エンジョイ・ニコニコ)タイムを実施しました!

 平成26年12月16日(火)の昼休みに,12月のエンニコ(エンジョイ・ニコニコ)タイムを実施しました。
 本日は,1〜9年生までが新聞紙を使って紙飛行機を作って,飛ばすのを競い合いました。弾丸のように真っ直ぐに飛んでいく飛行機もあれば,ふわふわと宙を漂っている飛行機もありました。児童生徒も先生も,楽しそうに紙飛行機飛ばしに取り組みました。
 企画運営,司会進行を担当してくれた児童生徒のみなさん,ありがとうございました。とても楽しいエンニコタイムになりました。
画像1
画像2
画像3

8年生が解剖したイカを使って調理実習を行いました!

 8年生が1限の理科の時間に解剖したイカを使って,2限に調理実習を行いました。解剖バサミで丁寧に切り取った「外とう膜,ひれ,足」を食材として利用しました。先生から説明を聞いた後,班ごとに分かれて思いも思いのレシピに挑戦しました。

 1班は「しそいかパスタ」,2班は「イカのガーリック炒め」,3班は「イカとピーマンのオリーブオイル炒め」,4班は「超簡単!いかと玉ねぎの激うましょうゆ炒め」を,それぞれつくりました。調理室には,食欲をそそるような香ばしい香りがただよっていました。最後は,各班のレシピを少しずつ分け合って,それぞれの料理を美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

8年生が理科の時間にイカの解剖に挑戦しました!

 平成26年12月15日(月)1限に,調理室において,8年生が理科の時間にイカの解剖に挑戦しました。身近な無セキツイ動物の体のつくりやしくみを調べることを目的に行いました。
 先生の説明を聞いた後,各班に分かれて,腹側を上にして胴部の外とう膜を,解剖バサミを使って切り開いていきました。トレイには,切り取った「外とう膜,ひれ,痕跡器官,ろうと,肝臓,えら,口,目,足」などがきれいに列べられました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生と7年生の掲示板の様子です!

 5年生の掲示板には,習字の時間に,紅葉を連想させるオレンジの紙に「秋」と書き,その字の周囲に実際の拾ってきた「カエデやイチョウの落ち葉」を貼って臨場感を出している作品が掲示されています。

 7年生の掲示板には,自分が考えた『自然の神』(例えば,太陽,雪,花など)について,イラストとその意味が書かれた作品が貼り出されています。
画像1
画像2

2〜4年生の掲示板の様子です!

 2年生の教室前の廊下に,国語科で『お手紙』の学習を終えて,友だちや身近な人に思いをこめた,「イラスト入りのお手紙」が掲示されています。

 3年生の掲示板には,習字の時間に書いた「力」の作品が貼り出されています。今回の筆使いのポイントは,「おれとはね」です。

 4年生の掲示板には,自分が興味をもった仕事について,取材をしてリーフレットにまとめたものが貼り出されています。

 ご来校の折には,ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

8年生がバスターミナルで英語学習を行いました!

 平成26年12月12日(金)4限に,8年生がバスターミナルで英語学習を行いました。「どのバスに乗ればよいのか」困っているALT扮する外国人に英語で話しかけ,「京都駅行きのバスの番号」や「所要時間」などを聞かれ,適切な英語で応えていました。
 臨場感のある場所で,コミュニケーションスキルとして英語を使う学習に取り組み,英語学習への興味関心を高めていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp