京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:143
総数:516845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

【生活】あそんで ためして くふうして

画像1画像2
生活科の学習でつくったおもちゃを1年生に披露しました。

ボウリング,おみくじ,まとあて,文字うつしゲーム
魚つりのコーナーを作って,1年生に思いっきりあそびを
楽しんでもらいました。

2年生は,受付係,説明係など役割を決めて,1年生が楽しめる
ように工夫しました。

1年生との交流が久々にできて,2年生も嬉しそうでした。

【生活】あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,身の周りにあるものを使って
おもちゃ作りをしました。

 今週は1年生を招待して,みんなの作ったおもちゃを披露します。

 子どもたちは,ボウリング・魚つり・まとあてなど,
それぞれのチームに分かれて準備をします。看板を作り,
ルール説明の文を書いて,着々と準備が進んでいます。

 1年生は楽しんでくれるでしょうか。
 とても楽しみです!

理科実験

画像1
6年で「水溶液の性質」という学習に取り組んでいます。

今日は理科の授業で実験をしました。

コンロを使って色々な水溶液を蒸発させました。
子ども達も興味津津で授業に取り組んでいました。

1年 国語〜あつまれふゆのことば〜

画像1画像2
国語の学習で冬から連想される言葉を集めて,カルタづくりに挑戦しました。

そして,みんなが作ったカルタを使って,カルタ取りをしました。

子ども達は,グループにわかれて,楽しそうに冬の言葉カルタをしていました。

とっても素敵なカルタが出来上がりました。

1年 生活〜にこにこ大さくせん〜

生活科の学習で,お家の方にインタビューをして,お家の方がにこにこする時を聞いてきてくれました。

聞いてきたことを2人ペアで発表し合いました。

自分達のにこにこする時もたくさん集まり,お家の方のにこにこする時も集まり,クラスには,にこにこがたくさん集まりました。
画像1画像2

1年 〜算数〜子ども達の挑戦!!

画像1画像2
算数の学習で,繰り上がりのたしざん・繰り下がりのひきざんを習いました。

子ども達は,復習の1つとして,1分間で10問を解くということに挑戦をしています。

1分間,集中し,速い子では,たしざんを15秒ぐらいで10問を解けるようになりました。

練習を始めて1週間,クラスのほとんども子が1分で10問,クリアできるようになりました!!

たしざんの次は,ひきざんに挑戦にしていきます!!

【算数】三角形と四角形

 算数で,「三角形と四角形」の学習をしています。
実際に三角形や四角形の形に紙を切ってことで,図形の特徴を学んでいます。
 また,ものさしを使って丁寧に直線を引くことで,きれいな
図形をかくことも学習しています。
 
 図形の学習では,このように紙を切って図形をつくったり,線を引いて図形を
書いたりする作業を通して「三角形と四角形」について学んでいきます。

画像1
画像2

1年 人権参観〜はしのうえのおおかみ〜

 人権月間の取組の一つとして,人権について考える道徳の学習を行い,

昨日,保護者のみなさまに学習の様子を参観いただきました。


 その道徳の学習で,「はしのうえのおおかみ」というお話を読んで,親切な心・優しさについて,学習しました。

話の中で出てくる,おおかみの心情の変化をとらえて,最後には,おおかみさんみたいにやさしくなりたいとい感想を書いている子がたくさんいました。

学習を通して,クラスに優しさが広がればいいなと思います。


画像1画像2

市内めぐり

画像1
画像2
画像3
市内めぐりに向けて,各グループで事前に見学先や経路を調べ,一日の計画を立ててきました。
違うバスに乗ってしまったり,一本乗り遅れたりしたグループもあったようですが,無事に学校へ全員帰ってこれました。
お弁当もみんなおいしそうに食べていました。
今回の体験をまた次へとつなげていってほしいと思います。


小中交流会

画像1
画像2
12月5日(金)の午後から洛南中学校へ小中交流会に行ってきました。
生徒会から学校行事の説明や吹奏楽部の演奏を聞きました。その後はそれぞれの部活動を見学しに行きました。
小学校とはまた違う雰囲気を味わい,中学校への期待がふくらんだようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp