京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:50
総数:258967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

児童会の様子

 先日の朝会では,後期スローガンの発表と後期委員会委員長・代表委員の認証式が行われました。自分たちの力で,もっともっと素晴らしい朱雀第六小学校となっていくように取り組んでいます。
画像1
画像2

6年 「伝統と文化」の学びを発信・交流する会

 社会科・総合的な学習の時間の一環で進めています伝統文化学習,本日は朱雀第四小学校6年生との合同学習を,京都アスニー会議室で行いました。
 本校の子どもたちは,国宝二条城二の丸御殿・平安京が残る街歴史都市京都・祭・京都の宝を守り伝える博物館・京都の歴史が魅力・心安らぐ茶道・私たちの知らない伝統産業の7つのグループに分かれて交流を進めました。京都の魅力を再発見できた子どもたちです。本当に素晴らしいがんばりを見せてくれました!


画像1
画像2
画像3

たてわり落ち葉拾い

 11月26日から掃除の時間にたてわり落ち葉拾いをしています。
ふれあい広場と保健室前の落ち葉をたてわりグループで協力して拾っています。
今日は,大きなゴミ袋がいっぱいになりました。
画像1
画像2

5年 図工「一版多色版画」

 図工で一版多色版画に取り組んでいます。
版には,日本と世界の建築物を表しています。
校内の図工展で展示する予定です。お楽しみに。
画像1
画像2

5年 総合的な学習の時間 「イリオス訪問」

画像1
画像2
画像3
 2回目の訪問でした。1回目の反省を活かして,利用者の方々に楽しんでもらえる出し物を考えて準備をして行きました。今回の方が上手くいったことが多く,どのグループも充実した時間を過ごせたようです。

5年 面白理科出前授業

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目,地域の方に来ていただいて水や空気のお話をしていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。お話のあとは,紙飛行機作りをしました。空気の流れを意識して翼の角度を調整する必要があるので,子どもたちはどうすればよく飛ぶのか考えながら活動していました。

5年 朱六タイム発表

 朱六タイムで長期宿泊学習の活動報告をしました。自然観察や野外炊事などの活動を動作を交えて,他の学年に知らせることができました。花背山の家で身についた力を活かしながら,6年生に向けてさらに成長していきたいと思います。
画像1

6年 学芸会がんばりました!

先週の学芸会では,子どもたちの一生懸命にがんばる姿をたくさん見ていただけたことと思います。たくさんの応援をいただき,本当にありがとうございました!
画像1画像2画像3

6年 二条城 二の丸御殿見学

 社会科・総合的な学習の一環で伝統文化学習を進めています。以前に障壁画の複製を借りて学習したことを,再確認するため,二条城二の丸御殿を見学しました。子どもたちは,実際に目の当たりにすることで,歴史の重みを感じていたようです。
画像1

5年 社会 トヨタ「クルマまるわかり教室」

画像1
画像2
画像3
 本日2〜4時間目にトヨタの方に来ていただき,自動車についての出前授業をしていただきました。
 内容は,「クルマと自動車産業の基礎知識」「カー&エコゲーム」「ワークショップとまとめの授業」の3部構成でした。

 「クルマと自動車産業の基礎知識」では,クルマの基礎知識(歴史や種類),現代社会の環境問題について知り,地球温暖化や温室効果ガス・ハイブリッドカーについてクイズ形式で楽しみながら学習しました。
 「カー&エコゲーム」では,自動車会社の経営者になって、環境のことを考えながら車を生産・販売し、利益をあげるゲームにチーム対抗形式で挑戦しました。
 「ワークショップとまとめの授業」では,講義やゲームを通じて感じたこと,考えたことをエコの葉っぱシートに記入し,学習のふり返りをしました。

 環境に配慮した自動車を製造するために大変な努力や工夫がなされていることを学び,身近な自動車という乗り物の見方が変わったという児童が多くいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

研究発表会

学校評価

お知らせ

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp