京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:46
総数:351746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

2年生 体育「パスゲーム」

 年が明けて学校に笑顔や元気な声が戻ってきた3日間。2年生のみんなも休み明けの疲れを感じさせることなく元気に過ごしていました。
 2年生では、体育で「パスゲーム」の学習が始まりました。チームで協力してパスを回し、ボールをゴールに入れるゲームです。最初は、教室でルール説明やチームのメンバーの顔合せをしました。その後、体育館へ行き、ゲームをしました。久しぶりのゲームに、みんなは得点獲得をめざして懸命に取り組んでいました。でも、点数を取りたい気持ちが勝って、つい、ゴール(今回はゴールマンのお友達)にむかってロングパスを出してしまい、なかなか1点が取れないようでした。次回からは、チームのみんなで協力することや、パスの回し方の工夫なども練習していきたいと思います。これから、ゲームがどのように変化していくのか、楽しみです。
画像1画像2画像3

小さな巨匠展に向けての作品作り!

画像1
画像2
画像3
 1月29日(木)〜2月1日(日)まで京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が行われます。京都市の小中学校の育成学級の作品が展示されます。北上支部の育成学級の子どもたちの作品も合同作品と個人作品とを展示します。
 今日は,上賀茂小学校で合同作品つくりをしました。久しぶりに集まったみんなの顔は,ニコニコで,「さあ,今年は何を作るんだろう!」とワクワクでした。今回は,「まとあて」です。新聞紙を丸めてボールを作り,仮面ライダーのお面や音がするまと,おばけのまとなどにあてて楽しみました。次回は,自分たちが作ったまとをもちよります。帰り道,「どんなまとを作ろうかな?」と相談しながら学校にもどってきました。
 来週,16日(金)が2回目の作品作りです。

4年 ときめき学習「だれもが住みよい街にするために」

 本日,3・4校時に一谷孝さんにご来校いただき,想像を絶するような体験談や点字についてお話していただきました。一谷さんがどういう方かについては事前に伝えていたのですが,やはり驚いたり感動したりすることが多かったようです。
どのようなお話があったかは,またご家庭でお子たちから聞いていただければと思います。
 また,来週にはライトハウスの見学に行きます。障害のある人を支える施設が近くにあることを知るとともに,調べていくテーマを見つけることをめあてに,しっかりと話を聞いてきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び

今日も寒い1日でしたね。
そんな寒い中でも元気に遊ぶ子どもたち。

3年生は昼休みにみんなあそびをしました。
今日のみんな遊びはドッヂボールです。
「今日はみんな遊びだから来て!」と給食後,たいよう学級の友だちも誘って[王さまドッヂ][引っ越しドッヂ]の2つを楽しみました。

王さまドッヂは王さまが当てられた時点でゲーム終了です。
相手チームは誰が王さまかわからない中で進めていきます。

相手チームに王さまがばれないように,でも王さまを守るためにまわりがサポートをしていくおもしろいルールです。

3年生はよく,休み時間にみんな遊びをしています。「みんな遊びをします」と係の子が声をかけるとすぐに運動場に集まる中の良いクラスです。

次はどんなみんな遊びを企画してくれるか楽しみです。


画像1画像2

4年 理科「もののあたたまり方」

新しい年がスタートし,理科の学習ではさっそく実験を行いました。金属の棒や板を熱し,どのように温まっていくのかを調べました。金属にろうを塗ることで,より実験を分かりやすくしました。結果も分かりやすくて,驚きの声もたくさんあがりました。
画像1
画像2
画像3

2015年も元気なたいよう!

冬休みがあけて,子どもたちの元気な顔がそろいました。
2時間目の学活では,冬休みの中で一番心にのこっていることを発表しあい,今年の目標を決めました。
「なわとびをつづけてとべるようにする。」
「早ね・早おき・朝ごはんをがんばる。」
「ともだちとなかよくする。」・・・etc.

後期後半!残り3カ月を目標達成に向けてがんばってほしいと思います。


休み時間は,みんなで縄跳び,寒さなんてふきとばせ!
一人縄跳びでは,冬休みに一生懸命練習したよ!とあやとびや後ろ跳びを披露してくれました。また,2年の友だちも入ってみんなで八の字をしました。
今日からおいしい給食も始まりました。温かな給食を食べながら、「やっぱり、学校って楽しいね!みんなと一緒やから!」と始まりを待っていたんですね。

2015年・今年も元気いっぱいのたいよう学級をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

後期後半開始の朝会

 1月7日(水)8時40分から後期後半開始の朝会を行いました。体育館に全校児童が元気に集まりました。校長先生から「十二支の由来」というスライドショーのお話がありました。内容は以下の通りです。

あけまして,おめでとうございます。 
18日間の冬休みを過ごして,またみなさんと顔をあわせられたことを嬉しく思います。
さて,今年の干支は,未年です。
それでは,少し干支の話をしましょう。
「子、 丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支は,
それぞれ「ねずみ,うし,とら,うさぎ,たつ,へび,うま,ひつじ,さる,とり,いぬ,いのしし」の動物ですね。
もともと十二支というのは,主に仏教を信仰する人が多い国で,時間や方位,暦等の基本にしているしくみのことで,日本では十二生肖といって,十二種類の動物をあてはめて,今でも人々の生活の中で親しまれています。
いつ頃生まれた話かは不明ですが、十二支の動物に関して次のようなお話があります。
では,スライドをみながらお話ししていきたいと思います。

「十二支の由来」

「むかしむかし、ある山にかみさまが すんでいました。」
「ある年の 12月30日,かみさまは よるおそくまでどうぶつたちに てがみをかいて いました。」
「がんじつにかみさまのところへきた12ひきまでのどうぶつを12ねんおきにたいしょうにしましょう。」
「そして かみさまは そのてがみを よぞらにむかって ほうりなげたのです。」
「つぎのあさ、どうぶつたちは かみさまから おくられたてがみをよんで おどろきました。」
「これは なんとしても はやいうちに かみさまの ところへ いって大将(たいしょう)  にして もらわなければ!」
「みんな なにを さわいで いるんだい?」
「じじょうを しらない ネコがねずみに ききました。すると ずるがしこい ねずみは ほんとうは1月1日にかみさまの ところへ いかなくては いけないのに1月2日に かみさまのところへ いくと うそを ついたのです。」
「みんな つぎの ひに そなえて ぐっすり ねむりました。
しかし うし だけは「ぼくは あるくのが おそいから はやめに でかけなくては...、と よるの うちに しゅっぱつ したのです。」
「すると どうでしょう。 なんと あの ずるがしこい ねずみが うしの せなかに のっているでは ありませんか。」
「ひっひっひ。これで らくをして かみさまの ところへ いけるぞ」
「1月1日、どの どうぶつも どんどん かみさまの ところへ むかいました。
さると いぬは さいしょは なかよく いっしょに あるいていたのですが・・・」
「そのうち けんかを はじめて しまいました。
そのあいだに ほかの どうぶつに どんどんぬかされて しまったのです。」
「つぎの あさ」
「いちばん さいしょに かみさまの ところへ やってきたのは うし でした。うしは けっきょく だれにも ぬかされることなく1ばんのりで かみさまの ところへ やってきたのでしたが・・・」
「なんと うしの せなかに のっていた ねずみが とびおりて
「かみさまー ぼくが いちばん でーす!」、と いいました。
うしは たまったもんじゃ ありません。」
「そのあとも ぞくぞくと どうぶつたちが かみさまのところへ やってきて ついに12ひきの どうぶつが きまりました!!ねずみ、うし、とら、うさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのしし のじゅんです。」
「みなのしゅう!12ねん おきに たいしょうに なることに なったどうぶつが きまったことを いわって かんぱい しようでは ないか」
「すると ねこが ものすごい スピードで はしって くるでは ありませんか!
「ネズミめ〜! ぼくに うそを おしえたな〜! ゆるさん!!」
と すごい ぎょうそうで ねずみを おいかけ まわしました。」
「それからというもの、ねこは いまだに このことを うらんでねずみをおいかけまわし、そして さると いぬも このときから ずっと なかが わるいんだとさ。」
「おわり」
というお話しです。
 さて,今年の干支,ひつじに関するお話ですが,
未はむれをなして生活することや争いやトラブルを嫌う性質があることで,集団のチームワークが生まれ団結が強くなることへの象徴として,ひつじが取り上げられることがあります。
他にもいろいろと縁起のよい話があるので,また担任の先生からきいてください。
それでは,この1年,穏やかで仲間を大切にする ひつじのように,紫竹小学校のみなさんがチームワークよく一人一人の団結が強くなるように願って,新年のおはなしを終わります。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 参観・懇談会(高学年・たいよう)
3/5 部活動閉講式
3/6 フッ化物洗口 参観・懇談会(低学年)
3/7 北上支部部活動交流会サッカー・バレーボールの部
3/9 PTA総会
3/10 学校運営協議会理事会

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp