京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:40
総数:377688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

ひな祭りの集い(4・5歳児)

画像1画像2画像3
 今日は,うれしいひな祭りです。幼稚園でもみんなでお祝いをしました。
 みんなで♪うれしいひなまつり♪を歌い,絵本「ひみつひみつのひなまつり」をみんなで読んで,おいしい雛あられを一緒にいただきました。
 
 4・5歳児は以前からずっと組んでいるきょうだいペアがいます。今日は,そのペアで雛あられを食べ,一緒にふれあい遊びをし,一緒にオルゴールコンサートを楽しみ,一緒にお弁当を食べて1日を過ごしました。
 5歳児は4歳児をエスコートしつつ,4歳児は自分たちが5歳児なる憧れの存在として見つつ,互いに有意義な時間をもつことができました。

 こんなふうに一緒に遊べるのもあと少し。6日は,また一緒に京都御苑におでかけします!楽しみだね。

オルゴールコンサート(4・5歳児)

画像1画像2画像3
今日は,ひな祭りのお楽しみにオルゴールコンサートが開かれました。
いろいろな国のオルゴールや昔のオルゴールなどがたくさんあり,音色の違うオルゴールに,耳を傾けてその美しさにうっとりする子どもたちでした。
音色だけでなく,ぜんまい仕掛けでハチ鳥が飛び出してくるオルゴールやシャボン玉が出てくるオルゴールなど,仕掛けのあるものもあり,興味津々で食い入るように見ていました。

みんなのお雛様たち

画像1画像2画像3
 明日は,桃の節句のひな祭り。幼稚園では,一人ずつお雛様をつくりました。
 それぞれの学年で発達に合わせて,自分なりの工夫で自分だけのお雛様をつくりました。
 3歳児は,丸い円を半分に折ってつくったゆらゆらゆれるお雛様。
 4歳児は,トイレットペーパーの紙管をつかった立ち雛。
 5歳児は,和紙に薄墨と薄溶き絵具で描いたお雛様。
 各保育室でみんなのお雛様たちはかわいく飾られています。

 明日は,おうちに持って帰ります。楽しみに待っていてくださいね。

大根を抜いたよ!(5歳児)

画像1画像2
 ちょっと種まきが遅くなった5歳児さんの大根。個人の鉢に種を植え,間引きをして水やりをして育ててきました。真冬の雪の降る時期も凍るような寒さの日も乗り越えて,大根はしっかりと葉を広げ,根を張って春が近づく頃やっと収穫をむかえました。

 暖かくなってきた今日この頃,しばらく外で遊ぶことが少なくなっていた子どもたちがやっと大根の成長に気が付き「もう抜いてもいいんじゃないかな」「抜きたい!この下がどうなってるのか見たい!」と言い始め,「よし!じゃあ,大根抜き大会だ!」ということになりました。

 大根が途中で折れたりしないように,注意しながら「うんとこしょ!どっこいしょ!」とみんなで掛け声を合わせて抜きました。「やったあ!」「見てこれ!」とうれしそうな歓声があちらこちらであがりました。「大根いいにおい」「大根大好き」「今日お料理してもらおう」と自分の大根を愛おしそうに眺めている子どもたちでした。

 さぁ,みんなの大根はどんな味なのかな?また,感想を聞かせてね。

今日からごみゼロ隊!(4歳児 2/26)

画像1画像2画像3
ごみゼロ隊とは,月に1回5歳児がみんなが気持ちよく遊べるように幼稚園や竹間公園をきれいに(ごみをゼロに)している活動のことです。
今日は4月になったら小学校に行くゆり組が,もうすぐ大きい組になる4歳児のひまわり組にどんなことをするのかを教えてくれました。「絵本の部屋とか遊戯室をきれいにするよ」「運動会やマラソン大会の前にも石とかごみを拾ったよ」以前自分たちが片付け忘れていたところをきれいにしてくれていたこともあったそうです。
全体の話の時は圧倒され気味の4歳児でしたが,ペアのお兄さんお姉さんと手をつなぐとすぐに笑顔になり,いざ竹間公園へ。軍手をつけると気分はすっかりごみゼロ隊です。
「どんなごみがあるかな?」先生の問いかけに答えながら,燃やせるゴミと燃やせないゴミを分けて集めることも教えてもらいました。
遊具の周りや茂みに,ごみを見つけると「あった!」と小さなお菓子の袋も見逃しません。いろいろなごみが落ちていることに気付き,先生の持つ袋に入れていきました。
園に戻って,集めたごみを前に皆で達成感を感じると共に,先生から竹間公園はみらい館や地域の方もお掃除してくださり,皆が大事に使っている場所であることを聞きました。
そして,子どもたちも自分たちにできることをし,ごみゼロ隊の日だけでなくきれいに使おうねと話しました。

5日は,5歳児すみれ組から4歳児たんぽぽ組へ。こうして,ごみゼロ隊のバトンが引き継がれていきます。

春の気配が近付いてきました。

画像1画像2
 今日はあいにくの雨でしたが,だんだんと気候が暖かくなってきました。
 3歳児はこの間,ちゅうりっぷの球根を植えました。色とりどりでさまざまな種類の球根を自分達で選び,土を混ぜて植木鉢に入れて,球根を植えました。「お布団たくさんか掛けてあげよう」とフカフカの土を被せてあげました。「大きくなあれ」と,毎朝親子で水やりをしています。
 一足先にちゅうりっぷの球根を植えていた4歳児は,芽が出てきてどんどん大きくなってきました。「大きくなったよ」と知らせに来てくれます。

 みんなが大きい組になる頃に,きれいなちゅりっぷが咲くきます。
 ちゅうりっぷの芽が大きくなる共に,みんなも大きくなりますね。
 春はもうすぐそこです。楽しみですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp