京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up14
昨日:64
総数:563844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 群読発表 2015/3/3(火)

 今日は,朝会後に5年生の群読発表がありました。子どもたちは,自分たちで群読したい名言を探し,グループ発表,クラス発表,学年発表とたくさんの名言を群読発表しました。発表の仕方をどうするかについては子どもたちに話し合わせ,声をそろえて言ったり,大切な部分を反復して言ったり,ずらしながら言ったりと様々な形で発表を行いました。そして,一人で言うところ,全員で言うところ,どれにおいても共通していたことが『力強さ』です。5年生の子どもたちのカラーである『力強さ』,『元気いっぱい』なところが群読発表に表れていて,名言と子どもたちの『力強さ』がとてもマッチして素晴らしい発表を行うことができました。
『明日からがんばるんじゃない。今日がんばり始めた者にのみ明日がくるんだ。』
 これは,5年生の子どもたちが全員で発表した名言の一つです。
画像1

3月3日 朝会

 今月の生活目標は「ありがとうの言葉を伝えよう」です。ありがとうの言葉を気持ちよく伝えられる人になってほしいという願いがこもった生活目標です。みんなで「ありがとう」があふれる学校を目指します。
 
 委員会からは,保健委員会と運動委員会が発表しました。保健委員会は,規則正しい生活リズムの大切さを劇で全校に発信しました。運動委員会は,大なわ大会に合わせて練習してきた2本のなわを使って跳ぶ「ダブルダッチ」のデモンストレーションをしました。

 朝会で歌う全校合唱は,今日が最後でした。明日の「6年生を送る会」でも歌います。
全校で綺麗な声を響かせ,6年生へのプレゼントにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めてのコンピュータールーム

社会の学習で,「昔の道具」を調べるためにコンピュータールームへ行きました。ローマ字入力に苦戦していましたが,みんな一生懸命キーボードをたたいていました。
画像1
画像2
画像3

つばさ「おめでとうの壁面飾り」2015/3/3

画像1
 6年生を送る会が明日にせまりました。
 卒業のお祝いの気持ちを込めて,壁面飾りを作りました。
 全員で春の花を描いたり作ったりして,「おめでとう」の字の周りに貼りました。
 明日の6年生を送る会で見てもらえるように,体育館に飾りました。
 送る会が終わった後は,つばさ学級の前の廊下に掲示する予定です。
 みんなの気持ちが詰まった壁面飾り,ぜひご覧ください。

花さき山

道徳の時間に学習した「花さき山」の花を図工の時間に描きました。
思い思いにいろんな色の花を描いていました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
3月3日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・チャンポン・ほうれん草のいためナムル・りんごゼリー」でした。
“チャンポン”は,長崎県の郷土料理で,実だくさんの麺料理です。豚肉やかまぼことにんじん・キャベツ・もやし・しいたけなどの野菜を使い,油で炒めてからチキンスープを加えて作りました。たくさんの具が入っており,ボリュームも栄養もたっぷりでした。

今月の生活目標

美豆小学校には毎月の「生活目標」があります。そして,その「生活目標」は月初めの朝会で子ども達に知らせ,詳しく説明しています。
月によっては教員が寸劇をすることもあれば,画像などを工夫して説明することもあります。

今月は「『ありがとう』の言葉を伝えよう」です。
生徒指導主任が「どんなときに『ありがとう』の気持ちを持つものなのか」ということについて子ども達に話しました。

屋根がある家で暮らせている。それは『ありがとう』なのです。
毎食ご飯がいただける。これも『ありがとう』なのです。

大人も子どもも,何事にも感謝の気持ちを持てる人でいたいものですね。
画像1

◆1年生 6年生を送る会に向けて◆2015/3/2

画像1
いよいよ,体育館での練習が始まりました。

ピシッと立つこと。
「起立」や「礼」などの動きをすばやく,正確にかっこよくすること。
プレゼントは,歌や言葉だけじゃない。
1年生の成長を見せることなんだよと伝えています。

言葉で,歌で,態度で,表情で,全てで,6年生にこの1年の感謝を伝えよう!

◆1年生 くじらぐもでお祝い◆2015/3/2

画像1
6年生の卒業を祝う壁画が完成しました!
この1年で学んだ内容をふんだんに取り入れた壁画です。
はさみの使い方も上手になって,細かい部分まで切れるようになりました。
折り紙でチューリップも折りました。
くじらぐもと野原は,「ぬたくり」という方法で描きました。
手に絵の具を付けて,トントンとつけていくのです。
1年生らしいかわいい壁画が完成しました。

ノート検定 2015/3/2

画像1
画像2
画像3
 今日は,小学校生活最後のノート検定でした。
 子どもたちは,自慢のノートを校長先生と教頭先生に見てもらいました。「きれいな字で書いてあるね」「自分の考えがしっかりと書けているね」と声をかけてもらい,嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
 ノートは,学習の足跡が書かれた宝物です。中学生になっても,しっかりとノートをとる習慣を大切にしてもらいたいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定カテゴリ
3/3 PTA役員会19:00〜
学校行事
3/3 朝会〜群読発表会(5年)
3/4 6年生を送る会(2〜3校時,体育館)
6年美豆フェスタ(ロング昼休み,体育館)
3/6 5年スチューデントシティ学習(7:10集合〜17:00頃分散降車)
3/8 おやじの会主催「タグラグビーを楽しむ会」
3/9 クラブ活動(最終)
放課後まなび教室閉講式16:00

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp