京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up40
昨日:41
総数:377204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

みんなのお雛様たち

画像1画像2画像3
 明日は,桃の節句のひな祭り。幼稚園では,一人ずつお雛様をつくりました。
 それぞれの学年で発達に合わせて,自分なりの工夫で自分だけのお雛様をつくりました。
 3歳児は,丸い円を半分に折ってつくったゆらゆらゆれるお雛様。
 4歳児は,トイレットペーパーの紙管をつかった立ち雛。
 5歳児は,和紙に薄墨と薄溶き絵具で描いたお雛様。
 各保育室でみんなのお雛様たちはかわいく飾られています。

 明日は,おうちに持って帰ります。楽しみに待っていてくださいね。

大根を抜いたよ!(5歳児)

画像1画像2
 ちょっと種まきが遅くなった5歳児さんの大根。個人の鉢に種を植え,間引きをして水やりをして育ててきました。真冬の雪の降る時期も凍るような寒さの日も乗り越えて,大根はしっかりと葉を広げ,根を張って春が近づく頃やっと収穫をむかえました。

 暖かくなってきた今日この頃,しばらく外で遊ぶことが少なくなっていた子どもたちがやっと大根の成長に気が付き「もう抜いてもいいんじゃないかな」「抜きたい!この下がどうなってるのか見たい!」と言い始め,「よし!じゃあ,大根抜き大会だ!」ということになりました。

 大根が途中で折れたりしないように,注意しながら「うんとこしょ!どっこいしょ!」とみんなで掛け声を合わせて抜きました。「やったあ!」「見てこれ!」とうれしそうな歓声があちらこちらであがりました。「大根いいにおい」「大根大好き」「今日お料理してもらおう」と自分の大根を愛おしそうに眺めている子どもたちでした。

 さぁ,みんなの大根はどんな味なのかな?また,感想を聞かせてね。

今日からごみゼロ隊!(4歳児 2/26)

画像1画像2画像3
ごみゼロ隊とは,月に1回5歳児がみんなが気持ちよく遊べるように幼稚園や竹間公園をきれいに(ごみをゼロに)している活動のことです。
今日は4月になったら小学校に行くゆり組が,もうすぐ大きい組になる4歳児のひまわり組にどんなことをするのかを教えてくれました。「絵本の部屋とか遊戯室をきれいにするよ」「運動会やマラソン大会の前にも石とかごみを拾ったよ」以前自分たちが片付け忘れていたところをきれいにしてくれていたこともあったそうです。
全体の話の時は圧倒され気味の4歳児でしたが,ペアのお兄さんお姉さんと手をつなぐとすぐに笑顔になり,いざ竹間公園へ。軍手をつけると気分はすっかりごみゼロ隊です。
「どんなごみがあるかな?」先生の問いかけに答えながら,燃やせるゴミと燃やせないゴミを分けて集めることも教えてもらいました。
遊具の周りや茂みに,ごみを見つけると「あった!」と小さなお菓子の袋も見逃しません。いろいろなごみが落ちていることに気付き,先生の持つ袋に入れていきました。
園に戻って,集めたごみを前に皆で達成感を感じると共に,先生から竹間公園はみらい館や地域の方もお掃除してくださり,皆が大事に使っている場所であることを聞きました。
そして,子どもたちも自分たちにできることをし,ごみゼロ隊の日だけでなくきれいに使おうねと話しました。

5日は,5歳児すみれ組から4歳児たんぽぽ組へ。こうして,ごみゼロ隊のバトンが引き継がれていきます。

春の気配が近付いてきました。

画像1画像2
 今日はあいにくの雨でしたが,だんだんと気候が暖かくなってきました。
 3歳児はこの間,ちゅうりっぷの球根を植えました。色とりどりでさまざまな種類の球根を自分達で選び,土を混ぜて植木鉢に入れて,球根を植えました。「お布団たくさんか掛けてあげよう」とフカフカの土を被せてあげました。「大きくなあれ」と,毎朝親子で水やりをしています。
 一足先にちゅうりっぷの球根を植えていた4歳児は,芽が出てきてどんどん大きくなってきました。「大きくなったよ」と知らせに来てくれます。

 みんなが大きい組になる頃に,きれいなちゅりっぷが咲くきます。
 ちゅうりっぷの芽が大きくなる共に,みんなも大きくなりますね。
 春はもうすぐそこです。楽しみですね。

親子お茶会(5歳児ゆり組)

画像1画像2画像3
5歳児ゆり組の親子お茶会をしました。
子どもたちがお菓子やお茶をいただくのをお家の方にみていただき,その後,子どもたちがお家の人にお茶をふるまいました。
 子どもたちは,「お先です」と言ってお菓子をいただいたり,丁寧にお辞儀をしたり,お菓子やお茶を「おいしい」,「熱いな」などと言いながらいただきました。その振る舞いにお家の方も笑みがこぼれていました。
 次に子どもたちがお家の人にお茶をふるまいました。子どもたちが自分で絵付けをしたお茶碗にお茶を点てるのをとてもほほえましく応援して見ていただきました。「おいしい」と言ってお家の人がいただいてくださるのを子どもたちもとても喜んでみていました。
 子どもたちにもお家の人にも心に残る親子お茶会になったことと思います。ありがとうございました。

もうすぐひな祭りです。

画像1画像2画像3
 もうすぐひな祭りです。幼稚園でも大きくて素敵な雛人形を飾りました。子ども達は興味津々で,「うわぁ,きれい」と笑顔で目をキラキラしながら見ていました。
 
 3歳児はお雛様,お内裏様に憧れて,同じようにきれいな布をまとって雛祭りごっこをしています。冠や飾りも自分達で見よう見まねでつくり,すっかりなりきって遊んでいます。
 4歳児はひな人形をつくりました。「長い髪をつけてあげる」「こんなお飾りだった」と思い思いに自分達の雛人形をつくっていました。
 5歳児はすみれ組の前に飾ってある雛人形を見ながらお弁当を食べました。

 みんながすくすく育ちますように…ひな祭りを楽しみにしながら過ごしていきたいです。

小学校で給食見学!(5歳児)

画像1画像2画像3
 今日は,高倉小学校へ給食を見学さてもらいに行きました。「給食ってどんなん?どんなふうに食べるの?」と知りたいことがたくさんの子どもたち。わくわくした気持ちがいっぱいで,高倉小学校までの道のりいつもより短く感じました。
 4時間目の授業が終わるのを待って,どきどきしながら1年生の教室へ行くと,1年生のお兄さんお姉さんがトレイをもって並び,おかずやご飯を受け取っているところでした。給食当番さんが,てきぱきと配り,献立を大きな声で発表し,みんなでいただきますのご挨拶をしていました。
 1年生の先生からは「自分たちのことは自分たちでしてるでしょ?みんなも自分のことは自分でできるようになってね」とアドバイスをしてもらいました。
 「給食ってどんなんかしらんかったから,どきどきしてたけど,今日見てわかったしなんか楽しみになってきたわ」と帰り道に感想を話す子がいて,今回給食を見学できてよかったなと思いました。
 今の5歳児の子どもたちは,小学校入学の期待に胸をふくらませながらも,不安も同時に抱えていることを受け止めつつ,入学前までに少しでも不安を安心に変えられたらいいなと願っています。

誕生会

今日は2月生まれのお友達の誕生会がありました。

「ペンギンさん♪」の曲に合わせてペンギンが白クマ・アザラシ・雪だるま・ペンギンのお友達を連れてきてくれました。

誕生児の紹介の後は,年長組による歌と合奏です。一緒に遊んでもらっているお兄さん,お姉さん達が普段とは少し違う真剣な表情で現われて,年少組や年中組の子どもたちも少し緊張した様子で見ていましたが,自分たちの知っている曲がなると曲に合わせて体を動かしている様子が見られました。
合奏が始まるときれいな音色にみんなうっとり。一曲一曲終わるたびに大きな拍手がおこりました。

終わってからはひまわり組とゆり組の劇遊びをみんなで見ました。
ひまわり組の「おむすびころりん」ではやりたい子も一緒にしました。
おむすびを転がすのとおじいさん・おばあさんが転がる場面があるのですが,みんなしたくて長い列ができていました。
最後にみんなで「まんまるおんど」を踊れてとても楽しかったです。

画像1画像2画像3

生活発表会の2日目でした。

画像1画像2画像3
今日は,ちゅうりっぷ組・ひまわり組・ゆり組の生活発表会でした。今日も朝早くからお家の方がたくさんお客様に来てくださいました。

いつもと違う遊戯室の雰囲気,たくさんのお客様にビックリしたり,嬉しかったり・・・。大好きな中京もえぎ幼稚園の歌で今日もスタートしました。

ちゅうりっぷ組の表現遊びでは,いろいろな動物になって遊びました。とても可愛いネコさんやペンギンさん,強いライオンやトラさんもいましたね。そして“てぶくろハウス”をみつけて順番にみんなで入っていきました。そんな“てぶくろハウス”をみつけて怖い鬼が来た時には,鬼の苦手な豆に変身して鬼を追い出したり,大きなすもうマンにはみんなで力を合わせて押し合いっこ。みんなのパワーはとても強かったです。最後にはすもうマンとも仲良くなってみんなで仲良く“てぶくろハウス”で過ごしたり踊って楽しんだりしましたね。!

ひまわり組の劇遊びは,皆さんよくご存じの「おむすびころりん」のお話です。たきぎ取りにでかけたおじいさんとおばあさんが食べようとしたおむすびが穴の中に転がって…。
転がってきたおむすびを見つけて食べるねずみさん。“おむすびころりんすっとんとん”の掛け声もとてもいい声で気持ちよく揃っていました。おむすびがなくなったので次はおじさんやおばあさんが転がって穴に入っていったのもとても可愛かったですね。そして,一緒にもちつきをする様子はとても楽しそうでした。自分たちの役割を楽しんで,そしてみんなで声をそろえたり,一緒に踊ったりする楽しさを感じていたように思いました。

ゆり組のどんぐりの木のお話は,とても難しいお話でした。若いどんぐりの木がつけたまだ青いどんぐりを食べたリスが「この木のどんぐりはまずい!!」と言って他の動物たちとも「まずいどんぐりだ」とはやし立ててどんぐりの木がすっかり心を閉ざしてしまう・・・。そんなことを言われたらどんな気持ちになるかな…という投げかけや深く事情を知らずに新しくそのどんぐりの木を気に入って住処にしようとしたリス。「どんぐりがまずかろうがどんぐりをつけなかろうが私はあんたが好きなんだよ」リスの温かい気持ちを知って嬉しい気持ちになるどんぐりの木。そのリスやどんぐりの木の気持ちをどう子どもたちは感じるのか…。これから進んでいく社会の中でいろいろな人と出会い,いろいろなことを体験するだろう。そんな時にこのどんぐりの木のお話を思い出して相手の気持ちになったり,自分はどんな言動をとったらいいのかということを考えられるようになってほしいという願いが込められています。
どちらかというと静的な登場人物の中で,心が揺れ動いていく様子を子どもたちなりに一生懸命考えて取り組んでいました。

恥ずかしさから過緊張になってしまった子どもたちもいたようです。でも,一人一人どの子どもたちも精一杯頑張っていました。4月から今日まで先生や友達と毎日いろいろなことをして遊んできたことそのつながりの姿を見ていただけたのではないかと思っています。
子どもたちは皆様から温かい拍手をいただき,嬉しい気持ちややり切った満足感を味わっていたことだと思います。

子どもたちの力って本当にすごいなと昨日も今日も改めて感じました。
精一杯頑張った子どもたちに大拍手!!そして温かく見守り,拍手をたくさん下さったお客様に感謝!!皆様,有難うございました!!生活発表会の2日目も無事終了しました!


明日は生活発表会の2日目です

画像1画像2画像3
明日は,生活発表会の2日目です。
ちゅうりっぷ組,ひまわり組,ゆり組の子どもたちの番です。今日は隣のクラスが生活発表会だったので,何となく気になっていたことだと思います。

明日はまた3クラスとも張り切って頑張ることでしょう。どうぞお楽しみにしていただければと思います。今日もたくさんのお客様にきていただき,温かい拍手をいただきました。明日もどうぞ温かく見守っていただきますよう,よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp