京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up34
昨日:38
総数:564271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ノート検定 2015/3/2

画像1
画像2
画像3
 今日は,小学校生活最後のノート検定でした。
 子どもたちは,自慢のノートを校長先生と教頭先生に見てもらいました。「きれいな字で書いてあるね」「自分の考えがしっかりと書けているね」と声をかけてもらい,嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
 ノートは,学習の足跡が書かれた宝物です。中学生になっても,しっかりとノートをとる習慣を大切にしてもらいたいものです。

つばさ「楽しかった水族館の絵」2015/3/2

画像1画像2画像3
 先週行った社会見学「京都水族館」の思い出を,絵にあらわしました。
 一人ひとり心に残ったことをテーマに,クレパスや水彩絵の具で仕上げました。
 たくさんの生き物を観察したので,みんな喜んで好きな生き物を描いていました。
 最後に,みんなの前で,作品の題名や見てほしい所を発表しました。
 お互いの絵を見合って,「うまいな!」「色がきれい!」など,褒め合うつばさ学級の子ども達でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月2日の献立は,「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・小松菜と切干大根の煮びたし・黒大豆」でした。
「じゃがいも」には,エネルギーとなる炭水化物や肌の健康を保つビタミンCが豊富に含まれています。
今日は,たっぷりのじゃがいもをじっくり煮込んで仕上げたので,ホクホクしていて,とても好評でした。

つばさ「図書室へ行こう」 2015/2/27

画像1画像2画像3
 毎週金曜日に,つばさ学級では図書室へ本を借りに行っています。
 図書室へ行って,支援員の先生に「こんにちは」と挨拶したり,「お願いします」と本を返したりすることが,つばさの子ども達にとっての大きな学習の一つです。
 また,自分の力で本を選ぶということも,簡単なようで難しい学習です。
 友だちの持っている本を見たり,前に読み聞かせしてもらったことのある本を見つけたりしながら,「読みたい」という気持ちを高めていくことが大切です。
 1年間を通して,つばさ学級の児童はほぼ全員が100冊読書を達成しました。
 これからもどんどん本を読んで,自分の世界を広げていってほしいです。

◆1年生 しらない人◆2015/2/27

画像1
美豆なかよしタイムで「しらない人」という学習をしました。

知らない人に道を聞かれたらどうする?
知らない人とエレベーターで2人きりになったらどうする?

様々なシチュエーションを想定して,班で話し合ったり,
実際に演じてみたりして確認しました。

子どもたちからは,
「いかのおすしをしたらいいと思います」
と習ったことを基に意見を言う人もいて頼もしかったです。

「いかのおすし」とは,

いかない
のらない
おおごえで
すぐに
しらせる

の頭文字をとって,覚えやすくしたものです。
もしもの時を想定して意識を高めてことは大事ですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定カテゴリ
3/3 PTA役員会19:00〜
学校行事
3/2 委員会活動(最終)
3/3 朝会〜群読発表会(5年)
3/4 6年生を送る会(2〜3校時,体育館)
6年美豆フェスタ(ロング昼休み,体育館)
3/6 5年スチューデントシティ学習(7:10集合〜17:00頃分散降車)
3/8 おやじの会主催「タグラグビーを楽しむ会」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp