![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:223002 |
向南タイム1年
2/10
向南タイムと児童集会がありました。 向南タイムは,1年生が学習発表会のときの様子を発表しました。おおぜいの前でしっかりと自分の思いが発表できて,全校のみんなから大きな拍手をもらっていました。発表のあと,たくさんの子どもたちからいろいろな感想をもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 大文字駅伝大会
2/8(日)大文字駅伝大会が行われました。沿道の熱い声援を受けて,本校も6年生もがんばって走りました。1本のタスキにつなぐ思いをみんなしっかりと受け止め,次の走者につないでいく姿から,6年生みんなで取り組んできた思いが強く表れていました。
![]() ![]() ![]() 八朔・キウイの皮むきと食べ方
話を聞いたあとは,特製の皮むきナイフ(ムッキーちゃん)を使って八朔の皮をむきました。外側の厚い皮を剥くのにみんな苦労していました。剥いたあとは,みんなおいしそうに八朔とキウイを食べていました。
![]() ![]() ![]() 八朔・キウイの秘密をさぐる
JAの方から八朔やキウイの秘密を聞きました。キウイは中心部が甘いことなど,今まで大人も知らなかったような秘密まで聞くことができました。
![]() ![]() 奇抜な車体・ゆるキャラも登場!!
車体に絵を書いたトラックや楽しいゆるキャラが学校にやってきました。
実は,これは向島二の丸小学校・二の丸北小学校と本校の2年生が合同で行う,JA紀の里(和歌山県)の出前授業のためにやってきたものです。かんきつ類(八朔)やキウイフルーツについての学習を3.4校時に行いました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方
2/6
5年生がホウ酸をつかってどこまで水にとけるか試したり,とけ残ったものをとかす方法を考える実験をしています。氷で冷やしたり,コンロであたためたりしています。 初めて危険防止用のゴーグルもつかいました。 ![]() ![]() ![]() すこやか学級 コーラス部出演
和太鼓につづいてコーラス部の発表がありました。美しい響きが体育館に広がり,お年寄りの方々を魅了しました。「ふるさと」の合唱を聴いて,なつかしさがこみあげてきた方々もおられたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() すこやか学級 和太鼓部出演
2/4
朝から社会福祉協議会主催の「すこやか学級」が本校であり,たくさんのお年寄りの方々が来られました。昼休みには子どもたちの太鼓とコーラスの発表が体育館でありました。 和太鼓部は,勇壮な響きを披露し,お年寄りの方々から大きな拍手をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 昔の生活体験 洗濯板で洗濯
2/3
3年生が1.2校時に社会科の学習で洗濯板での洗濯体験をしました。冷たい水と固形石鹸を使って,服などを洗濯しました。手が凍えそうでしたが,みんながんばってやりとげることができました。昔の人の苦労を身をもって体験することで,今の便利な時代のありがたさも身にしみてわかったようでした。 ![]() ![]() ![]() 向南タイム 4.5くみ
2/2
朝会のあと,延期になっていた4.5くみの向南タイムがありました。どの子も一生懸命自分の思いをみんなに伝えようとがんばって発表ができていました。 次のダンスも一人ひとりが音楽に合わせてしっかりと表現できていました。 ![]() ![]() ![]() |
|