京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up68
昨日:169
総数:627519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 6年生をおくる会のれんしゅう

画像1画像2
 6年生を送る会で歌う歌の練習を,各学級でしました。
 今回は歌だけでなく,ダンスもします!

 とっても動きが激しいので,必死で練習しています。
 当日の出し物を楽しみにしていてくださいね!

2年 算数 はこの形

 今日の算数の学習では,「はこ作り」を行いました。
工作用紙に面をかき,切り取って組み立てていきました。
楽しみながら直方体や立方体を完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生スマイル面談進行中

 2月9日(月)から開始しました,1年生の「スマイル面談」, 1組28名が終わり,今日から2組と順調に進んでいます。

 2人一組で,校長室に来てくれます。初めて校長室に入る子どもが多く,緊張している様子ですが,すぐに,ニコニコと自分の得意なことやお友だちのことを楽しそうに話してくれます。

 入学して早や一年,春には新しい1年生が入ってきます。2年生になれば,きっと立派なお姉さん,お兄さんぶりを発揮してくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年 鑑賞しよう,校内図工展

画像1
画像2
画像3
 校内図工展の作品を鑑賞しました。
 6年生にとっては,6回目の,そして今回が小学校最後の校内図工展でした。

 1年生の時,2年生の時,3年生の時・・・ “そうだそうだ自分も取り組んだな〜”全校のみんなの作品をじっくりと鑑賞しながら,これまでに小学校で取り組んだ図工の思い出も懐かしく思い出しているようでした。

6年総合  国際理解教育 〜ブラジル編〜 2

 ブラジルの学校給食についてや,盛んな産業,伝統工芸品などについてもクイズ形式で教えてもらいました。また,少しだけブラジルの言葉(ポルトガル語)を教えていただきました。学習の最後は教えていただいた,『オブリガード(ありがとう)』と『チャオ(さようなら)』を言って終わりました。

 来週は,インドネシア編を予定しています。
画像1
画像2
画像3

6年総合 国際理解教育 〜ブラジル編〜

 今日は,国際理解教育の一環で,日系ブラジル人の方をゲストティーチャにお招きし,ブラジルの文化や習慣,言葉や遊びなどを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

わかば 発表会

今日は参観日でした。
わかばではこれまで練習してできるようになった,
フラフープ・なわとび・とび箱・けん玉・羽根つき
の発表会をしました。
緊張はあったと思いますが,とても上手くいき,
しっかりと成長を見せられたのではないかと思います。
最後には「できなかったことができるようになった時の気持ち」を発表しました。
これからもどんどんできることを増やしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 「本で調べて,ほうこくしよう」

画像1
画像2
画像3
普段の生活の中で,「なぜだろう。」「どのようにするのだろう。」と感じていることから,調べることを決めました。

早速,第2図書室に行って,図鑑や百科事典,科学読み物などの本を使って調べました。
第2図書室には,調べ学習のための本がたくさんあります。

とても熱心に調べました。

図工展 鑑賞会(3年)

画像1画像2画像3
 砂川小学校では,17日・18日と体育館で図工展が開かれています。1年生〜6年生・わかば学級・寺子屋砂川,そして支部巡回展の素敵な作品が展示されています。子どもたちは,工夫している所や参考にしたい所などを見つけながら鑑賞していました。四年生のコリントゲームでは,実際に触らせてもらい,楽しみながら鑑賞していました。

2年 図工「校内図工てんに行こう」

画像1画像2画像3
 今日から2日間,体育館にて校内図工展が開かれています。
 2年生は「まどをひらいて」という立体作品を展示しました。

 同じ2年生の作品を見たあと,他の学年の作品も見に行きました。
 「ぼくらが昨年やったやつや!」「このコリントゲームおもしろいなぁ」と,普段なかなか見ることができない他の学年のお友達の作品に釘付けでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会活動(本年度最終)
3/3 27年度入学児童半日入学・ほっこり子育てひろば14:00〜
3/5 フッ化物洗口・お話の会
3/6 自由参観日・感謝の会(1校時)・6年生を送る会(2校時)・非行防止教室(6年)・ねえ,おばちゃん

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp