京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up543
昨日:689
総数:834795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

こいのぼり

画像1画像2
 手に絵の具をつけてペタペタ。
乾いてから折り紙をはさみでチョキチョキ。
かわいいこいのぼりの完成です。

1年 今日は4時間!

今日から家庭訪問が始まります。1年生も掃除の後,下校します。
掃除の時間は6年生に教室をきれいにしてもらっていますが,1年生も自分たちでできることは自分たちでやっています。
さあ,明日はお休み!楽しい週末を過ごしてくださいね。
画像1
画像2

4年 社会「くらしと水」

学校の中には,どんなところにどれくらいじゃ口があるのか実際に調べて,一日にどれくらい水が使われているのか考えていきます。
社会でも体験活動を取り入れながら,実感として「わかる」ことを大切にしています。
画像1
画像2
画像3

2年 漢字の練習

2年生になったら,急に新しく習う漢字が増えます。しっかり練習して覚えていかなくっちゃ!
画像1

6年 理科「ものの燃え方」

学習問題に対する予想をグループごとにたて,検証するためにはどのような実験をすればよいかを考えています。
6年生ともなれば,理科の学習の進め方もしっかり身についているようで,グループのメンバーと協力して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

5年 1年生を迎える会に向けて

5月1日の「1年生を迎える会」に向けて,どの学年も練習に取り組んでいるところです。
5年生は,音楽室に集合して言葉と歌の練習をしています。練習の時から頭や体をふらふらさせることなく,大きな声で言葉を言い,美しい声で歌っています。
さすが,5年生!高学年としての自覚がひしひしと伝わってきます。
画像1
画像2

3年 図工「大すき自分の線と色」

グルグル,シャッシャッ,マルマル,ピューピューなど自分の頭に浮かんだ線を自由に描いたものに,となりに塗った色と合う色はどんな色かを考え,色づくりを楽しみながら絵の具を使って塗っていきます。
一人ひとり違った楽しい作品に仕上がりそうです。
画像1

こいのぼり作り

画像1画像2画像3
 もうすぐ子どもの日。
そこで,こいのぼり作りをしました。
前の時間に手に絵の具をつけてペタペタペタと
かわいいうろこをつけました。
 今日は,好きな色の色紙をはさみで切り,
のりではりました。
かわいいステキなこいのぼりが出来上がりました。

「がっこうたんけん」の準備2

「どうぞよろしくおねがいします!」ちょっと照れながら握手もしました。「がっこうたんけん」本番が楽しみです。
画像1画像2

「がっこうたんけん」の準備1

生活科の学習で「がっこうたんけん」をする1年生の教室を2年生が訪れました。案内役をしてくれる2年生との初顔合わせです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会 ボランティアさんに感謝する会 1年昔遊び 委員会 フラワーキャンペーン(高学年)
3/3 ミニコンサート(ミュージックサークル)
3/4 6年生を送る会 トイレ清掃
3/5 保健の日 フラワーキャンペーン(低学年) フッ化物洗口
3/6 町別集会・集団下校
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp