最新更新日:2024/10/31 | |
本日:9
昨日:31 総数:267697 |
まとめのお茶会 各クラブの作品
和室には,書道・陶芸・美術・華道の各クラブの作品を並べました。1年間の活動の成果がうかがえる力作ぞろいです。
ふれあいクラブ 茶道
今日でふれあいクラブも最終です。どのクラブも1年間のまとめをしましたが,茶道クラブではまとめのお茶会を開きました。この日のために,とくに6年生は特訓をしました。書道・陶芸・美術・華道の各クラブの作品も和室に飾られ,華やかな雰囲気になりました。各クラブの指導者と児童もお茶会に参加しました。お点前を披露したりお運びをしたりする茶道部の児童はもちろん,お茶をいただく各クラブの児童も緊張の面持ちです。
花時計設置工事
2月26日(木)
先日6年生が土づくりを行った花時計。 この日,時計部分の設置工事が行われました。 長針・短針・秒針が取り付けられて時計の姿となった時,ここに色とりどりの花が植えていかれる楽しみが一層増した瞬間でもありました。 今,時計自体はストップしていますが,3月2日に6年生が花を植え,10日の除幕式を迎えて時計は動き出します。 この花時計が,学校と地域,そして安朱校の子どもたちと地域の皆さんとが手をつなぎ,未来に向かって共に歩み,時を刻んでいく象徴となることを願っています。 明日から校内作品展です
明日,明後日と今年度最後の授業参観・懇談会があります。それに合わせて,校内作品展も開催されます。各学年,平面作品と立体作品を展示します。今日の昼休みから放課後にかけて,準備をして明日を待つばかりです。午前9時から午後5時まで,体育館で開催しています。(最終日27日は午後2時までです。)ぜひ,子どもたちの力作をご覧ください。
子ども火の用心
2月16日(月)
冬の空気が乾燥している今日この頃,地域から火災を出さない,という「子ども火の用心」防火運動が行われました。 地域の方・PTAの皆さんに混じって,子どもたちも「火の用心!」と安朱校区を練り歩きました。 学校保健委員会開催
2月16日(月)
「子どもの心と体づくり」をテーマに,学校医・PTA・教職員が集まり協議する『学校保健委員会』が開催されました。 安朱校からは,保健,安全,給食,体育についての今年度の取組について報告があり,次に健康診断の結果や長季休業後の生活調べについての考察を報告しました。 協議していく中で,歯みがきの大切さや携帯ゲームの弊害など,子どもを取り巻く環境に対して,学校・保護者・地域が連携して取り組んでいくことの大切さをお互いに認識できました。 新入生半日入学
2月13日(金)
来年度1年生で入学する子どもたちの「半日入学」がありました。 元気の学校に来てくれた子どもたち。 返事もとても元気です。 教室に入って,先生のお話もしっかりと聞けました。 山科署から署員さんに来ていただいき,交通安全の勉強をしたり,お雛様を作ったりもしました。 また,3年生のお兄さんお姉さんのお迎えの言葉や合奏もききました。 早く小学校に行きたいな,という思いになってくれたら,とてもうれしいです。 この日は,合わせて保護者説明会も実施しました。 マラソン大会
2月10日(火)
マラソン大会が開催されました。 子どもたちは,中間休みにマラソンの練習を続けてきて,今日がいよいよ本番です。 朝から雪まじりのとても寒い日となりましたが,開会式では緊張感が伝わってきました。 今まで頑張ってきたことをこのマラソン大会で発揮する!という思いが感じられました。 マラソン大会は,疏水公園で行いました。 低学年は20分,中学年は25分,高学年は30分走り切ります。 目標の周回を走ろうと,顔を真っ赤にしてがんばる子。 最後まで歩かずに走ろうとがんばる子。 寒さを吹き飛ばす熱い走りがたくさん見られた大会でした。 最後に走った距離を先生にチェックしてもらう時,みんなうれしそうでした。 山科支部巡回展
2月9日(月)〜13日(金)の期間中,体育館で「山科支部巡回展」を実施しています。支部各校の図工作品(平面)と書写作品の展示です。9時〜17時まで体育館を開けています。(最終日は15時45分までです。)各校,各学年の力作をご覧ください。
大なわ大会開催!
2月6日(金)
児童会主催のクラス対抗「大なわ大会」が開催されました。 開会のことばのあと,3種目の競技が行われました。 「5分間とび」 一人ずつが跳び抜けていき,5分間で何人が跳べるかを競いました。 「1分間とび」 同じく一人ずつが跳び抜けますが,引っかかると終了になります。 1分間勝負です。 「おおなわ」 8人が一斉に跳びます。 引っかかると最初からやり直し。 5分間での回数を競います。 「5分間とび」や「1分間とび」では,すごいスピードで縄を回すクラス, 「おおなわ」では応援の子どもたちがタイミングのかけ声をかけるクラスなど作戦もいろいろ。 上手な6年生に何とか勝とうと,休み時間や放課後に練習してきた成果を十分に発揮していました。 回数が発表されるたびに,歓声が上がり,大盛り上がりの大なわ大会でした。 |
|