京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:75
総数:396002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年生の誕生日会をしたよ。

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の誕生日会を行いました。みんなで七輪をつかっておもちと焼きリンゴを作りました。その後はバスケやサッカー,歌と踊り等をして楽しみました。最後には6年生が12歳の目標を発表しました。
 明日からは3年生が冬山教室です。初めての宿泊学習で緊張もしていましたが頑張ってきてほしいと思います。

昔の道具を調べよう  3

様々な昔の物です。
画像1
画像2
画像3

昔の道具を調べよう  2

さまざまな道具がありました。
画像1
画像2
画像3

昔の道具を調べよう 1

養正サテライトに社会の学習で昔の道具を見学に行ってきました。今では生活する周りの物は安全で,便利でコンパクトになっています。
見学して,昔の物には様々な工夫を感じられるものがたくさんありました。気になった物が使われたいた年代を資料で調べてこれから年表を作っていきます。
それぞれが気になった物は違うので年表ができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

もののあたtまり方 2

今回は「水の温まり方」を調べる実験をしました。金属と同じように火に近いところから温度は上がっていくのか予想して授業を始めました。水を入れた試験官に「示温テープ」という温度が高くなると色が変わるテープを入れます。試験官の下から火をあてていくと上のほうからテープの色が変わり始め,金属とは違う温まり方をすることが分かりました。
また,なぜ上の方から温度が上がるのか,示温インクという温度が高くなると色が変わる液体を使って実験し,水は熱せられた部分が上方に移動して全体が温まるということを学習しました。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方

理科の学習で「ものの温まり方」を学習しています。今回は金属の温まり方を調べました。ろうを塗ってある棒状の金属に火を近づけ火に近いところから温まっていくことを学習しました。
画像1
画像2
画像3

鬼が来ました。

画像1
画像2
画像3
今日は節分でした。えのき学級には毎年節分に鬼が来ます。鬼は子ども達に今年の目標を聞いて帰っていきました。子ども達は「朝ゲームをしない。」「宿題頑張る。」といった目標を話していました。

節分 1年

 節分の日です。1年生の教室に何と鬼が来ました。子どもたちは,びっくりです。あまりにもこわい鬼の登場にこわがっている子もいました。でも福の神が来てくれたので安心です。福がいっぱい来るといいですね。
画像1
画像2
画像3

節分 2年

 節分の日です。子どもたちは,今年も鬼が来るかなと朝からそわそわしていました。鬼の登場と同時に,子どもたちは大興奮です。豆を投げ,鬼を追払いました。福の神も来てくれました。いいことがありそうですね。
画像1
画像2
画像3

音読 2年

 ベーシックの時間の様子です。係の子どもが拍子木を打ちみんなをリードします。速く読もうとかゆっくり読もうとか,工夫をこらしながら読んでいます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 読書週間(6日まで) ALT来校 ぶっくままクラブ 部活動卒業生とともに(卓球,バレー) PTA声かけ運動
3/3 委員会
3/4 給食の日 図工展1日目 育成なかよしお別れ会 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年
3/5 図工展2日目 にこにこ集会(えのき学級)
3/6 授業参観 懇談会 PTA総会 図工展3日目 ようせいタイム スクールカウンセラー来校 PTAバレー
3/7 次世代の担い手事業合同発表会4年
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp