京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:20
総数:223394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

ブロッコリーができてきたよ

ちゅうりっぷ組の子どもたちは1人1鉢でブロッコリーを栽培しています。朝、水やりに行くと、大きく茂ったブロッコリーの葉の真ん中にブロッコリーができてきていることに気がつきました。自分たちの知っているブロッコリーの姿が見えて子どもたちは大喜びです。「見て!ほら、こんなに大きいのできてる!」「○○ちゃんのも、○○ちゃんのもできてる!」と指さしながら嬉しそうに見ている子どもたちの姿がとてもかわいかったです。
画像1画像2

3月のめだかぐみ・うさぎぐみ

   3月のめだかぐみ・うさぎぐみ

3月 4日(水)めだかぐみ・うさぎぐみ
        「シールを貼ろう」

   6日(金)うさぎぐみ「園庭であそぼう」

  11日(水)めだかぐみ・うさぎぐみ
        「3月生まれカードプレゼント」

  13日(金)うさぎぐみ「お誕生会とプチサロン」


*「園庭であそぼう」の日で,寒い日や雨の日は絵本室で
 あそびます。

 今年度もたくさんの親子さんが、竹田幼稚園に遊びに来てくださり、ありがとうございました。来年度は、4月中旬から始める予定です。うさぎぐみに進級される親子さんは、てんとうむし広場で遊びましょう。お友達・ご近所、お誘いあわせの上、お越しくださいね。お待ちしています。

2月の誕生会

今日は2月生まれの子どもたちの誕生会をみんなでお祝いしました。
だんだんと春の近づきを感じるようになってきた季節に生まれた子どもたちです。
誕生日の子どもたちは、みんなの前でプレセントを受け取ったり、インタビューに答えたりしました。

お楽しみでは、シルエット当てクイズをみんなで楽しみました。
画像1画像2

憧れのすみれ組と一緒に

たんぽぽ組はすみれ組と一緒にひな人形を出しました。
丁寧に扱わないといけない人形をすみれ組のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら「これはどこに置くの?」と見本の写真とにらめっこ。
また、すみれ組の保育室では木琴や小太鼓の鳴らし方や使い方を教えてもらいながら鳴らして遊びました。生活発表会ですみれ組が使っていた楽器で遊ぶことができて嬉しかったようです。
憧れのすみれ組と一緒に遊んだり、準備をしたりすることで自分たちも「こんな風になりたいな」「すみれ組に早くなりたいな」と来年への期待を感じている子どもたちです。

画像1画像2画像3

生活発表会みんな頑張ったね!

画像1
画像2
画像3
今日は生活発表会でした。

お家の人や祖父母の皆様など,たくさんのお客様に来ていただきました。
少しびっくりしたり緊張したりしている子どもたちもいましたが,みんないつも以上に自分の力を発揮して,本当によく頑張っていました。

最後まで温かく見守って下さり本当にありがとうございました。お家の方からの温かなまなざしや拍手が子どもたちのやり遂げたという達成感や満足感につながっていくのだと思います。ありがとうございました。


明日は生活発表会

画像1
明日は生活発表会です。

ちゅうりっぷ組(3歳児)は自分のなりたいものになりきって毎日ごっこ遊びを楽しんできました。
たんぽぽ組(4歳児)は,素敵なおかしやさんになって,友達とのやりとりを楽しんでいます。
すみれ組(5歳児)は,エルマーのお話で,自分たちで言葉や動きを考えて遊びを進めてきました。楽器遊びも,日に日に先生や友達と気持ちを合わせて演奏する姿が見られるようになってきました。

子どもたちはみんな明日お客様に来てもらうことを楽しみにしています。
ドキドキして恥ずかしくなったり,嬉しすぎたりする姿もあるかと思いますが,一人一人の頑張る姿を,どうぞ温かく見守っていただけたらと思います。

生活発表会に向けて…(ちゅうりっぷ組)

画像1画像2
もうすぐ生活発表会です。
ちゅうりっぷ組(3歳児)の子どもたちは,毎日消防士や警察官になってごっこ遊びを楽しんでいます。
遊びに使う地図を大きなクラフト紙にみんなでかいたり,大きなマンションに思い切り色遊びをしたりしました。
「線路が○○ちゃんとつながった!」「かっこいいマンションになってきたなぁ」と,友達と嬉しそうに話をしながら楽しんでいました。
友達と一緒がうれしいなと感じ始めているちゅうりっぷ組の子どもたちです。

エルマーの海

画像1画像2
 今、すみれ組の子どもたちは、『エルマーのぼうけん』というお話で遊んでいます。来週の生活発表会でも劇遊びをしようと張り切っています。今日は、エルマーが渡っていった海を大きいダンボールに絵の具をいっぱい塗り広げてつくりました。久しぶりにした絵の具のヌルヌル遊びが面白くて、絵の具だらけの手を滑らせて「スケートみたい!」と歓声をあげていました。

2月10日 音楽鑑賞教室

画像1画像2
 すみれ組とたんぽぽ組の子どもたちが,伏見板橋幼稚園へ出かけました。伏見南浜幼稚園の子どもたちも一緒に伏見の3園の子どもたちがハッピーバースデーバンドの皆さんによる演奏やリズム遊びを楽しみました。いろいろな楽器の演奏に間近に触れて,目を丸くしたり,全身で音楽やリズムを感じたりする姿が見られました。

氷がいっぱい!

今日はとっても寒い朝でしたが,寒さに負けず,子どもたちは元気にマラソンごっこを楽しんでいます。
ちゅうりっぷ組(3歳児),たんぽぽ組(4歳児)の子どもたちと,マラソンをしようとてんとう虫広場に行くと,あちこちの水が凍っていました。
「ここにも氷ある!」「丸いの見つけた!」と,いろんな形の氷を見つけたり,バリバリと音が鳴ることを楽しみながら,水たまりの氷の上を歩く子どもたちもいました。
中には,ジョウロと一緒に凍ってしまった氷もありました。
「冷たいね」「友達の顔が映ってる!鏡みたい」と,嬉しそうに話していました。
氷や雪,風の冷たさを感じながら,その季節ならではの経験を大切にしていきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp