京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up52
昨日:69
総数:510109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

新旧生徒会 交流会 1

写真が届きました。

他の学校と、交流が深まります!
画像1
画像2

新旧生徒会交流会 出発!!

3:15に西京区の各学校の

新生徒会役員+旧生徒会役員の4名と

先生が、新旧生徒会交流会に

桂川中学校まで出かけました。

学校の代表として、がんばってね!!!
画像1
画像2
画像3

学校評価 アンケート

学校評価結果については、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして
26 学校評価 アンケートご覧ください

3年 人権学習

この後、班ごとの発表に移ります。
画像1
画像2
画像3

3年 人権学習

いろんな意見が出ました
画像1
画像2

3年生人権学習

昨日に続いて、3年生が人権学習を

行いました。

グループで話し合い。

どんな差別があるのか、

なぜ差別は起こるのか

考えました

画像1
画像2
画像3

見たことない風景??

体育館の天井の水銀灯が

切れていたので、電気屋さんが

来ていただいて、交換作業です。

どうやって、あの高い位置の

電球を交換するのかと言えば

電球が傘ごとワイヤーで下がってきて

床に着くまで下りてきます。

見たことない風景で、感激しました。

画像1
画像2
画像3

大原野中学校 学校沿革史

大原野中学校 創立から現在までの歩み

昭和54年 4月 『京都市立洛西中学校』開校

昭和55年 4月 『京都市立洛西中学校東分校』開校

昭和56年 4月 『京都市立西陵中学校』開校

平成 3年 4月 『洛西・西陵中学校分離新設中学校建設促進委員会』発足

平成 5年 8月20日 『大原野中学校開校準備委員会』開設
10月 1日 造成工事着工

平成 6年 1月24日 建築工事着工
4月 1日 『大原野中学校開設準備室』開設

平成 7年 4月 1日 『京都市立大原野中学校』開校
4月 6日 『京都市立大原野中学校開校式』開催
4月 京都市教育委員会より研究開発推進校指定
5月13日 『学校コミュニティプラザ事業洛西南ゾーン』
合同開所式開催

平成 8年 2月23日 研究開発推進校一年次報告会実施
11月19日 研究開発推進校二年次報告会実施

平成 9年 4月 養護育成学級新設
11月10日 研究開発推進校三年次報告会実施

平成10年 4月 文部省・京都市教育委員会より
武道指導(柔道)研究推進校指定

平成11年11月16日 武道指導(柔道)研究推進校2年次報告会実施

平成12年11月15日 武道指導(柔道)研究推進校3年次報告会実施

平成13年11月 8日 文部科学省共催より学校体育研究優良校表彰を受賞

平成14年12月 『21世紀の学校づくり』研究一年目中間報告

平成16年 2月27日 『21世紀の学校づくり』研究二年目中間報告会実施
10月24日 『京都市立大原野中学校
               開校10周年開校記念式式典』             11月22日 『みやこステップアップスクール』
              研究三年目報告会実  

 平成20年 8月27日  京都市教育委員会より京都市小中一貫教育推進校指定

 平成24年10月    東日本大震災被災地への生徒会・PTAの募金活動  

 平成25年 6月     体育館屋根補修工事

 平成26年 3月22日  小塩山大原野線開通式典 吹奏楽部パレード参加
6月20日 『学校コミュニティプラザ事業洛西南ゾーン』
              第20回記念総会
 9月20日 『京都市立大原野中学校開校20周年開校記念式典』

大原野中 校歌

大原野中学校校歌
        
作詞 山中  章   作曲 櫛田 胅之扶
  
一 大原野 入野の故地に育ちたる

  万葉人の子孫達 石見の杜を駆け巡り

  ああ壮健なり 我が母校

二 善峰の上 満天の星降り注ぐ

  竹取りの夢待つ大宇宙へ 希望を崇く掲げつつ

  ああ翔たかん 我が母校


三 春日の里 上里の野に想い馳せ

  小塩の邑を往き来する 浪漫人の故郷に

  ああ学びけむ 我こそは

  ああ育くまん 我が母校

  大原野中学 永遠に


人権週間

 国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,第二次世界大戦の反省をもとに,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。

 我が国においては,同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めており,その期間中,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため,全国各地において集中的な啓発活動を行っています。

 「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,この機会にもう1度考えてみませんか?

 本年度の「第66回人権週間」では,啓発活動重点目標「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」を始め,17の強調事項を掲げ,啓発活動を展開することとしています。

≪年間強調事項 17項目≫

( 1) 女性の人権を守ろう
( 2) 子どもの人権を守ろう
( 3) 高齢者を大切にする心を育てよう
( 4) 障害のある人の自立と社会参加を進めよう
( 5) 同和問題に関する偏見や差別をなくそう
( 6) アイヌの人々に対する理解を深めよう
( 7) 外国人の人権を尊重しよう
( 8) HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見をなくそう
( 9) 刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう
(10) 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう
(11)インターネットを悪用した人権侵害をなくそう
(12)北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
(13)ホームレスに対する偏見をなくそう
(14)性的指向を理由とする差別をなくそう
(15)性同一性障害を理由とする差別をなくそう
(16)人身取引をなくそう
(17)東日本大震災に起因する人権問題に取り組もう

 (法務省)
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp