京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up55
昨日:97
総数:1335025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『土曜学習』その2

 今日は、いつもとは少し違った雰囲気で学習会が進んでいます。

 私立高校の試験が終わり、合格発表のあった生徒もいることから、少々ゆるい空気になっていることは確かです。

 でも、まだまだこれからが本番という人がたくさんいます。
 もう今頃は、いつもの雰囲気に戻って学習が進んでいるものと思います。
画像1
画像2
画像3

『土曜学習会』その1

 定期テスト前ではありますが、3年生は受験に向けて「土曜学習」にやってきています。合格発表が済み、既に進路の決定した生徒も来ています。

 
画像1
画像2

『休憩時間』その2

 2時間目の後、生活保健委員会の活動で「換気タイム」の取組があります。

 音楽のなっている間は各教室の窓を開け放つというものです。
 今日は、その時間がとても寒かったです。

 6組の皆さんは、思わずファンヒーターの前へ集まりました。
画像1
画像2

『授業の終わりから休憩時間』

 2年の英語の時間の様子と授業後の様子です。

 体育の授業へ向けて着替え中の1年男子諸君です。可愛らしいですね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 1年からは、先ず音楽の時間の様子を紹介しましょう。

 これも「卒業生を送る会」で合唱するのでしょうか。感動的な合唱にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 女子の体育に続いては国語の時間の様子です。

 保護者の皆さまの中には覚えておられる方もおられるかと思います。教材は太宰治の「はしれ、メロス」です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 2年からは、まず女子の体育でバスケットボールに取り組む様子です。

 作戦会議をすませ、自分たちで考えた練習を始めるところです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 3年の最後は英語の時間です。

 ヒアリングの練習をしていました。
 この練習こそ、やればやるほど、聴く力が付きます。
画像1
画像2

『授業の様子』3年その2

 次は国語の社会の様子です。
 こちらも過去問に取り組んでいまいした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 2時間目から3時間目にかけて教室を見て回りました。

 さすがに3年生は落ち着いて取り組んでいます。
 入試の過去問題に取り組んでいる授業が多かったですね。

 そんな中、早くから合格を決めているエヴァさんは、卒業後の為にも日本語の学習に精が出ます。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp