京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:76
総数:513412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

本で調べてほうこくしよう!

国語では、身の周りの生活からふしぎだなと思うことを選び、百科事典で調べて報告書を書こうという学習に入っています。
今日は、百科事典の調べ方を練習しようと図書室へ行き、ポプラディアという事典を使って、言葉見つけをしました。
「姫路城はどこにあるでしょう?」というような問題の答えも見つけられることがわかった子ども達。振り返りの感想で、「知りたいことがいっぱいわかることがわかって、楽しかった。」「もっといろいろなことを調べてみたい。」「何かを調べる時に使えることがわかった。」などの感想がたくさん出ていました。
画像1画像2

海遊館へ卒業遠足!

画像1画像2画像3
6年生の卒業遠足として海遊館に行きました。
念願の京阪特急の二階建てに乗ることができて大喜びの子どもたち。
電車の中では、マナーを守って静かに過ごすことができていましたよ。

海遊館に着くと、ペンギンやマンボウ、カニ、ジンベエザメなど、いろいろな生き物を見ることができてみんな大興奮でした。
去年行った京都水族館とはまた違う雰囲気で、楽しめたようです。

そのあとは、日本一低い山「天保山」に行きました。
思った以上に低くてどこが山頂がわからないほどでしたが、せっかくなので記念写真を撮りました。

お昼は駅の近くのお店でそれぞれ牛丼を注文しました。
「うまい〜!」「最高や!」とみんな大満足のようでした。

帰り道に6年生に感想を聞いてみると「楽しかった!また行きたい!」と、何度も言っていました。
もうすぐ卒業してしまうのでもう一緒には行けないかなあと思うと、なんだかさびしいですね。

市内めぐり

画像1
 今日一日,京都市内めぐりをしました。事前に計画を立てていたことをもとにして,公共交通機関を利用してまわりました。予定していた時間よりも,早く回ることができたグループや,バスの時間に間に合わず,乗り過ごしてしまうことなどがありましたが,子ども達はとても良い顔で,京都駅に集合してきました。
 卒業前に,楽しい思い出をつくることができたのではないでしょうか。
画像2

図工「パックリたまご」−4

画像1画像2画像3
来週にせまった造形展に向けて,「パックリたまご」が完成しました。色とりどり,それぞれの世界を自由に表現した作品が仕上がりました。是非,造形展にお越しいただき,子どもたちの作品をご覧いただけたらと思います。

じしゃくにつくもの つかないもの

今日から理科の学習は「じしゃくのふしぎ」に入りました。今日はまず、身の回りの様々な物を「つくもの」と「つかないもの」に分ける活動に取り組みました。
初めの予想では「金属はつく」という意見がたくさん出ました。
実際に確かめてみると、予想とはちがって・・・の結果に、実験のおもしろさを味わっていたようです。まとめの学習は次の時間です。
画像1画像2

総合「みんなに優しい町 藤城」

画像1画像2
総合「みんなに優しい町 藤城」の学習を通して学んだことをもとに,3月にかめのこタイムで発表します。

今日は,かめのこタイムで発表するときのテーマについて話し合いました。

学年全体を5つのグループに分け,それぞれが発表したいテーマを決めました。

発表まで,あと1か月ちょっとあります。しっかり学びを深めてもらえたらと思います。

久しぶりの習字「あこがれ」

画像1画像2
「穂先の筆使いに気を付けて」平仮名4文字を書きました。
新しい年になって初めての習字。少し緊張気味の中,集中して書きました。
平仮名ではありますが,「おれ」や「まげ」「はらい」の穂先の筆の運びに,
苦労していました。

図工 〜支部巡回展・造形展に向けて〜

図工では,伏見の様々な学校から絵が集まる「支部巡回展」の観賞をしました。

育成学級から6年生まで,個性豊かな作品を見て,
「上手だなあ〜」
と感心して見ていました。

一番のお気に入りを決めて,感想を書きました。
「わたしもこんな絵を描いてみたい」という感想も見られました。


もう一つは,来週の造形展に向けての準備です。
これまでの1年間で描いてきた絵の中から造形展に出したい絵を1枚選びました。
どの1枚にしようか悩む姿が見られました。
画像1画像2

総合的な学習

画像1画像2
12日(木)3時間目と4時間目に グループで総合的な学習で地域探検に出かけました。
保護者の方にも ご協力いただいて 防犯と安全の視点で見学しました。 

生活科「ひろがれ わたし」

 今日の生活科の時間に、おうちの人に書いていただいた手紙を読みました。
 手紙を渡す時、「まだ中を開かないでね。」と言って一人一人に渡しました。全員に渡し終わるまで、「どきどきするね!」と言いながら待っていました。
 そして、教員の「見ていいですよ!」の声で一斉に読み始めました。中には感動して涙が流れそうになっている子たちも見られました。
 読んだ後、「お手紙にお返事が書きたい!」と、いただいたお手紙にお返事を書きました。今までの成長を振り返って、おうちの人への感謝の気持ちを手紙にしたためました。今日書いた手紙は、自由参観でひとりひとり発表します。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp