京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up4
昨日:88
総数:867104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

<4年生>サンガアカデミー

サッカーチーム「京都パープルサンガ」よりサンガつながり隊の皆さんに来ていただき、サンガアカデミーが実施されました。

どこに集合したらいいのか、どうやったら成功するのかなど、体を動かす楽しさだけでなく、頭の柔らかさや自分で考えることの大切さを教えていただきました。

全員がとても楽しく活動できていました♪
画像1
画像2
画像3

<4年生>ものづくりの殿堂・工房体験

スチューデントシティのある「生き方探求館」というところの
「ものづくりの殿堂」へ行ってきました。

京都の先端産業が学習できる場所で、京都の企業がどういったものをつくっているのかやつくった人,歴史について学ぶことができます。

また、その先端産業をもとにした実験を工房で体験してきました。
今回は発泡スチロールでゆらゆらボールを作りました。


学校に帰っての事後学習では
「京都の会社がこんなにいろいろなものを作ってるとは思わなかった。」
「いろんな人の努力や協力があってものづくりができてると分かった。」
などの声が聞けました。
画像1
画像2
画像3

6くみ 小さな巨匠展に向けて合同制作

今日は2回目の合同制作で,嵐山東小学校に行きました。
“アニマルオリンピック”のフィールドと看板を完成させ,CDコマとパッチンガエルで遊びました。
楽しく交流をしながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 「かるた」

画像1
画像2
画像3
かるたの特徴を表を作って、整理してまとめました。

5年 身体計測

画像1
画像2
身体計測を受ける前に、風邪の予防について養護の先生から話を聞きました。

前回の身体計測は9月。
「もうちょっとで、伸びが10センチやったのに」と、さすが育ちざかりと思わせることを言っていた子どももいました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月16日に地震よる火災発生の避難訓練を行いました。

全自tの雨で、グランドの状態はよくありませんでしたが、みんなスムーズに避難することが出来ました。

校長先生より、阪神淡路大震災ついて話があり,非常時のときとるべき行動について考えました。

家庭教育学級(1月16日)の様子

画像1
1月16日に家庭教育学級をふれあいサロンにて行いました。

講師として、トムソーヤクラブ主任インストラクターの杉島先生にお越しいただきました。
運動と健康、発達、メンタルヘルスをテーマに話をしていただきました。

6くみ 身体計測

今日は身体計測がありました。計測前に風邪の予防の話を聞きました。
また,『あいうべ体操』を聞いて,みんなで楽しく体操することができました。
画像1
画像2

3年 火起こし体験

画像1
画像2
画像3
地域の社会福祉協議会の方々に協力してもらい、七輪を使って火の起こし方を教えてもらいました。

前日に、自分たちで炭に火をおこそうとすると大変でしたが、教えてもらった起こし方だとすぐについたので子どもたちは驚いていました。

起こした火で、お餅を焼いて美味しくいただきました。

6くみ CDこま作り

今日は巨匠展で展示するCDこまを作りました。
CDにひとりひとり色をつけたり,シールを貼ったりして飾り付けをしたりしました。
そしてみんなでまわして楽しみました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 感謝の会 朝会 委員会
3/3 バトミントンクラブお別れ試合
3/4 もこもこ劇場2・3年 和太鼓クラブ発表会
3/5 MMC発表会 代表委員会 6年生制服引き渡し16時〜
3/6 授業参観・懇談会
3/7 少年補導 クリーン作戦

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp