京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:62
総数:290470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

人権朝会がありました

12月は人権月間です。朝会では,校長先生から「わたしのいもうと」という絵本をもとに人として大切にされること,大切にしあうことはどういうことなのかお話があり,その後クラスや学年で考え,話し合いました。
もちろん人権月間だからというのではなく,互いに大切にされて共に成長していける
山階校の子どもたちであることを願います。

画像1画像2画像3

4年 木版画が完成してきました。

画像1
木版画の作品が次々に仕上がってきています。
彫った跡もきれいにインクがついて良い味が出ています。
バレンでこすって・・・・紙をめくった時の感動は計り知れません!
「わぁ!先生。いい感じにうつりました!」「黒と白の割合がなんだかいい感じ♪」と子どもたちはとっても喜んでいました。

ALTの先生といっしょに

みんなが楽しみにしているバーガー先生の時間。

今回はビンゴゲームをしたり
インタビューゲームをしたり,
楽しんで取り組みました。

Do you like・・・?で相手の好きなものを聞く言い方も
もうしっかりできるようになりました☆



画像1画像2

1年 あきまつり

生活科「きせつとあそぼう」の単元で,地域の先輩と一緒に準備してきた
あきまつりを開催しました。
公園や学校の中で拾い集めた「あきのたからもの」を
地域の先輩の手助けを借りながら,素敵な作品に仕上げてきました。

あきまつり当日は,秋の素材を張り付けて作った服を着たファッションショーからスタートしました。
素敵な衣装を着てポーズを決める友だちに,みんな拍手喝采でした。
その後,店番チームとお客さんチームに分かれ,あきまつりを楽しみました。
自分が作ったゲームやおもちゃの面白いところを友だちに紹介しながら楽しんでいる姿が素敵でした。

地域の先輩も一緒に参加して下さり,ゲームをしたり,楽器を鳴らしたり
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

とても楽しいあきまつりだったので,次は2年生を呼びたい!と盛り上がっている子どもたちです。
第2回あきまつりも,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティーがんばりました!

画像1画像2
先週の金曜日,5年生はスチューデントシティー学習のため
生き方探究館へ行ってきました。

これまで,総合の時間に「働くとは?」「社会のつながりやしくみ」
「お金とものの流通関係」などを学習してきたので,
この日,実際に社会人になって1日働く体験をすることを
子どもたちは楽しみにしていました。

全体会で約束やきまりを確認した後,
それぞれのブースに分かれた時,最初は緊張していたようでしたが
次第に社員同士で打ち解け,積極的に
他の学校の友達とも仲良く活動することができました。


4年 身体計測がありました。

画像1
今年も残り1カ月になろうとしています。11月最終日の本日,身体計測がありました。
はじめに,身体に十分な筋肉がついているかどうかをみんなでチェックしました。両腕を肩の高さまで上げ,腕を伸ばしたまま3分間!!たったこれだけのことが,本当にしんどいようで子どもたちは「痛い、痛い!」と口々に叫んでいました。しかしみんなで「あともうちょっと頑張ろう。」「誰もリタイアしないで。」と励まし合いながら3分間がんばりました。
そして,身体計測です。9月の身体計測からまた成長しており,身長は平均cm,体重は約kg大きくなっていました。
これからもおいしい給食やお家のご飯をいただき,大きく成長していってほしいです。

4年 じまんリーフレットを作成中です。

画像1画像2
国語の学習で,「働く人」に焦点をあてて「家族のじまん」「学校のじまん」を紹介する「わたしのじまんリーフレット」を作っています。
どのような願いを持ってどのように仕事をしているのか、などをインタビューし,アップとルーズの写真を上手に使用しながらリーフレットに書いて説明をします。
お母さんがおいしいご飯を一生懸命作ってくれているところ・用務員さんがわたしたちの学校をきれいにしてくれているところなどたくさんの自慢を見つけています。
すてきな自慢をたくさん見つけて、じまんいっぱいのリーフレットが出来上がる日が楽しみです。

紅葉し始めています

画像1画像2画像3
学校の木々がきれいに色づき始めました。
イチョウの木は10日間ほどで黄色が濃くなり,明るく輝いています。
もみじの色もこれからが楽しみです。

4年 はじめての彫刻刀

画像1画像2
図工の学習「ほって すって」では,彫刻刀を使った版画をつくっています。
初めての彫刻刀がとっても楽しみだったようで、「彫刻刀を使うのはまだですか。」と待ち遠しい様子でした。
実際に彫刻刀で彫り出した時は,おしゃべりをせずに真剣そのものです。
ていねいに作品をつくりあげています。
完成が楽しみですね。

4年 本の世界を楽しんでいます。

画像1画像2
17日から読書週間がはじまりました。朝学習の時間にすずかけの会のお母さんたちの絵本の読み聞かせがあったり,「集団読書」としてみんなで同じ本を読んだりしながら本の世界を楽しんでいます。
朝学習だけではなく,休み時間や空いた時間にも子どもたちは進んで読書をしているようです。今よりもっと本が大好きになってほしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会活動
3/3 参観懇談
3/4 6年市内めぐり
3/5 フッ化物洗口
3/6 ありがとうフェスタ  あいあい山階理事会

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp