京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:183
総数:1255817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

4年 花背山の家 宿泊学習 その8

画像1
画像2
画像3
「うわあ。真っ白」「ふかふか・・・ふかふか」

 見渡す限り真っ白 まさに銀世界です。

 さあ、待ちに待ったソリです。

 ふかふかの雪,ころんでもへっちゃらです。

4年 花背山の家 宿泊学習 その7

 花背山の家での初めての食事です。
 お楽しみのバイキングです。

 食堂から見える景色 すてきです。

 昼食の後は,待ちに待ったソリです。
画像1
画像2

4年 花背山の家 宿泊学習 その6

花背山の家での活動が始まりました。
入所式です。あいさつもしっかりできました。

 山の家での過ごし方をしっかり聞いている4年生です。

 全部が初めてのことばかり。

 いよいよ始まります。
画像1
画像2

4年 花背山の家 宿泊学習 その5

画像1
 11時到着しました。

 真っ白の銀世界です。

 もう雪合戦が始まりました。

 冷たいけれど,にっこり笑顔の子どもたちの嬉しい声が聞こえてきますね。

4年 花背山の家 宿泊学習 その4

 どんどん雪の中へ。
 
 子ども達は,とっても元気です。
 「雪すごーい。早く遊びたい」

 子どもたちの声が聞こえてくるようです。
画像1

4年 花背山の家 宿泊学習 その3

画像1
画像2
画像3
バスは,山の家に向かいます。

 左京区に入ると・・雪が・
 そして,鞍馬は積雪。 バスの運転手さんがチェーンを装着して下さっています。

4年 花背山の家 宿泊学習 その2

画像1
画像2
 さあ,いよいよ出発です。

 東山区は小雨が・・さあ左京区は・・・

4年 花背山の家  宿泊学習 その1

「どのくらい雪があるのかなあ」「ソリですべるの,ものすごく楽しみ」4年生,登校の時からドキドキワクワクです。今日はいよいよ「花背山の家 宿泊学習」です。たくさん準備をしましたね。係の仕事の準備,そして荷物の準備,そして心と体の準備。

 いよいよ本番です。4年生みんな。いっぱい楽しんできてください。
花背山の家が,みんなの到着を今か今かと待ってくださっていますよ。

保護者のみなさん。たくさんの準備ありがとうございました。今日はちょぴりさびしいおうちですね。HPでお子様の様子をお伝えできるようにいたしますので,ぜひご覧ください。4年生のみんな,いってらっしゃい。 
画像1
画像2

7年生 防煙教室を実施しました

画像1画像2画像3
 本日の5&6限、7年生では、「NPO法人 京都禁煙推進研究会」や東山保健センターより講師をお招きして、防煙教室を実施しました。前半は、たばこの有害性、人体に対する悪影響の具体的例、依存性が高いこと、世界のCMを紹介して身近なところに誘惑が多くあること等について、スライドや動画を見ながら講義形式で学習しました。後半は体験型学習として、塩水を用いての味覚実験、肺の柔らかさの実験、パネル学習、タバコふしぎ発見クイズ、川柳・イラスト・なぞかけコンテスト等、盛りだくさんな内容でした。最後には、コンテストの結果発表もあり、大変盛り上がりました。ご家庭でも、今日の防煙教室をきっかけとしていただき、たばこについての正しい知識と危険性ついて、お話していただきたいと思います。

優秀作品として選ばれた防煙川柳と防煙なぞかけを紹介します。
防煙川柳
「吸う気持ち 抑えた人が 生き残る」Sさん
「たばこには 負けるでないぞ いつまでも」Hさん
「やめようよ だれもが嫌な きつえんじょ」Mくん
「たばこやめ 楽しいくらし はじめよう」Mさん
「禁煙に 挑戦するのが 第一歩」Oくん
「たばこやめ イケメンなろう 父として」Hくん

防煙なぞかけ
「たばことかけて 富士山の上の方ととく
  そのこころは どちらも息がしにくくなるよねぇ」 Aさん
「たばことかけて 砂漠ととく
  そのこころは いけない(池ない)」 Kくん
「たばことかけて 8才の幼稚園児ととく
  そのこころは 早く卒煙(卒園)するべきでしょう」Sくん

校内版画展が終わりました。

画像1
画像2
「なるほど,これはどんなものをはったのかなあ・・」「わあ,難しいなあ。彫刻刀を上手に使えるかなあ」「さすが,9年生。あこがれるなあ。すごいなあ」
1年〜6年そして9年生の作品が,今年も展示されました。

寒い中,鑑賞に来て下さった保護者のみなさん,地域のみなさん
ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp