京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:488703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

本に親しんでいます 2

画像1
画像2
画像3
「読書ノート」を活用して、読んだ本の記録もしていきます。

目指せ100冊!

本に親しんでいます 1

画像1
画像2
2年生では、いろいろな国のお話を読んでいます。国語「スーホの白い馬」の学習に関連して、授業でも活用していきます。


20日のろ組では、5時間目のテストのあとに、終わった児童から、それぞれ本を選び、たくさん読みました。読み終わったらまた違う本を取りに行き、みんないろいろな国のお話に入り込んでいました。


ペットボトルキャップ回収

修二校では、ペットボトルのキャップ(エコキャップ)を回収しています。

この度、あつまった分をエコキャップ推進協会にお届けしたところ、今回は12,900個のキャップが集まっていたとのご報告がありました。

エコキャップは、860個でポリオワクチン一人分が購入できます。

修二校としては、今まで累計で124,290個のエコキャップを回収していることになり、今までで149.7人分のワクチンを購入したことになります。お届けしたエコキャップは、エコキャップ推進委員会から、「NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」へ寄附していただいています。

今後とも回収のご協力をよろしくお願いいたします。

読書週間が始まりました

画像1
画像2
今週は読書週間です。

図書委員会が中心になって、様々な企画をしてくれています。

たくさん本に親しんでいってほしいと思います。


人権教室・もちつき大会 4

画像1
画像2
画像3
PTAの役員の皆さんをはじめ、たくさんの地域の方にお世話になり、もちつきが行われました。

皆様、前日および早朝よりご準備ありがとうございました。

最後には、子どもたちももちつきを体験させていただきました。

人権教室・もちつき大会 3

画像1
画像2
画像3
人権教室が終わった後は、みんなでおもちをいただきました。急に降ってきた雨のため、体育館でいただきました。

つきたてのおもちを、あずき、きなこ、カレー、砂糖醤油の中から自分の好みの味付けでいただきました。

人権教室・もちつき大会 2

画像1
画像2
画像3
盲導犬が、どのように視覚障がいのある方に対してサポートをしてくれるのを、実演して下さいました。

最後には、視覚障がいのある方と出会ったり、盲導犬を見かけたりしたときに、どのようなことをしていったらよいかなどについて教えていただきました。

盲導犬や、視覚障がいのある方、また、様々な不自由を感じて生活しておられる方々に対する理解を深め、誰もが生活しやすい街をつくっていけるよう、今日の学びを活かしてほしいと思います。

人権教室・もちつき大会 1

17日(土)に、人権教室・もちつき大会を行いました。

関西盲導犬協会の中谷久美子さんと、盲導犬ウィールをお招きして、視覚障がいについてや、盲導犬についてのお話をうかがいました。

100人を超える参加者があったため、多目的室から急遽体育館に会場を移して行いました。

画像1
画像2
画像3

総合 共に生きる

総合的な学習の時間では、「共に生きる」という学習をしています。

今以上に、障がいのある方と共に生きていけるよりよい社会をつくっていくために、自分はどのようなことができるかなどについて学習を進めています。

今日は、電動車椅子を使って生活されている方をゲストティーチャーにお招きし、貴重なお話を聞かせていただいたり、たくさん質問させていただいたりしました。

学んだことを今後の学習でより深めていきたいと思います。


画像1

ランチルーム2

画像1
画像2
画像3
得丸栄養教諭からの、食に関するお話なども、随時行っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp