![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:92 総数:633561 |
第7回土曜学習(2)![]() ![]() ![]() 和食文化にふれ地域の食材や四季の移ろいなど,日本の食文化が実生活に根差していることを感じることを通して,自分も伝統や文化を受け継いでいきたいと感じてくれればと願います。飯先生には,お忙しい中本当にありがとうございました。 第7回土曜学習(1)![]() ![]() ![]() 今回の内容は和食のよさについて考えたり,だしをとって五色うどんを作ったりすることでした。講師には京都調理師専門学校の飯 聡(いい あきら)先生をお招きし,ご指導していただきました。 だしのとり方についての説明がありました。利尻こんぶ,ウルメイワシ,メジカガツオ,サバなど本物を見せていただき,手に触れさせていただきました。子どもたちはだしを飲み比べ,その違いを確かめていました。「少し苦みを感じる。」「味がしっかりしてきた。おいしい。」など感想を話していました。飯先生のさりげない手際よさや,だしをとる工夫などを間近で見て,子どもたちは驚いていました。 学校訪問(静岡県より)![]() ![]() 4年 エコライフチャレンジ振り返り![]() ![]() 今回の活動で子どもたちが自分たちで考えたことを,ご家庭でもぜひ聞いていただき,実践していただけたらと思います。気候ネットワークのみなさま,ありがとうございました。 2年 脱穀・もみすりをしたよ![]() ![]() ![]() まず,足踏み脱穀機を使い,稲穂からもみを取りました。 さらに,まだ穂についているもみをとるために,子どもたちは割り箸を使って,もみを落としました。 1つぶ1つぶのお米に気持ちを込め,1つぶも残すまいとがんばって,もみを落としていました。 それから,もみを唐箕に入れ,わらくずを取り除きました。 初めて触れる唐箕に,とても嬉しそうな子どもたち。 最後に,もみをもみすり機にかけると,「白くなった!」「玄米だ!」などの声があがりました。 12月には,そのお米を使って餅つきをします。 今から12月が待ち遠しいです。 お忙しい中,手伝っていただきました保護者のみなさま, ありがとうございました。 4年 総合「たかくらのやさしさ」
10月22日(水)の3・4時間目に,車いすバスケットボール選手の山本さんに来ていただきました。普段の生活の様子についてお話を聞いたり,疑問に思ったことを質問したりすることで,車いすで生活していて困ったことや,どのようにしてそれを乗り越えてきたかということを詳しく教えていただきました。その後、車いすバスケットを実演していただき、実際に体験もしました。車いすバスケットボール用の車いすの動きの速さに,驚きの声と歓声が上がっていました。
山本さん,貴重なお話と体験をありがとうございました。 ![]() ![]() 1・2・3年 たてわり秋の遠足![]() ![]() ![]() 5年生 味覚の授業
10月21日(火),ランチルームでフランス料理シェフの米村昌泰先生を講師としてお迎えして「味覚の授業」をしていただきました。
最初に,塩やお酢などをなめて,しょっぱいやすっぱいなどの4味の味覚があることや,五感で味わうことの大切さを学びました。 その後,同じ味付けをした3種類の出汁(熱いもの,冷たいもの,ゼラチンで固めたもの)を味わい,温度で味が変わることを体験しました。子どもたちは,「熱いものは味が濃く感じたけど,固めたものは味が薄かった。」などの感想を話していました。 味覚について深く考えることができた貴重な経験となりました。 米村昌泰先生をはじめお世話になりました皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生・6年生 堀川高校のポスター発表会に参加しました
10月18日(土),堀川高校本能館でポスター発表会が行われました。京都市内の小中学校・高等学校・総合支援学校で進めている探究活動の成果発表の場となっています。
高倉小学校からは,5年生・6年生の19人が参加し,学校で学んだことを生かして夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしました。高倉小学校の子どもたちは,緊張しながらも相手がわかりやすいように考えながら発表したり,質問にも一生懸命答えたりすることができていました。 発表をたくさんの人に聞いてもらうだけではなく,中学生や高校生の質の高い発表をきくこともでき,素晴らしい経験をすることができました。 ![]() ![]() 高倉タイム(5年)・児童朝会・歌声タイム![]() ![]() ![]() |
|