京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:86
総数:352485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

きのこスパゲティ(その2)

昨日の給食に引き続き,麺類が登場したので,
子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2

きのこスパゲティ(その1)

今日の給食は,
 ◆小型バターロール
 ◆牛乳
 ◆きのこスパゲティ
 ◆ほうれん草のソテー
 ◆角チーズ
でした。

きのこがおいしい季節になり,今日のスパゲティには,
「しめじ」「しいたけ」「エリンギ」の3種類を使いました。
画像1
画像2
画像3

すまし汁

今日の給食のそうめん入り「すまし汁」は,
子どもたちに大人気。

麺類は好きな子が多く,
食べる前から「これ好き。」という子や
「そうめんの入った汁物増やして欲しいなぁ。」
という感想もたくさんありました。

画像1
画像2
画像3

なま節と厚あげの煮つけ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節と厚あげの煮つけ
 ◆すまし汁
でした。

なま節を炊いた煮汁で厚あげとたけのこを煮つけました。

人気は厚あげやたけのこで,
味がしみていてごはんにもピッタリでした。


画像1
画像2

新献立「オレンジアップルン」(その2)

「オレンジアップルン」は,
給食を配る時は水みたいにサラサラ。

デザートとして食べようとする時には,
ゼリーみたいに「プルン」とかたまり,
食器をかたむけても落ちなくてビックリ。

シャキシャキしたりんごとプルンとした口当たりが
子どもたちに好評でした。


画像1
画像2
画像3

新献立「オレンジアップルン」(その1)

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天とこんにゃくの煮つけ
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆オレンジアップルン
でした。

「オレンジアップルン」は,新献立の手作りデザートです。
季節の果物のりんごとオレンジジュースを寒天でプルンと
なるように仕上げました。
画像1
画像2
画像3

おあげとなっぱのたいたん

今日の給食は,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆里いもとこんにゃくの土佐煮
 ◆おあげとなっぱのたいたん
でした。

「おあげとなっぱのたいたん」には,
こらからおいしくなる小松菜と白菜を使いました。

「小松菜,白菜がおいしい〜。」という声もありましたが,
「出汁がおいしい〜。」と言ってくれている子も多かったです。

画像1
画像2
画像3

五目どうふ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆五目どうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
でした。

大豆製品のとうふをたくさん使った「五目どうふ」は,
「ごはんがすすみました。」
「とってもおいしかったです。」
と好評でした。

副菜で人気の「ほうれん草ともやしのいためナムル」は,
おかわりに人気殺到でした。
画像1
画像2
画像3

ミッキー?

「ねずみかな?」
「クマかも?」
「ミッキーかな?」

ラッキー人参が入っていた子は,
クラスの人気者でした。

今回外れた人は次回にチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

じゃがいものクリームシチュー

今日の給食は,
 ◆バターうずまきパン
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものクリームシチュー
 ◆アスパラガスのソテー
でした。

手作りルーで作った「じゃがいものクリームシチュー」は,
子どもたちに大人気。
パンによく合うとパンもシチューも完食でした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会  育成学級合同お別れ会(上賀茂小にて)  保健の日  給食陶器食器(5年生)  委員会活動(6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室
3/3 部活動…サッカー・伝統文化(茶道)
3/4 フッ化物洗口  ALT来校  放課後まなび教室
3/5 SST(ソーシャル・スキル・トレイニング)  6年生を送る会(5校時)  放課後まなび教室
3/6 部活動…バレーボール
3/7 部活動サッカー北支部交流会  部活動バレーボール北支部交流会

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp