京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/22
本日:count up6
昨日:108
総数:701162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

6月12日(木) 「地域の伝統に学ぶ日」(作品制作)

画像1画像2画像3
國定先生のご講演が終わると,次は3学年全員が陶芸に取り組みます。
展覧会などで出展しておられる陶芸家國定先生が,すべての学級を回り,いろいろなアドバイスをくださいます。

1年生にとって初めてのことでしたが,2年は2回目,3年は3回目ということで,学年が上がるにつれ,制作する姿も落ち着いたものでした。難しそうな作品にトライする人も多かったようです。

みんな黙々と制作に取り組み,この間校舎内は何とも言えぬ落ち着いた雰囲気に包まれています。自分の作品に入り込むというのか,周囲忘れて没頭している・・・というか,これも陶芸の魅力の1つなのかも知れません。


6月12日(木) 「地域の伝統に学ぶ日」(講演会)

画像1画像2画像3
本校には,何年も前から「地域の伝統に学ぶ日」というすべての学年が一斉に行う学習があります。
清水焼よりも以前,この近辺が「京焼き」と呼ばれる優れた焼き物の中心地であったという歴史を振り返りながら,焼き物に取り組む日です。
ご指導は,著名な陶芸家でいらっしゃる國定克彦(くにさだかつひこ)先生です。

1年生はまず体育館で,國定先生のお話と実演講習を受けました。
テーマは「焼き物のあれこれ話」
目の前で,お椀やカップ,水差しなど美しい器を4つも作ってくださいました。
ひも作りを教えてくださるときに,「目を開けてつくると太くなったと思い細くしすぎたりする。目を閉じて作った方が均一になるもの」などとお話しくださり,いろいろなことを考えさせてくださいました。

6月11日(水) 3年球技大会

画像1画像2画像3
きょうは3年の球技大会でした。
昨日の1年も盛り上がりましたが,3年生になると迫力が感じられます。

中学で最後の球技大会はいかがでしたか。
残された行事も精一杯力を出し切ってください。

1位  女子4組  男子1組
2位    6組    5組
3位    5組    3組

6月10日(火) 1年球技大会

画像1画像2画像3
本日の午前,1年生の球技大会が行われました。
少し蒸し暑さを感じさせる天候の中でしたが,最初から最後まで,応援の声が飛び交う大変な盛り上がりを見せていました。
ほんの2ヶ月前までは,違う小学校に通い,顔を見たこともなかったような友だちが,今では一所懸命に大声で応援してくれます。
同じ教室で勉強して,一緒に校外学習へ行って,同じチームとして応援し合う内に,苦楽をいっしょに味わうことのできる同級生になっていくのでしょう。

1位 女子:1組(25点) 男子:1組(30点)
2位    5組(23点)    2組(21点)
3位    2組(15点)    5組(16点)

6月6日(金) 2年チャレンジ体験最終日

画像1画像2画像3
長い間,取り組みを続けてきたチャレンジ体験がやっと終わりました。
あと数年すれば,大人と呼ばれ,この社会で働いて自分で自分の生活をやりくりしていかなければならない皆さんにとって,この体験から学んだことはどんなことでしたか。
以前にも書きましたが,この4日間のために,みなさんを引き受けてくださった事業所の皆様は,本来の仕事の時間を少し?削りながらみなさんの指導をしてくださったことを忘れないで欲しいと思います。
そうでなくとも,忙しいのに,みなさんのために時間や手間を割いてくださった。しかも笑顔で・・・。
なぜ,どんな思いで,みなさんにご指導くださったのでしょうか。そこをじっくりと考えてみてほしいものです。

6月5日(木) 2年チャレンジ体験3日目

画像1画像2画像3
3日目も無事に体験を終えたようです。
職場体験の目的は達成できそうですか。
さあ,あと1日気を抜くことなくがんばってください。

6月5日(水) 2年チャレンジ体験2日目

画像1画像2画像3
2日目のチャレンジ体験。どこの事業所も無事仕事を終えたようです。
ホームページで全てを紹介できないのは残念ですが,6月14日の土曜参観の日には写真が展示されると思いますので,ぜひお越しください。

6月4日(水) 3年経済教育出前授業

画像1画像2画像3
きょうの3時間目には,経済教育についての授業を行いました。
講師は,日本大学経済学部教授でいらっしゃいます加藤一誠先生です。
社会へ参加する君たちへ「幸せの人生を“経済しよう”」というテーマに沿って,私たちの生活が充実したものになるためには・・・・とお話しくださいました。
堅苦しそうなテーマに聞こえるかも知れませんが,中学生の立場から身の回りに照らしての話題づくりをとても気さくにしてくださいました。
このような授業は,最近になって少しずつ増えてきた新しいタイプのものです。
聞くところによると,今回のお話しは関東地方ではされているものの,関西では初めてとのことでした。
加藤先生から「みなさん現実的ですね。」との言葉をいただいていましたね。

金銭評価と金銭以外の評価の両方のバランスを考えて,しあわせな生活を送ってくださいね。(加藤先生のお言葉より)


6月3日(火) 2年チャレンジ体験1日目

画像1画像2画像3
きょうから,2年の職場体験が始まりました。
初日ということで,みんな結構緊張したのではないでしょうか。
それぞれの職場を巡回した先生方からも,いろいろな様子を耳にすることができます。
いつもは外側からしか見えない職場を内側から見て,働く人たちがどのような努力をしておられるのかを4日間かけて感じてみてください。

6月3日(火)3年高校の先生による出前授業

画像1画像2画像3
3年生は午後に高校の先生方による授業を受けました。
高等学校とはどのような仕組みで,どのような勉強をするところなのか。
説明していただくと共に,実際に中学の教科書には載っていないような内容の授業を体験させてくださいました。
公立,私立のいろいろなコースから7人の先生方が来てくださいました。
京都学園高校(英語)「英語マル秘講座」
洛陽工業高校(工業)「測定することの大切さ」
京都両洋高校(高校生の心構え)「7つの習慣“J”」
京都明徳高校(商業)「これがエクセルだ!」
京都芸術高校(美術)「今日からみんなアーチスト」
京都光華高校(保育)「保育」
京都府立桂高校(農業)「草花について」
どの授業もおもしろそうですね。

中学に続く高校では,もっと専門的な学習が増えてきます。
自分にあったコースを見つけて,学校目標にあるような「自らの将来を切り拓く・・・」みなさんであってほしいものです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/6 公立高校中期選抜

学校からの連絡

学校だより

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

生徒会だより

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp