京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:44
総数:399517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

お話コンクール

画像1
画像2
画像3
今日はお話コンクールで賞をとった子がどんな発表だったのか

体育館でもう一度話してくれました。

3人の子どもたちが発表してくれたのですが,3人とも何も見ずに

みんなの方を見ながら披露してくれました。

3人とも上手に発表してくれました。聞いている子どもたちもみんな

話に聞き入っていましたよ。

ブックトークがありました

画像1画像2画像3
 醍醐中央図書館の方に来ていただいてブックトークをしてもらいました。来月卒業式を迎える6年生の子どもたちに「旅立ち」をテーマにした本をたくさん紹介してくださいました。12歳の子どもたちの心に残る名言集や中学校での学習法、中学校の教科書など興味深い本がたくさんあり、最後のフリータイムが始まった瞬間、全員の子どもたちが本を手に取り、友達と集まって読んでいました。読み終えてから「先生、ぼくら醍醐中央図書館に行くことにした!」と嬉しそうに話してくれました。普段から「本を読みましょう。」とつい言ってしまいますが、紹介の仕方次第で子どもたちの読書への意欲も変わってくるのだと勉強になりました。

社会 「白神山地について調べよう」

画像1画像2
社会科では「わたしたちの生活と森林」の単元で白神山地について調べ学習をしました。コンピューター室も慣れたもので,自分たちでどんどん作業を進めています。新しくなったパソコンで,作業もスムーズになったようです。

パトリック先生と給食を食べたよ! 【2年生】

画像1
ALTのパトリック先生と給食を食べました。
初めてのALTの先生との交流を,子どもたちは1週間前から心から楽しみにしていました!
質問タイムでは,「好きなスポーツは何ですか?」「アメリカで有名な食べ物は何ですか?」「ジュースはよく飲みますか?」「日本のアニメを知っていますか?」など,班ごとにパトリック先生を質問攻めに!
パトリック先生のことを知って,子どもたちは「一緒に遊びたい!」と言い,クラスのみんな遊びに入ってもらいました。
この日はドッジボール。
速い球を投げるパトリック先生と,大好きなドッジボールまでできて,子どもたちは大喜びでした。

今年度最後の参観日,頑張りました! 【2年生】

画像1
画像2
今年度最後の参観・懇談会がありました。
2年生は「できるようになったよ,2年生」で,2年生になってできるようになったことを発表しました。
子どもたちは友だちやおうちの人に発表できるのを,楽しみにこれまで練習や準備をしてきました。
これからもたくさんできることを増やして,いろんなことに自信をつけて挑戦していってほしいと思います。

学年マラソン大会

画像1画像2
参観・懇談ありがとうございました。5年生は学年マラソン大会をしました。男子,女子に分かれて白熱したレースを繰り広げてくれました。目標をもって走ることで,タイムが伸びた子が多く,うれしく思っています。この調子で朝のランニングもがんばって続けていきましょう!

最後の参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
今年度もあとわずかとなりました。
まとめの学習で力を確かなものとして次の学年に進んでほしいと考えています。
本日行いました参観の学習内容です。

あおぞら 「何時かな」

1年   「もうすぐみんな2年生」

2年   「できるようになったよ 2年生」

3年1組 「すてきな音楽発表」
3年2組 「探そういいところ」
3年3組 「探そういいところ」

4年1組 「分数ゲーム」
4年2組 「ちがいのちがい」
4年3組 「ちがいのちがい」


最後の参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
5年   「マラソン大会」(1500メートル走)

6年1組 「将来の夢」
6年2組 「Thank you my friends みんなに感謝の会」
6年3組 「国境を越えて」

 
子どもの成長はとても早いですね。

4月からの子どもたちを比べると,ひと味もふた味も違った
姿がみれたかと思います。
来年度が楽しみです。

朝会・音楽朝会

今回の音楽朝会は1年生でした。けんばんハーモニカの演奏と

明るく元気な声で歌を歌ってくれました。

そして,今回の表彰者はとても多く,1年生から6年生たくさんの人が

名前を呼ばれていました。

いろいろな方面で日野小学校の子どもががんばっていることは

とてもうれしいことですね。
画像1画像2画像3

ぽかぽか交流に向けて

 もうすぐ今年度第3回目のぽかぽか交流があります。今回は、地域にある保育園のお友達を学校に招待して、学校案内をします。保育園のお友達がわかりやすく楽しいクイズを考えたり、一緒に学校の中を歩く時の速さを考えたり、年下のお友達のことを思いやった計画や準備ができました。また、保育園のお友達と仲良くなることができるでしょう。楽しみです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp