京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:86
総数:352482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

ていねいな手洗い

画像1画像2画像3
1年生が「病気の予防と手洗い」の勉強をしました。(昨年末)
手には 目に見えない汚れ がついていることを知り,
ていねいな手洗いが大切なことを学びます。

その際,教材に使われるのが,
栄健委員会で作成した『手洗いの実験』掲示物です。
『手洗いの実験』とは,片栗粉と薄めたヨウ素液を使用し,
手洗い後,洗い残しがどれだけあるかを視覚的に知る実験です。
ドロドロした片栗粉の感触が面白く,
洗い残しが一瞬で紫色に変わることから,
子ども達からはとても人気があります。
実験中の子ども達からは,「きゃ〜!」「ひゃぁ〜!」「ひぇ〜!」
の連続でかわいい笑顔が弾けます。
その後,実験結果を各自スケッチし感想をまとめ保健室前に掲示します。
低学年にもわかりやすいよう漢字にふりがなをつけ,
全校児童に毎年発信しています。

1年生は,『手洗いの実験』掲示物を見て,
石鹸で洗った手・水だけで洗った手・洗っていない手
の汚れの違いを学びました。
その後,「ていねいな手洗い」を練習し,
手のひら・手の甲・指の間や爪の間・手首まで,
みんなでていねいに楽しく手洗いしました。

12月後半に京都市域において
インフルエンザ流行発生注意報が発令されました。
昨シーズンより3週間早く流行が始まっています。
まずは,外出後の「ていねいな手洗い」ができるようになればと思います。

じゃがいものそぼろ煮

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものそぼろ煮
 ◆切干大根の煮つけ
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は,子どもたちに大人気でした。

しょうがの味がごはんもすすめてくれた様子で,
おかずとともにごはんも完食でした。


画像1
画像2

『ペッタン,ペッタン…!』〜part2〜

画像1
画像2
画像3
   最近,本格的なおもちつきを行う家庭もほとんどなく,年に1回,
  この時期だけ杵を使ってのもちつきを経験します。杵が重くて,な
  かなか思うようにうまくおもちをつけませんでしたが,それでも,
  地域のみなさんに手伝っていただきながら,重い杵でおもちをつき
  ました。
   自分がついたおもちの味は格別だったようで,お醤油やきなこを
  つけて食べたり,おぜんざいにして食べたり,…と,お腹いっぱい
  になり,寒さも吹っ飛んだようです。
   お世話いただいた元町少年補導委員会の皆様はじめ,PTAや
   保護者のみなさま,ありがとうございました。



『ペッタン,ペッタン…!』〜part1〜

画像1
画像2
画像3
     新年恒例の『おもちつき』がありました。
     臼,杵,蒸し器など,子どもたちにとっては,普段見慣れ
    ない道具を使って,釜戸も薪を燃やし,もち米を蒸したり,
    お湯をわかしたり,ぜんざいをを作ったりと,本格的な
    『おもちつき』でした。

中国料理のスープ「肉片湯」

今日の給食は, 
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さんまのカレーあげ
 ◆肉片湯
でした。

「肉片湯」と書いて「ローペンタン」と読み,
中国料理のひとつです。

具沢山でとろみがあったので,
体が温まり,寒い日にピッタリのスープでした。
画像1
画像2
画像3

『真剣です…!』〜Part 2〜

画像1
画像2
画像3
    今日の3〜4時間目に5年生と6年生が一緒に体育館で書き
   初めをしました。
    5年生は『平和な国』を,6年生は『伝統文化』を毛筆で書
   きました。一人ひとりの今年にかける思いが表れているような
   出来ばえばかりでした。
    みんなに信頼される高学年としての働きを今年も期待してい
   ます…!  がんばってください!


『真剣です…!』〜Part 1〜

画像1
画像2
    今日,3年生と4年生が一緒に体育館で書き初めをしました。
   3年生は『はつ日』を,4年生は『生きる力』を毛筆で書きま
   した。体育館では“ピィーン”と張り詰めるような空気が漂い,
   みんな真剣そのものの表情で,画仙紙に向かっていました。
    どの子も年頭に当たっての決意が表れているような,しっか
   りした,力強い文字ばかりでした。
    今日の気持ちを忘れず,今年もがんばってください!

今日も完食です!

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉みそいため
 ◆とうふと青菜のスープ
でした。

「畑の肉」といわれる大豆を使った「肉みそいため」は,
「ごはんによく合う!」と大人気。

昨日に引き続き,おかずもごはんも完食でした!
画像1
画像2
画像3

久しぶりの給食

冬休み明けて最初の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ツナそぼろ丼の具
 ◆小松菜のごまいため
 ◆キャベツの吉野汁
でした。

お正月料理に飽きていた子もあったようで,
給食をとても喜んでくれていました。

丼は,子どもたちにとって食べやすく,
休み明け初日にピッタリのメニューでした。
画像1
画像2
画像3

給食としばらくお別れ

今日は冬休み前最後の給食で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆水菜とつみれのはりはり鍋
 ◆ひじき豆
でした。

給食調理員さんの手作りの
ふわふわの「つみれ」は,子どもたちに大人気。

冬休みは楽しみだけど,
しばらく給食が食べれないのは,
「さみしい…」と言ってくれていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 朝会  育成学級合同お別れ会(上賀茂小にて)  保健の日  給食陶器食器(5年生)  委員会活動(6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室
3/3 部活動…サッカー・伝統文化(茶道)
3/4 フッ化物洗口  ALT来校  放課後まなび教室
3/5 SST(ソーシャル・スキル・トレイニング)  6年生を送る会(5校時)  放課後まなび教室
3/6 部活動…バレーボール

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp