![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:25 総数:431824 |
図工〜あのときを わすれない〜
図画工作の学習では、3年生になって心に残っている思い出を絵で表しています。校外学習で大文字山に登ったこと、工場見学に行ったこと、部活動の練習のこと、新しいクラスの友達に出会ったこと…その時のことを思い出して描いています。
![]() 食に関する指導 「伝統食を見直そう」![]() ![]() おばんざい
年に1度の「おから」の献立でした。
5年生の「食に関する指導」では,「伝統食を見直そう」 を学習しています。そのなかで「おばんざい」についても 学習するのでよい機会でした。 ![]() ![]() 支部図画巡回展 鑑賞![]() ![]() 5年理科 ミョウバンの結晶![]() ![]() ![]() 最後の授業ではみんなでミョウバンの結晶づくりを行いました。 ビーカーにお湯とミョウバンをいれ溶けきるまでかき混ぜます。 そこにミョウバンの種結晶を吊るし,発砲スチロールに入れてゆっくりと 冷やすと結晶が来上がります。少し時間が余ったので,ミョウバンの結晶と 食塩の結晶を顕微鏡で観察しました。形が規則正しくてとてもきれいでした。 音楽鑑賞会![]() 生演奏でプロの演奏を聴く機会に恵まれ、子どもからは「日野小学校に通っていてよかった〜。」とうれしい声も聞くことができました。フルートの日下部さん、ありがとうございました。 あおぞら「食に関する指導」![]() ![]() ![]() あおぞら学級では,いろいろな野菜を栽培する学習があり, その一つに大根がありました。 そこで今回の指導では,大根を取り上げてみました。 大根は,葉っぱから皮まで捨てるところなく全部食べられ, 給食でも「大根のクリームシチュー」「大根葉のごまあぶらいため」 「関東煮」「みそおでん」「紅白なます」など献立に登場しました。 また,「みずな」などのクイズをして栽培した野菜の振返りもしました。 ミョウバンの結晶づくり![]() ![]() また,ミョウバンや食塩の結晶も顕微鏡で観察しました。「きれい!」「きらきらしている!」と大興奮でした。 中学年ドッジボール大会![]() 音楽鑑賞会![]() 3年担任の粟野先生のピアノの音とともに生のフルートの音を聴きました。 音楽の時間に学習した曲や、みんなが知っている曲を中心に演奏していただきました。 体育館中に響き渡る音に、子どもたちも聴き入っていました。 |
|