京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:421
総数:488111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

PTA読み聞かせ

画像1
画像2
今日読んでいただいた本は、谷川俊太郎さんの詩、「生きる」です。

6年生の国語の教科書にも載っている詩です。みんなで、「『生きる』ってどんなことだろう」ということを考えながら、読み聞かせを聞きました。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
たてわり給食のあとは、今年度最後のたてわり遊びでした。

上級生が、上手にグループをまとめて、仲よく遊んでいました。

たてわり給食

画像1
画像2
画像3
26日(木)に、今年度2回目のたてわり給食を行いました。

今回は、4,5年生が給食当番を担当しました。

普段と違う雰囲気の中、みんなで仲良く給食をいただきました。

みずなを収穫しました

画像1
画像2
以前に、栄養教諭の得丸先生に教えていただいて、種まきをした「みずな」を収穫しました。

小さな種から、たくさんみずなが育っていました!

ひなまつりのつどい

画像1
画像2
28日土曜日に、教育後援会の皆様にお世話になり、「ひなまつりのつどい」を開催します。クイズや昔の遊び、茶道サークルのお抹茶接待、落語、ハンドベルの演奏などがあります。

皆さんのご参加をお待ちしています。

家庭教育学級

PTA保健安全委員の皆さんにお世話になり、家庭教育学級を行いました。

本校養護教諭の岩崎が講師としてお話しました。テーマは、「保健室から見た子どもの身体と心の様子」。

子どもの成長に関わる大事なことを、参加された皆さんで考えていきました。
画像1

茶道体験  4年生

画像1
画像2
画像3
地域に住んでおられる茶道の先生方にお世話になり、茶道体験を行いました。

お茶をたて、茶碗も鑑賞しました。

初めて体験する児童ばかりでしたが、日本の伝統文化に触れ、その素晴らしさを感じることができました。

茶道体験 5年生

画像1
画像2
画像3
地域に住んでおられる茶道の先生方にお世話になり、茶道体験を行いました。

お茶をたて、茶碗も鑑賞しました。

初めて体験する児童ばかりでしたが、日本の伝統文化に触れ、その素晴らしさを感じることができました。

PTA読み聞かせ

画像1
画像2
今日は2冊読んでいただきました。

「さよならさんかく」は、音のリズム感じながら読み聞かせを楽しみました。

「まるまるダンゴムシ」は、ダンゴムシの様子の貴重な写真を楽しみました。

みんな読み聞かせにひきこまれていました

授業参観・学級懇談会 6年生

画像1
画像2
18日(水)は、はにほ組、1年生、2年生、6年生の授業参観・学級懇談会でした。たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。


6年生は、算数「よみとる算数(1)」の学習をしました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp