京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up9
昨日:34
総数:447167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度がスタートしました。皆様よろしくお願いいたします。

参観・懇談会

 今日は今年度初めての参観日です。どの教室でも,緊張感とともに,子どもたちのやる気が伝わってきました。
 1年生にとっては初めての参観日です。うれしくて,子どもたちはおうちの人が気になって仕方ない様子でした。でも,がんばって勉強しているところを見せることが出来ました。
授業参観にも,その後の懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。1年間,よろしくお願いします。

画像1画像2画像3

ランチルームでの給食

画像1画像2
5年生は先週1組,今週2組と,今年度早速ランチルームを使って給食を食べています。
またそれに合わせ,栄養教諭の先生にも,栄養バランスを考えて食べることの大切さを授業で教えていただきました。
高学年となり給食の量も去年よりふえましたが,たくさん食べ,元気よく成長してほしいと思います。

よい天気のもと

画像1画像2画像3
4月24日,今日もよい天気です。子どもたちは,休み時間元気に運動場で遊んでいます。この天気で,緑のカーテンのオーシャンブルーも芽を出し,ネットに巻き付き始めました。また,畑のジャガイモも順調に大きくなっています。

町探検

画像1画像2画像3
 今日は,生活科の学習で町探検に行ってきました。第一回目の町探検は,四条通りより北側をまわりました。郵便局や保育園,スーパー,駅などのポイントをまわり,校区の北側にはどんな場所があるのかを学習しました。北側に住んでいる子どもたちは,「ここが家だよ。」と嬉しそうでした。
 第二回目は,南の方を探検する予定です。

全国学力・学習状況調査

4月22日(火),全国学力・学習状況調査の日です。
 1時間目は国語A算数A,2時間目は国語B,3時間目は算数Bの調査を行いました。4時間目は児童質問紙に答えました。6年生は,どの子も真剣に取り組んでいました


画像1画像2

こころの日

 4月21日は,こころの日です。先週の火曜日に発足したハッピープラン委員会(計画委員会)が早速の初仕事です。委員会発足の都合で今月のみの「21日こころの日」となりました。朝早くから委員会の子どもたちは登校し,校門で挨拶をしようと準備してくれました。「おはようございます。」と元気よく挨拶し,とっても気持ちのよい朝となりました。
画像1画像2画像3

交通安全教室

 4月18日,1年生の交通安全教室を行いました。
 中京署の二人の警察官から道の歩き方や渡り方を教えていただき,見守り隊の方に助けてもらって,体育館にできた道路で練習しました。
 車に気をつけて,安全に登下校してください。

画像1画像2画像3

環境の日

画像1画像2画像3
 今日は,環境の日です。今週の火曜日に委員会は発足したばかりですが,朝早くから環境委員会の子どもたちは登校して準備をしました。
 牛乳パックや電池等の回収を行いました。1年生も牛乳パックを持ってきていました。
今後も,ご協力よろしくお願いします。

花がいっぱい

画像1画像2画像3
 校門付近の花壇には,花がたくさん咲いています。1年生は,生活科の学習で春見つけをしていました。花のにおいを懸命に嗅いでいる子もいました。
 ツタンカーメンもずいぶん大きくなり,かわいいきれいな花が咲き始めました。

初めての外国語授業

画像1画像2
5年生は高学年。4年生よりも忙しく,新しいこともいっぱいです。昨日は初めての委員会がありました。
そして今日は,初めての外国語の授業。ALTの先生と一緒に,英語で自己紹介の勉強をしました。初めて聞く英語に戸惑いながらも,声に出して楽しんで名前を伝える様子が見られました。新しいことを怖がらず,何でも自分から進んで勉強し,たくさん吸収して,成長してほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 参観・懇談
校内作品展
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp