![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563752 |
給食室からこんにちは![]() “ふわふわだんご汁”は,とうふと,新物資の白玉粉をこねて生地を作り,だんごを1つ1つ丸めながらだしの中に入れていく,手作りのだんご汁です。とうふを使っているので,口に入れた時にふわふわした食感になることから,この名前にしました。子どもたちは手作りのだんごの味や食感を楽しんで食べていました。 大淀中学体験授業 2015/2/25![]() ![]() ![]() 「中学校ってどんなところかな?」と少し緊張していた様子もありましたが,授業が始まってみるとパワー全開。子どもたちは中学校の先生から英語や美術などの学習を教えてもらい,意欲的に取り組んでいました。「中学生になった自分」をイメージできる,とても素敵な時間でした。 大なわ大会に向けて![]() ![]() ![]() どのクラスも、みんなでやさしい声をかけて励まし合い、より多く跳べるように頑張っています。 大会本番、どのようなドラマが生まれるのかとても楽しみです。 4年 科学センター学習(2)♪ 2015/2/24
様々な体験コーナーを回った後は,プラネタリウムで星座の話を聞いたり月の動きを学習したりしました。学校の理科の学習ではすでに終えている内容ですが,実際に動く星空を観ながら学べ,より理解が深まりました!
その後,昼食をはさんでエコロジーセンターへ移動し,「ごみへらし隊」として,用意されたごみ袋の中から減らせるもの(リサイクル・リデュース・リユースできるもの)を探し出す学習を行いました。 ![]() ![]() 4年 科学センター学習(1)♪ 2015/2/24
少し日が経ちましたが,先週の金曜日に行った科学センターの学習をお伝えします!
まずは,テーマ別学習です。20分ごとに組まれたタイムテーブル片手に自分たちで決めた学習コーナーに移動して,実験したり体験したりします。 磁石のコーナーでは,強力なNKS磁石の威力に驚きの声を上げる子どもたちの様子がみられました。 ![]() ![]() ![]() 4年 国語♪「ことわざブックを作ろう」 2015/2/24
国語科の勉強で今,ことわざブックを作っています。
班ごとに分かれてテーマを決め,ことわざを探し辞書などを使って意味を調べて行っています。そうして調べたことわざは意味や使い方も合わせて記録していきことわざブックを完成させます。今日は早く調べ終わった班から表紙づくりを行いました。 ![]() ![]() ![]() つばさ「道徳・ごめんねを言うとき」2015/2/25![]() 「後ろに下がって後ろの人の足をふんでしまったとき」 「ろうかでぶつかったとき」 など,自分が謝るかどうか考えました。 そして,実際にぶつかった時に「ごめんね」というロールプレイングをしました。 学習の最後には,みんな,「こんなにごめんねっていう場面があるとわかりました。」「ごめんねを言うときがわかりました。」と学習を振り返っていました。 給食室からこんにちは![]() “ちらしずし”は丹後地方の郷土料理の「ばらずし」を参考にしています。丹後地方では鯖そぼろをちらしずしの上に散らしますが,給食では,ツナを甘辛く,しっとりした感じに炒りつけたものを作り,ちらしずしの上にのせて食べても楽しめるようにしました。 つばさ「社会見学・京都水族館2」2015/2/24![]() ![]() ![]() 公園グループは,遊具でみんなで仲良く遊ぶことができました。 水族館グループは,午前中よりもさらに詳しく生き物を観察していました。 友だちと楽しく過ごすことができ,マナーもしっかりと守れて,みんな大満足の社会見学でした。 つばさ「社会見学・京都水族館1」2015/2/24![]() ![]() ![]() 京阪電車,JR,市バスと,様々な交通機関を利用する中で,乗り物や駅のマナーを学びました。 京都水族館では,自分の好きな生き物をじっくりと観察することができました。 イルカショーでは,イルカの個体によって鳴き声が違うことなど,イルカの生態について具体的に学ぶことができました。(つづく) |
|