京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up39
昨日:39
総数:650483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ 保育交流の準備

2月23日(月)

 5年生は,中山保育園にお世話になって,総合学習で「保育交流」を年に数回しています。もうじき保育園児と「お別れ交流会」をします。今日は,その時の出し物をグループに分かれて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 分数の計算をがんばっています

2月23日(月)

 帯分数が入った計算は,仮分数に直してから計算???

 今日は,ペア学習を入れて,自分の考えを発表します。クラス全体が「楽しく・わかった・できた」があふれる授業を目指しています。
画像1
画像2

少しさみしくなりました

2月23日(月)

 一昨日,うさぎの「キキ」が死んでから,飼育小屋に残ったのは「リョウ」「パン」「マロン」の3羽になってしまいました。
 広い飼育小屋が少しさみしいです。でも,残った3羽は今日も元気に走り回っています。いずれも5年以上飼育しているので,もうおじいさん,おばあさんうさぎですが,これからも長生きしてほしいですね。
 大事にかわいがってあげてください。
画像1
画像2
画像3

みっきーわくわく集会2

2月23日(月)

 図書・集会委員会のクイズで盛り上がったあと,次回たてわり班で何をして遊ぶか?話し合いが持たれました。
画像1
画像2
画像3

みっきーわくわく集会1

2月23日(月)

 2月の児童集会「みっきーわくわく集会」が行われました。

 まずは恒例の先生の1分間スピーチです。今日は,6年生の今井先生でした。
 「184」という数字は?これまでに学校に来た日数です。それをもとに,「継続は力なり」という話をされました。

 そのあと,図書委員会と集会委員会の楽しいクイズがありました。
画像1
画像2
画像3

今日は五大力さんのもち上げです

2月23日(月)

 今日は,醍醐寺・五大力さんの奉納もち上げの行事が行われます。子どもたちの登校時間から,醍醐寺に向かう観光客の数が多くなっています。通学路には,大きな立て看板も立てられています。
 
 今日一日,交通量も増えると思われますので,安全には十分注意してくださいね。
画像1
画像2

キキが天国にいきました

 2月21日(土)

 一番長生きしていた,うさぎの「キキ」が死にました。

 6年ほど前に小栗栖小学校からいただきいた,目のまわりに黒いぶちがある,とてもかわいい「キキ」でしたが,今年になってから,じっとしていることが多く,最近は小屋から出ることもなくなっていました。
 昨夜,なにかいやな予感がして,かごに入れて職員室で見守っていたのですが,今朝見に来ると死んでいました。
 死因は老衰だと思いますが???

 残念です。安らかに眠ってください。「キキ」いままでありがとう!
画像1

トム・ソーヤースクール企画コンテスト「優秀賞」の表彰式

2月21日(土)

 1月31日(土)に横浜で開催されました,自然体験活動支援事業「第13回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト」の表彰式の様子が,自然体験COM(主催者ホームページ)に掲載されました。
 トップページ右下の「リンク」に載せていますのでご覧ください。

放課後まなび教室

2月20日(金)

 放課後まなび教室は,低学年中心にがんばっています。今日はちょっぴり羽目をはずして注意されることがありましたが,その後は静かに集中して取り組めていました。
 
画像1
画像2

4年のページ 宇治の玉露の学習2

2月20日(金)

 お湯(90度位)を茶碗に入れて冷まします。(30度位)

 急須(きゅうす)に茶葉を入れ,じっくり待ちます。

 最後の一滴まで入れます。

 そして,口にふくんでゆっくり味わいました。

 最初は苦いと言っていた子どもたちも,あと味が甘くなった!と手をあげていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 持久走大会予備日
2/28 部活動支部交流会
3/2 委員会
3/4 保育交流5ー1 食育1ー1 卒業遠足6年

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp