|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:84 総数:551543 | 
| 明日は三年生のかめの子タイムです!!  明日のために,子どもたちは本当に少ない練習時間の中,集中して取り組んできました。明日は子どもたちが学んできた足跡を,ぜひご覧ください。 お箸の持ち方   まずはお箸の長さが自分の手にあっているか調べました。 手のひらの縦の長さとお箸を比べて、手のひらの方が少しだけ長いのがちょうどいいんだそうです。 そのあとは、教えてもらった正しい箸の持ち方で大豆つまみをしました。 正しい持ち方でもなかなかうまく大豆がつまめず、悪戦苦闘するこどもたち。 それでも、2回3回と回を重ねるとコツをつかんだのか、要領よくつまめるようになっていきました。 慣れるまでは大変ですが、正しい持ち方で食事ができるようになると良いですね。 かめのこタイムの発表に向けて 〜2〜  劇で発表するグループの子たちは,何度も何度もせりふや動きを確認し,体育館でどのように発表したらいいのか練習していました。 発表まで,あともうひとふんばりです。 6年生を送る会に向けて
今日から,学年で6年生を送る会に向けての練習を始めています。 早速,体育館に集まって言葉や歌の練習をしました。 さすがもうすぐ2年生になる子どもたち! 一度の説明でさっと動き,みんなの気持ちが一つになっていました。 これには担任の私たちもびっくりしました。 送る会まであとわずかな時間しかありませんが,6年生に笑顔になってもらえるように,頑張ります!!   総合「安心・安全 藤城キッズ」  おすすめの本発表会
 国語科でおすすめの本を紹介する学習をしています。友達に読んでほしい本の「あらすじ・心にのこった場面・感想」をまとめ、今日、発表会をしました。 iPadで撮った本の表紙や好きなページを見せながら発表しました。 友達の発表を聞いて、「ぼくもこの本読んでみたいな。」「どんな本なのかよく分かった。」などと感想が出ていました。  理科「自然の中の水」
理科の学習で水についての学習をしています。今日は,水面から水が水蒸気にかわって出ていく「蒸発」についての学習をしました。子どもたちは真剣な眼差しで観察や記録をしていました。    しいたけ菌の植え付け体験
みどりの会の方にお世話になって、しいたけの稙菌体験をさせていただきました。ドリルで前もってあけておいてくださった穴に、駒菌というしいたけ菌のかたまりを、金づちでうちこんでいきました。 その後に、数年前に植え付けられて大きく育ったしいたけを二つずつ収穫させてもらって 大喜びの子ども達でした。 お礼の手紙の中に、こんな文章を見つけました。 「わたしは、しいたけがきらいですが、今日しいたけの植え付けをして、こんなふうに育てているんやなと思ってすこしだけ好きになりました。」 今日はそれぞれのお家で、つみたてのおいしいしたけを味わったことでしょう。   トライカード交流会1組  6年生を送る会の練習が始まりました!!  |  |