京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:27
総数:348868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年 話し合って決めよう

画像1画像2
 2月9日の幼稚園との交流会に向けて,どんなことができるか話し合う学習をしています。どのような話し合いをしたら,みんなから幼稚園のお友だちに楽しんでもらえるようなアイデアをいっぱい集めることができるのかについて考えました。その結果「友だちの意見を聞いて付け足したり質問したりする。」「一人ひとりが自分の意見を話す。」「理由も分かるように話す。」「話し合いの初めと終わりに確認をする。」などが大切であることが分かりました。いつもの話し合いよりさらにレベルアップした話し合いはまだまだ難しいようですが,そこは幼稚園のお友だちに楽しんでもらうため!頑張って学習しています。

2年 いよいよ交流会

画像1
画像2
 さて,そしていよいよ交流会。アルバムや残りの写真,持ち寄った思い出の品を見せ合いながら話をします。「わたしも,この本をもっているよ。同じような本がお気に入りだったんだね。」「どのおうちの人もみんなのことを大切に思っていたことが分かるね。」などいろいろな気づきがあったようです。次は,小学校入学前までのアルバムを作ります。だんだん今の自分に近づいてきました。

2年 2,3才の自分

画像1
画像2
 おうちの人に教えてもらったことをまとめたり,写真を貼ったりしてアルバム作りをしています。作っている最中から周りのお友だちのアルバムが気になりますが…。次の時間の交流会まで我慢我慢です。とてもすてきなアルバムができてきました。

たんぽぽ 小さな巨匠展の見学に行ってきました!

画像1
画像2
 京都市美術館に小さな巨匠展の見学へ行きました。自分たちの作品だけでなく,京都市内の育成学級の子どもたちが作った,たくさんの作品が展示されているので「すごい」「かっこいい」と他校の作品も鑑賞することができました。大型の作品は遊べるものも多く,楽しむことができました。中学生の作品を見て「こんなにすごい作品が作れるようになるかな。」と細かな作業の見える作品に感動していました。
 小さな巨匠展は2月1日(日)まで京都市美術館別館で開催されていますので,是非ご鑑賞ください。

たんぽぽ 「ころころころがれ」

図工で「ころころころがれ」を作りました。子どもたちは,丸い形に興味津々。切り取った丸でどんなものができるかな…。考えながら,たくさん遊んでいました。

画像1
画像2

2年 2回目のカッターナイフ

画像1画像2
 前回に引き続き,カッターナイフを使う練習をしました。今日は,曲線にチャレンジです。直線も難しかったのですが,上手に紙を回して曲線を切るのはもっと難しい!!でも少しずつ力加減も分かってきて,上手に切れるようになってきました。作品づくりの時も,けがをしないように上手に使えるといいですね。

2年 とびばこあそび

画像1
 今日から体育では,「とびばこあそび」の学習をはじめました。1年生の時のことを思い出し,「またぎのり・またぎおり」「とびあがり・とびおり」「よことびこし」「よこかいきゃくとび」「たてかいきゃくとび」に挑戦しました。全て低めの4段での挑戦だったので,ほとんどの子たちがクリアすることができました。これからの学習では,新しい技に挑戦したり,さらに高い跳び箱で跳んでみたりしたいと思います。

2年 最後のミッション

画像1
 図書館探偵団最後のミッションは,「指定された本を探すこと」です。これまでに作った図書館地図や分類の表を頼りに予想を立てて探しました。探していくうちに,「図書館の本は,作者の名前のあいうえお順に並んでいるよ。」「似た種類の本が近くにあるな。」など並び方のきまりを見つけた子たちがいました。とてもすてきな発見です。みんなに報告してくれるのが楽しみです。

5年生 図画工作のあとは

画像1画像2画像3
 電動のこぎりや,やすりを使ったあとは,木屑がいっぱい落ちています。
何も言わなくても,「片付けましょう。」の一言で,何をすべきか周りを
見て,それぞれに動き出した姿が素敵でした。机の上の木屑を集めるため
に,切れ端を上手に使っていました。おかげで,図工室はとてもきれいに
なりました。

5年生 電動のこぎりの後は・・・

 電動のこぎりで板を切った後は,やすりで必死に板を擦ったり,
板に絵を描いたりします。やすりで擦れば擦るほど,手触りが
良くなって,気が付いたらやすりは,ボロボロになっていました。
 絵の具をのせるときは,水を多くすると薄くなるし,水を少なく
すると,絵の具がのりにくくなるので,一生懸命,水の量を調整し
ていました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp