京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:70
総数:272715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

10月朝会 morning assembly in October

画像1画像2画像3
10月6日(月),朝会がありました。

3年生の南大内タイムでは,代表の5人の児童が演劇鑑賞会で感じたことを,身振り手振りも交えて伝えました。

次に,図書委員会からは,低・中・高学年別におすすめの本を紹介の紹介がありました。

最後に校長先生のお話の後,各種運動・絵画作品などの表彰がありました。

体育「最後のポーズ」 Dance

画像1画像2
運動会での団体演技「踊れ!伝えたい思い!」が,順調に仕上がってきました。

一番最後の決めポーズです。
何度も練習するうちに,表現も豊かになってきました。

運動会当日は,中学年の明るく元気よく躍動する踊りに期待してください。

算数「数の不思議」  Amazing!

画像1画像2
算数の教科書の上巻がそろそろ終わりに近づき,今は文章をよく読んで考える「よみとる算数」という単元を学習しています。

その中で今回の授業では,教務の先生に算数の仕組みを生かした問題を出してもらいました。

それは,子ども達が選んだ1〜31までのどんな数字でも,必ず当てて見せるというもの。

子ども達は夢中になって,なぜ数字を当てられるのか考えました。

運動会全校練習 school game practice

画像1画像2画像3
 今日は入退場を含め,開閉会式と応援の練習をしました。
1年生にとっては小学校で初めての運動会。6年生にとっては最後の運動会です。
練習にも熱が入っています。これから本番にむけてさらに高めていきます!

実りの秋  a harvest season

画像1画像2画像3
9月28日(日),秋晴れの中,南大内区民体育祭が盛大に開催されました。

10月4日(土)は,八条中学校体育祭。
11日(土)は,本校運動会。
19日(日)は,梅逕学区民体育祭。
と,子どもから大人までが元気いっぱいに躍動する運動会が続きます。

そんな中,ふと校庭の周りを見てみると,「柿」や「ひめりんご」,「みかん」「レモン」「ザクロ」「アケビ」の実が,本格的な秋の訪れをそっと知らせてくれています。

国語「だれもが関わりあえるように」【4年】 Speach

画像1画像2
国語の「手と心で読む」で,点字について知りました。

そして,点字の歴史や点字が使われている場所や物,世界の点字はどうなっているかなどについて,自分達で調べました。

今回は,調べたことを絵やイラストを使って6年生に発表します。

とても緊張していた4年生ですが,はっきりと話し,調べたことをしっかりと伝えることができました。

「きせつとあそぼう」【1年】  Let's play !

画像1
1年生の生活科「きせつとあそぼう」で,水を遠くへ飛ばしたり,的当てをしたり,砂場で山や団子を作ったりして,それぞれが工夫をして楽しく活動しました。
画像2

ミシン! sewing machine!

画像1
 5年生の家庭科「ぬって作ろう 楽しい生活」の単元で,ミシンを使います。先日の授業で,針や糸などを外したミシンを班に一つ準備しいろいろと触る中,気づいたことを発表しました。
 「このレバーを下げてボタンを押すと動く」「バックをするボタンがある」「下にも糸を入れるところがある」など,いろいろな意見が出てみんなで確認をしました。
 次からは,子どもたちが楽しみにしているミシン縫いをしていきます。
画像2

クロッキー Sketch

画像1画像2
今回のクロッキーの題材は,じゃんけんの「チョキ」です。

チョキの難しいところは,親指が重なっている部分です。

親指の向きや形をじっくり見て,丁寧に描いていきます。

手のひらのしわもよく見て描いています。

体育「運動場での練習」 Dance

画像1画像2
運動会のダンスを,初めて外で練習しました。

体育館とは違い,隣の人との距離感がなかなかつかめませんでした。

でも,外の方が楽しかったようで,「また外でおどりたい。」という声があがりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 ニコニコ長縄集会
2/27 七宝焼き学習6年
2/28 支部交流会(サッカー)
3/2 朝会 七輪体験3年
3/3 ふれあい給食1年
3/4 6年社会見学

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp