京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:72
総数:259049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年生 秋みつけ

心配したお天気が持ち直し,京都御苑へ秋みつけをしに出かけました。
御所についた子どもたちは大はしゃぎで,さっそく松ぼっくりや色付き始めたもみじを発見していました。また,大きなイチョウの木の幹を,手をつないで大きさをはかってみたり,もみじや松のトンネルをくぐったりしました。
時折風が吹くと,枯葉がひらひらと舞い,とてもきれいでした。
雨あがりに虹をみることもできましたね!
とても楽しい秋みつけとなりました。
画像1
画像2
画像3

5年 がんばった学芸会

約1か月間、練習を積み重ねてきた学芸会が本番を迎えました。
大きな失敗なく,無事に演技が終わり,どの子もホットした様子でした。
また,自分たちの演技をたくさんの方に見てもらえ、大きな拍手をもらったことがとても嬉しかったようです。
お家の方にはセリフや動作の練習や衣装の準備など,たくさん支えていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年理科「流れる水のはたらき」グループ学習

画像1
画像2
 今日は、川の写真2枚を見比べて違いを探す活動をしました。
 1枚は澄んだ水が穏やかに流れている川の写真です。もう1枚は、濁った水が激しく流れている川の写真です。話し合い活動後には,みんなに向けて発表することになるので,パッと見て分かるようにと考えて書き込んでいます。
 見つけた違いを交流する中で,「なぜそうなっているのだろう」と疑問に思うことが出てきました。そのいくつかの疑問を学習を進めていく中で解決していきたいと思います。

5年学芸会練習

画像1
14日の本番に向けて練習を重ねています。
自分たちの力で作り上げようとアイデアを出し合っています。
話し合うことで物語の内容をより深く理解していっているように思います。
本番までもう少しですが,さらに完成度を高めたいと思います。

5・6年 出前授業 「新聞づくりを学ぶ」

 5・6時間目に京都新聞社の方をお招きして,新聞づくりについて学びました。紙面の構成やひとつの記事の見出しについて,記者の方からお話をしていただきました。そして授業終盤には新聞づくりの実習を行い,学びを進めました。
画像1
画像2
画像3

学校沿革

平成26年度 朱雀第六小学校基本方針

平成26年度 学校評価

6年 学芸会に向けて

 いよいよ来週末は小学校生活最後の学芸会です。6年生の出し物は「注文の多い料理店」です。考えさせられるところあり,笑いありの劇にしていきたいと思います。日々の練習もとっても楽しみながら進めていますが,準備物の方もどんどんと仕上がってきています。
 どうぞお楽しみにしていてください!
 たくさんの応援をどうぞよろしくお願いいたします!

 ☆写真は劇のラストで歌う「変わらないもの」の歌唱練習風景,
  そして子どもたちが作っている舞台背景です。
画像1
画像2

5・6年 校外活動 2

 午後からは,東山にあります京都大学大学院付属花山天文台に場所を移しました。まずは,みんな楽しみにしていたお弁当タイム!笑顔いっぱいに食べていました。
 花山天文台では,グループに分かれて天文台を実際に見学したり,宇宙のしくみを4D映像で確認したりしました。

フレア博士に教えてもらった呪文

 赤(せき)・橙(とう)・黄(おう)・緑(りょく)・青(せい)・藍(らん)・紫(し)

虹の色の覚え方です!!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校経営方針

研究発表会

学校評価

お知らせ

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp