![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:105 総数:644936 |
4年 学習発表会![]() ![]() ![]() この一年間,『足の不自由な方』『耳の不自由な方』『目の不自由な方』『お年寄りの方』に目を向けて学習を進めてきました。その方達が住みやすい高倉校区にするためにどうすればよいのかとゲストティーチャーの話を聞いたり調べ学習をしたりする中で考えていきました。一人一人が考えることは違い,発表を聞いている子供たちも「なるほど!」「その考え方もあったか」などと頼もしい声が聞こえてきました。 また,今回の発表はスマイル21プラン委員会の学び部会の方々に教えていただいたポスターセッション形式で行いました。初めは緊張していたようでしたが,発表を始めると,自分で調べたことを3年生に伝えることが楽しくなったようで,質問をされるととても生き生きとした表情で答える様子がみられました。発表でもらった質問をもとにもっと学びを深め,テーマを追求していってもらいたいと思います。 イングリッシュシャワー実践報告会![]() ![]() ![]() お忙しい中,実践報告・パネルディスカッション,ご講演頂いた先生方,また,ご来賓及びご参加頂いた皆様方,本当にありがとうございました。 中京もえぎ幼稚園給食参観![]() ![]() 4年 お薬のお話![]() 木島先生,ありがとうございました。 六角・伝統文化いけばな子ども教室![]() ![]() ![]() [6年]卒業遠足 キッザニア甲子園![]() ![]() ![]() 親子トイレ掃除![]() ![]() ![]() まずは,ランチルームで全員集まっての打合せ。スマイル委員の麻野様に恒例のトイレ掃除のワンポイントレッスンをしていただきました。慣れている人が多いので,役割分担をきちんとすることや,寒い中でするからこそ「あたたかさ」を感じてみましょうなどのお話をいただきました。今回のめあては,においの元は目に見えない所にあるということから,「見えにくいところに気付いて掃除しよう」に決定しました。「見えにくいことに気付く」とは,掃除のみならず,日頃の生活でも大切なことだと考えます。 各トイレをピカピカにすることができました。子どもたちが積極的で,大人をリードするくらいはりきって掃除することができました。小便器の裏側や排水溝にたまっているほこりなど,ふだん見えないところに,しっかりと目を向け,丁寧に丁寧に掃除しました。 まとめの会では,年間5回のトイレ掃除に皆勤・精勤のみなさんの表彰も行いました。 今回も地域の花市商店様にお世話になり,トイレ掃除の仕上げに,チューリップを飾りました。本当にありがとうございました。 今回のトイレ掃除の後にも恒例の振り返りを行いました。回を追うごとに,高倉小学校のトイレを美しくし続けるにはどうしたらいいのかを考えていく人たちが増えているのがすごいことだと思います。次年度につなげていきたいと思います。 5年 スチューデントシティ学習
13日金曜日,スチューデントシティ学習のために京都生き方探究館へ行きました。これまで,10時間の学習を行い,仕事とは何か,働くのはなぜなのかなど勤労の意味を考えてきました。今日1日は,小さな大人として仕事につき,働く中で,仕事をする意味や仲間意識,礼儀や挨拶など様々なことを学習しました。はじめは,挨拶など声が小さかったり,仕事を効率よくすることができなかったりと苦戦していましたが,社内会議をすることで,反省点や改善点を見つけ出し,仕事に取り組んでいました。この学習が終わるころには,自分に自信がもて,はっきりとした挨拶やテキパキとした仕事ぶりが見られました。また,子どもたちの表情も凛々しくなりました。これをきっかけとして,学校生活や日常生活で,挨拶,時間厳守,協力などを生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 御所南小学校と小小交流会をしました 〜5年生〜
2月12日(木),京都御池創生館のアリーナで4月から同じ校舎で学習することになる御所南小学校の5年生との交流会をしました。
前半は御所南小学校の5年生の「仕事の流儀」提案会でした。スチューデントシティ学習や総合的な学習の時間に学んだ仕事をする上で大切なことをフリップにまとめて発表してくださいました。生き方探究館でのスチューデントシティ学習を明日に控える高倉小学校の5年生にとってとても勉強になる時間でした。 後半は御所南・高倉で混合グループになって自己紹介や楽しいゲームをしました。人間知恵の輪や進化じゃんけんで交流する中で,友達の輪も広がっていったようです。 ![]() ![]() ![]() 携帯教室 〜5年生〜
2月10日(火),KDDIケータイ教室事務局の方に携帯教室をしていただきました。
携帯教室では,携帯電話によって起こるトラブル(携帯依存・高額請求・コミュニティサイトトラブルなど)の事例をアニメーションで見た後に,何が原因なのかをみんなで考えるという活動をしました。様々なトラブルを防ぐために,お家で使用ルールを決めたり,個人情報を安易に入力しないということを学習することができました。 携帯電話の普及によって様々なことが便利になっていく一方で,複雑で多様なトラブルが増えているようです。そのようなトラブルに巻き込まれないように正確な知識をもっておくことが大切だということを考えることができました。 KDDI携帯教室事務局の皆様,有難うございました。 ![]() |
|