京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:62
総数:485434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

4年 放課後の陸上

画像1
画像2
画像3
今日の放課後の陸上では,リレーのバトンパスの練習をしました。
6年生の見本を見せてもらい,その後に5・6年生からバトンの受け渡しについて教えてもらいました。
楽しみながら,何度も何度も練習を繰り返していました。

4年 理科「すがたをかえる水」

画像1
画像2
前回の実験で,水を冷やしていくと氷になっていくのが少しわかりづらかった班がいくつかあったので,再実験を行いました。
今日の実験では,全ての班が凍り,体積が増える様子がはっきりと見ることができました。

算数「円と正多角形」

画像1画像2
 今,算数では「円と正多角形」の学習をしています。円の周りの長さと直径との関係を,実際に円の周りの長さを測って調べました。「自分の力で解く→2人組で解く→みんなで解く」と,自分たちの力で問題を解決しようとする真剣な姿がすばらしいです。

1年生 できるようになったよ

画像1画像2
2月18日は1年生最後の参観授業・懇談会でした。
参加してくださった保護者の方ありがとうございました。

子どもたちは1年生でできるようになったことを発表していきました。
鍵盤ハーモニカ・こま・けん玉・お手玉など,
子どもたちは休み時間も練習していました。

本番では練習の成果が発揮できたと思います。
またお家でもできるようになったことを聞いてみてください。

1年生 図工科「ニョキニョキ とびだせ」

画像1
画像2
図工科「ニョキニョキ とびだせ」の学習をしました。
ビニール袋や手袋に息を吹き込み,ニョキニョキ飛び出すおもちゃを作りました。

ニョキニョキ出てくるビニールを見て,子どもたちはイメージをふくらまし,飾りつけをしていきました。

「お化けに見える!!」
「わたしは 顔かいてみよ。」
などいろいろなアイディアが子どもたちから出てきていました。

1年生 きゅうしょく 大すき

画像1画像2
2月23日からの1週間は給食週間です。
今日は,子どもたちには,いつも給食を作ってくれている調理員さんに感謝しながら,給食を食べていました。

給食週間の取組として,1年生では,給食の好きなメニューをかきました。
子どもたちの好きなメニューはやっぱり…
カレーでした。
クリームシチューやサバの竜田揚げも人気でした。

子どもたちの書いた好きなメニューはクラスでまとめて,職員室前の掲示板にはる予定です。

第8回 桂川クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
2月22日(日)第8回 桂川クリーン大作戦が 実施されました。

久我地区も久我地区安心安全のまちづくり協議会のよびかけで

久我橋〜羽束師鴨川町の桂川西岸の清掃活動を行いました。

神川小学校からも児童,保護者,PTA本部役員,教職員が参加しました。

美しくなった 地域。この美しさを 保ち続けたいです。


5年生 調理実習をしました!

画像1画像2
 先日のフルーツを切る調理実習に引き続き,味噌汁とごはんを作る実習を行いました。

味噌汁は包丁の使い方に気をつけながら作りました。

ご飯を炊くときには「もう弱火にしてもいいかな?まだかな?」など,班の人と相談しながら慎重に火加減の調節をしていました。

どの班も「おいしい。」と嬉しそうに食べることができました。

5年 エコ学習

画像1画像2
 今日は発電の仕方や環境に良い電気の使い方などについて学習しました。

風力発電の実験をしたり,ソーラーカーの観察体験をしたり,楽しみながら学習することができました。

今日学んだことや感じたことを日々の生活の中で生かしてほしいと思います。

4年 理科「すがたをかえる水」

画像1画像2画像3
 理科室での実験もスムーズに行えるようになってきました。
 今日は水を冷やしていくとどうなるのかを,観察しています。
 温度の変化や,水の様子の変化をしっかりと見ています。
 冷やしていくと,少しずつ凍っていく様子に驚きを見せる子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp