京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:19
総数:273022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

給食週間

画像1
画像2
画像3
 昨日,給食週間の取り組みの一つとして,たけのこ学級は3時間目に給食室の見学をしました。給食調理員さんが大きなお鍋に材料や調味料を入れ,かき混ぜる様子を見せてもらったり,栄養教諭の先生に給食室で使われている調理器具を紹介してもらったりしました。大すきな給食がどのようにして作られているのかと,目をランランとさせながら,調理員さんの姿,大きなお鍋の中の様子を見ている子どもたちでした。
 また普段たけのこ学級の教室で給食を食べている子どもたちも,交流の教室で同学年の友だちと一緒に食べるといった交流給食も行われました。いつもの様子と違い,キョロキョロとしている姿も見られましたが,学級の友だちに温かく迎えてもらい,にこにこと笑顔がこぼれる楽しい給食時間になりました。

学年遊び

5日(木)の中間休みに,1組の遊び係の子が企画を立ててくれて,1組対2組でドッジボールをしました。今回は,バウンドしたボールに当たるとアウトになるという新ルールで行いました。みんな仲良く楽しそうでした。
画像1
画像2

来週は「サッカー大会」です!

 来週はサッカー大会が予定されています。
今日の5時間目に少し練習をしてみました。
自分たちで決めたポジションで1組対2組で
試合形式で練習してみました。
 1組は来週の木曜日と金曜日の中間休み
2組はその次の週の月曜日と火曜日です。
相手は6年生です。きっと強いでしょうが
気持ちでは負けずに全力で対戦しよう。
画像1
画像2
画像3

3年生 昔のくらしをたいけんしよう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間『昔のくらしをたいけんしよう』でおもちを焼きました。まずは七輪で火をおこす準備をしました。それぞれの班が協力して七輪に小枝や炭をセットしました。大半の児童が初めての体験でしたが,空気の通り道を防がないように気をつけて,小枝をくべたり,うちわであおいだりしました。「燃えてる!燃えてる!」「あかん!火が消える!」「火をつけるの大変やな」などいろいろな声が聞こえてきました。炭に火がうつったらいよいよおもちの出番です。火力が強くて真っ黒になりそうな班や弱火でじっくり焼く班など様々でしたが,おもちをほおばる顔は笑顔でいっぱいでした。その後,学年園で育てたサツマイモも焼きました。香ばしくて中はほくほくのおいもに大喜びの様子でした。

2年生 食べ物のひみつを知ろう

画像1
 今日の4時間め,吉谷先生の『食』についての授業がありました。2年生で受ける『食』の授業は全部で4回あります。今日は最終回で,牛乳のひみつについて勉強しました。牛乳からできている食品や牛乳に含まれる栄養などしっかり勉強した後,ランチルームで給食を食べました。

バスケットボール

 体育はバスケットボールをしています。
6チームに分かれて,より多くの得点を
目指して頑張っています。
 チームごとの作戦が今後の勝敗には
とても大事です。
 さあ,今週もバスケを楽しんでください!
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

 今日は2月の朝会がありました。
 校長先生のお話をしっかり聞き2月の良いスタートに
なりました。
 『クイズ』12月・1月・2月の平均気温で
1番低いのは,何月でしょう?は,
1月が正解でしたね。楽しく春をおとずれも
校長先生の写真の映像で感じる楽しいひとときでした。
 「1日1日を大切に 春を迎える準備を。」
明日から残り34日間,学ぶことを楽しもう!

画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月2日(月)

 今日のこんだて
・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁

 今日は1年に1回のがんもどきのあんかけでした。給食室で1つ1つ丸めてから,油であげたものにトロトロのあんをかけていただきます。ふわふわのがんもどきは大人気でした。

 今日は2年1組がランチルームで食べました。4時間目に牛乳の学習をして,牛乳には4つのパワーがあることを知りました。ランチルームの用意や片付けもテキパキとできました。さすが2年生ですね!
画像1
画像2
画像3

給食週間

 給食週間が始まりました!初日は給食委員会のこどもたちを中心に給食集会がありました。調理員さんにインタビューをしたり,給食ができるまでの様子を紹介したりしました。クイズもありました。ハッシュドビーフのルーができるまでには40分もかかることを知りました。また,給食週間中に給食の作文や調理員さんへの手紙を書いて掲示したり,教職員との交流給食をします。いつも食べている給食について考えられる1週間になればいいと思います。
画像1
画像2

『小さな巨匠展』鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日はお楽しみの『小さな巨匠展』鑑賞でした。午前中は京都市動物園に行き,午後から『小さな巨匠展』の鑑賞に出かけました。あいにくの雨ではありましたが,落ち着いて楽しい時間を過ごすことができました。
 バスや電車の乗り継ぎも上手くでき,昼食のレストランにおいてもマナーを守り,お会計もお札の向きに気をつけて店員さんに渡すことができている子もいました。
 『小さな巨匠展』の鑑賞では,自分の作品を見つけ,大喜びしている様子や,他の支部の立体作品で他の学校の友だちと関わり合いながら遊ぶ様子も見られました。
 帰りの阪急電車も一番先頭の車両に乗り,運転席や前からの眺めにおおはしゃぎでした。桂駅で電車を洗車している様子も見られ,ラッキーでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 作品展 4〜6年参観・懇談会
3/2 朝のあいさつ運動 クラブ活動 ALT
3/3 朝会 ALT

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp