![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:26 総数:276062 |
第9回 安朱夏まつり 間もなく始まります!
今日は第9回安朱夏まつりです。昨年は講堂解体工事のため開催されなかったので,2年ぶりになります。運動場には各ブースのテントが立ち並び,真ん中にやぐらがたてられて,お祭り気分を盛り上げています。また,「京の七夕」共催事業でもあるので,会場には笹が立てられています。安朱校の児童が書いた短冊が飾られています。このあと4時30分から始まります。
![]() ![]() ![]() 前期前半終了 〜朝会〜
7月24日(木)
前期前半が終了します。 4月から約4ヶ月が過ぎましたが,自分の立てた目標に向かってがんばってきたり,いろいろなことにチャレンジできたでしょうか。 また,友だちや周りの人を大事にできたでしょうか。 いよいよ明日からは,夏休みが始まります。 朝会では校長先生から,夏休みの過ごし方についてのお話がありました。 規則正しい生活をし,安全に気をつけて,夏休みだからこそできる充実した楽しい夏休みにしてください。 ![]() ![]() ![]() 子ども火の用心 〜おやじの会〜
7月23日(水)
おやじの会が中心となって,火の用心の夜回りを行いました。 薄暗くなってきた夜7時,学校に集まった子どもたちや地域の方々が,拍子木を打ち鳴らしながら,「火の用心」の掛け声と共に,町内を練り歩きました。 ![]() ![]() ![]() クリーンキャンペーン
7月19日(土)
PTA主催のクリーンキャンペーンが行われました。 参加した子どもたちは,自分たちの住む安朱地域の環境を良くするために,まずポスター作りをしました。 「ゴミは持ち帰ろう」 「ホタルの住む町 ごみを捨てないで」 のポスターは,町内の掲示板に貼ります。 ポスター作りの後は,みんなでゴミ拾いにいきいました。 ![]() ![]() ![]() 町別児童会
夏休みを前に,各町別で登校時の問題点や夏休み中の行事などについて話し合いました。今日は,各町の地域委員の皆さんにも参加していただき,ラジオ体操のカードも配ってもらいました。今から夏休みが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 中庭整備会議![]() 只今,安朱小学校では新体育館が建設中です。 その新体育館と本館との間のスペースを庭空間として活用できないかを検討する,中庭整備委員会が発足して,話し合いを進めています。 以前,講堂と本館との間には,安朱校のシンボルともいえる大きなメタセコイヤがありました。 それに代わるような,安朱らしさを反映した庭づくりができないか議論を重ねています。 また,学校正門の築山も含めた庭づくりとして,これからも話し合いを進めていきます。 避難訓練 〜光化学スモッグからの避難〜![]() 暑くなる季節。 これからの時期,気をつけなければならないのが光化学スモッグ注意報です。 光化学スモッグって何? 光化学スモッグが出た時,どうしたらいいの? 注意報が出たときの心構えと正しい避難の仕方について学びました。 実際の訓練は,中間休みに行います。 訓練の放送を聞き,運動場で遊んでいた児童は,あわてずに教室に戻ります。 今回は,子どもたちだけの場合でも避難ができるように訓練をしました。 7月の朝会![]() 7月になりました。 朝会では,校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。 あいさつすることは, 「相手を認めること」「相手を思いやること」そして「相手を大切にすること」 です。 あいさつされると,気持ちがいいし,元気になります。 あいさつは,「こころ」です。 こころのつながりを大切にできる子どもに,安朱の子一人一人がなってほしいと願っています。 ![]() 平成26年度 学校運営協議会 総会及び第一回推進委員会開催
6月30日(月)
安朱小学校学校運営協議会発足2年次となり,秋には3年次を迎えます。 学校運営協議会は,地域と家庭・学校が連携し,一体となって教育活動を推進・発展させていくものですが,本協議会には,「学び活動」「環境教育」「防犯・安全」「福祉・ボランティア」の4つの企画推進委員会があります。 総会の後,4ブロックに分かれて,今年度の活動計画・内容を検討していきました。 秋には,いよいよ新体育館の竣工を迎えます。 地域・家庭・学校がこれからもより深く連携していくことで,安朱の子の健やかな成長につながることを願っています。 ![]() ![]() 6月のお話横丁〜七夕〜
6月25日(水)
6月のお話横丁は七夕にちなみ,「織姫と牛飼い」の読み聞かせをしていただきました。 お話に沿って,手作りの絵が出されていきます。 会場には,笹飾りも用意されていて,七夕の雰囲気が見事に演出されていました。 子どもたちもお話の世界に入り込んでいました。 もうすぐ七夕です。 七夕の夜空をながめながら,このお話を思い出してもらえたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|