京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up1
昨日:68
総数:377404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月20日(土):自由参観(2・3校時)・「元町教育を考える会」全体会(4校時の時間帯) 9月22日(月):代休日

牛乳パックつめ大会

給食週間の取り組みのひとつとして,
2日間の「牛乳パックつめ大会」がありました。

1枚でも多くつめられるようそれぞれのクラスの
作戦があったようです。

優勝は14枚つめられた6年生と5年生でした。

これをきっかけに日頃もきれいにつめて欲しいなと思います。
画像1
画像2

豆つまみ大会 中学年の部

今日は,中学年の部の豆つまみ大会がありました。

「もっとおはしの練習をしておけばよかった…」
という反省の声も。

優勝は白B,準優勝は白Aでした。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 低学年の部

今日から3日間(24日,25日,27日),
栄健委員会による豆つまみ大会が行われます。

本日は低学年の部が開催され,
たてわりのグループで競い合い,優勝は赤Aでした。

2日目の明日は,中学年の部が開催予定です。


画像1
画像2
画像3

てりやきチキンサンド

今日は新献立のセルフサンド給食で,
 ◆コッペパン
 ◆牛乳
 ◆てりやきチキンサンドの具
 ◆スープ
でした。

セルフサンドの作り方には,
それぞれのこだわりや個性があり
オリジナリティあふれるサンドが完成します。

パンにキャベツとコーンのソテーと
あまからい味のチキンをはさんで
世界にたったひとつの「てりやきチキンサンド」を
作って食べました。

セルフサンドの中で一番好きだという感想もあり大好評!
画像1
画像2
画像3

あげたま煮

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆ほうれん草とはくさいのごま煮
でした。

「あげたま煮」には「みつば」を使いました。
卵の黄色とみつばの緑色がきれいで,
見た目からも春らしさを感じてくれていたようです。
画像1
画像2
画像3

給食集会 その2

いつも給食をたったお一人で作ってくださっている
給食調理員さんを体育館にお招きして,
みんなが気になっていた質問に答えていただきました。

調理員さんへむけて書いた作文を代表の人が発表したり,
普段の思いを込めて作ったプレゼントをお渡ししました。

明日からは豆つまみ大会や牛乳パックつめ大会が行われます。
作戦を今から練っているクラスもあるようです。

画像1
画像2
画像3

給食集会 その1

食べることを今一度ふり返ったり,
学校給食の意義や意味の理解を深めるために
給食集会が行われました。

栄健委員会が中心となり,
食べることや給食に関係する〇×クイズがありました。

全校で行ったクイズ大会は大盛り上がり!
委員会の企画は大成功でした!
画像1
画像2
画像3

鶏肉と野菜の煮つけ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆ひじき豆
でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は,
素朴だけど子どもたちにひっそりと人気があります。

「今日のおかずはごはんに合うから好き。」
と低学年から高学年までごはんとともに完食してくれていました。
画像1
画像2
画像3

プルコギ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆プルコギ
 ◆中華コーンスープ
でした。

「プルコギ」ってどういう意味かな〜とみんなで
考えながら食べました。
甘辛い味がごはんとの相性抜群で
いつもはごはんを減らす子もおかわりをしてくれていました。

「中華コーンスープ」は,
中華のスープの中で一番人気があるようで,
「もっと出して欲しい…」という感想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

高野どうふ,金時豆

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆金時豆の甘煮
でした。

高野どうふも金時豆も乾燥したものを使っています。

みんなが食べる当日の朝に柔らかくなるまで
もどしているということに驚きの声も。

どちらも味が中までしみこみおいしかったようです。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 フッ化物洗口  放課後まなび教室
2/26 放課後まなび教室
2/27 ALT来校  スクール・カウンセラー来校  部活動…バレーボール」
3/2 朝会  育成学級合同お別れ会(上賀茂小にて)  保健の日  給食陶器食器(5年生)  委員会活動(6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室
3/3 部活動…サッカー・伝統文化(茶道)

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp