![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:20 総数:564902 |
3年:ランチルーム3![]() ![]() 子ども達はいつもとは違う環境で食べる給食なので,とても楽しそうにいただいていました。 ◆1年生 ボールけりあそび◆2015/2/19![]() まずは,パス練習です。 足のつま先か横か,どちらがけりやすいかを確認しながら2人組でパスをしました。 近い距離の次は遠い距離へパスできるように練習しました。2人の間隔を徐々に広げていくと,うまくいったりいかなかったりで,子ども達はワイワイと盛り上がりました。 運動場に置いたカラーコーンをくぐって得点を入れるゲームや簡単な試合をすると,みんな汗だくになって楽しんでいました。 3年:食の学習![]() ![]() 「え〜そうやったんや!」初めて知ることがたくさんあったので,子ども達は驚きの声をあげていました。 3年:豆電球に明かりをつけよう![]() ![]() 始めは,教科書に載っている物を調べていたのですが,子どもたちの興味・関心は「もっと他の物も調べたい。」と広がり,教室にある色々な物や自分の持ち物など意欲的に調べ始めました。 6年 校内作品展 2015/2/19![]() ![]() ![]() 特に,卒業制作として取り組んだオルゴールボックスには「何を入れようかな。やっぱり宝物かな。」という子もいるほど思い入れが強く,みんな大切に作っていました。 他の学年の作品も鑑賞して 「自分たちも作ったな。」と懐かしんだり, 「ここが工夫されている!」と良い所を見つけたり 作品鑑賞をとても楽しんでいました。 6年 最後の授業参観 2015/2/18![]() ![]() テーマは「伝え合おう 分かり合おう」です。 ジェスチャーゲームや,絵描きゲームなど様々な伝え合うゲームを通して,伝え方で大切なことについて考えました。 保護者の方々にも一緒にゲームに参加していただき,子どもたちはとても喜んでいました。 最後には,卒業に向けた歌のプレゼントをしました。 きれいな歌声をプレゼントでき,満足気な子どもたちでした。 給食室からこんにちは![]() “プリプリ中華いため”は,子どもたちに,大人気の献立です。「こんにゃく」や「うずら卵」のプリっとした食感が子どもたちには,好評です。 2年 『ひろがれわたし』発表会!![]() ![]() ![]() 今年度、最後の授業参観では、生活科の『ひろがれわたし』の学習で自分たちの成長について学んだ子どもたち一人ひとりが家族のみんなにお手紙を書き、発表しました。 子どもたちのお手紙はいかがだったでしょうか。 たくさんの保護者の方が見守ってくださる中で、嬉しくもあり、恥ずかしくて緊張していた子どもたちでしたが、全員が自分の思いを発表することができました。 中には、涙で声を詰まらせている子も・・・。 「産んでくれてありがとう。」 「ずっとずっと守ってくれてありがとう。」 「これからもっともっとがんばるよ。」 「大人になったら、ぼくが守ってあげるからね。」 子どもたちのあったかい気持ちが詰まったお手紙ばかりでした。 子どもたちの優しさとあたたかい感謝の気持ちで溢れた授業になりました。 2年生のみんなの気もちは家族のみんなにきっと届いたよ!! ◆1年生 作品展鑑賞◆2015/2/18![]() それぞれの学年の作品のよさを見つけて鑑賞シートに書いていきました。 お兄さん,お姉さんの上手な作品に感動していた子どもたちでした。 ◆1年生 かかとをそろえる◆2015/2/18![]() その時はすかさず靴チェックをします。 子どもたちには, 「かかとをそろえておく」 ことを常に言っています。 教育者の森信三氏は,しつけの3原則としと次の事柄をあげています。 1,朝,必ず親に挨拶をする子にすること。 2,親に呼ばれたら必ず,「ハイ」とハッキリ返事のできる子にすること。 3,ハキモノを脱いだら,必ずそろえ,席を立ったら必ずイスを入れる子にすること 。これは家庭の3原則として紹介されているのですが, 学校でも口をすっぱくして教えています。 |
|