京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:417098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ものの温度と体積

金属は,温めたり冷やしたりすると,その体積が変わるかどうか実験しました。温める前には鉄球が輪っかを通りましたが,鉄球を温めた後には輪っかを通らないことを実験で確かめると「おぉ〜」と声を上げているグループがありました。そのあとに温めた鉄球を今度は水につけて冷やすと輪っかを通ります。このときも「おぉ〜」っと声が上がり金属の微妙な体積の変化に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

フラッグフット

京都大学のアメリカンフットボール部の学生の方にフラッグフットを教えてもらいました。3年生のときにも教えてもらったので,ゲームを中心に行いました。どんな攻撃の仕方で得点を取るかチームで話し合う姿は真剣そのものでした。勝ったチームは喜ぶ姿が見られ,負けたチームの中には悔しくて涙を流している姿も見られました。それぞれが,真剣に学習していたことがうかがえました。
画像1
画像2
画像3

6年 人権劇

今日,昨年の12月から練習してきていた劇の本番を終えました。人権について考える参観・懇談会で,いじめをテーマにした劇をしました。「この台詞を変えた方がいいのではないか」「この言葉を入れた方が雰囲気がでるのではないか」と検討を重ねた分,本番でも立派にやり遂げてくれました。
画像1画像2

6年 石碑から学ぶ

画像1
画像2
6年生は総合的な学習の時間に,校区にある石碑を学習し始めました。普段何気なく通りかかっている場所ですが,意識すると石碑が3つありました。石に刻んである言葉は難しいものもありましたが,今日は分かる言葉を書きとりました。これをもとに,学習を発展させていく予定です。

6年 人権に関わる授業

画像1
画像2
社会科の『わたしたちのくらしと日本国憲法』という単元の学習で,国民の権利や義務について学習しました。今日は教育を受ける権利について考えました。差別によって文字を奪われてきた人々がいることを知り,どんなことが大変だったのか聞きました。そして,基本的人権を守るために自分たちができることを考えました。

参観・懇談会 ありがとうございました

 例年,この時期に実施しています人権をテーマにした参観・懇談会を行いました。参観授業は,えのき学級・1〜5年は道徳,6年は社会科を見ていただきました。4月の頃と比べていただき,子どもたちの様子に成長が見られたでしょうか。また,一人一人の子どもたちが大切にされている学級集団に育っていたでしょうか。
 授業後の懇談会では,「女性」「虐待」「いじめ」をテーマに,プレゼン資料や劇をもとにして学年・学級ごとに話し合いました。とりわけ,いじめをテーマにした人権劇では,12月の人権学習での学びを生かして,児童会の6年生児童4名も出演し,保護者の方たちにメッセージを届けてくれました。
 かけがえのない命も含めた『人権』について,子どもたちだけが学ぶのではなく,周りの大人も学び続けていく必要があります。本日の参観・懇談会が,保護者・教職員の『人権』に対する正しい認識や考えを深める1つの機会になればと考えています。そしてこれからも,子どもたちの大切な命や人権を共に守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権に関わる授業 1年

 『ゆっきとやっち』という教材を使い学習しました。やっちに「先に行って」と言われたゆっきの気持ちを考えることで,友だちの大切さに気づくことができました。相手が元気になる言葉をかけて,友だちとさらに仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2

人権に関わる授業 2年

『ないた赤おに』という教材を使い学習しました。青おにが自分を犠牲にしてまで,赤おにが人間と仲良くなるために演技をし,赤おにの元を去りました。そのとき初めて友だちの大切さに気づくことができました。子どもたちは,赤おにの気持ちに寄り添い,しっかり考えることができました。今近くにいる友だちを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

役割分担!

画像1画像2
今日は調理実習に向けて役割分担をしました。
グループで「ごはん」「お味噌汁」どちらを作るのか,
だれが何をするのか,
いつ・どんなことに気をつけるのか
などについて確認しました。
来週もう一度おさらいをして調理実習にのぞみます!

今日の給食

今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・すいとん

でした。


すいとんは,小麦粉で作っただんごが入った汁ものです。
食べ物の不足していた時代に,ごはんのかわりに食べていました。そのころは,具が少なく,味もあまりついていませんでした。

給食のすいとんでは,とり肉やごぼう・しめじ・にんじんが入っています。

今は食べ物が豊富にあります。いろいろな食べ物が食べられることに感謝していただきましょう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 6年生社会見学市内めぐり
2/25 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 銀行振替日
2/26 マラソン大会 ALT来校
2/27 マラソン大会予備日 ステップアップ1〜3年 エンジョイスマイル スクールカウンセラー来校 PTAバレー
2/28 部活動バレーボールライオンズカップ
3/1 部活動バレーボールライオンズカップ
3/2 読書週間(6日まで) ALT来校 ぶっくままクラブ 部活動卒業生とともに(卓球,バレー) PTA声かけ運動
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp