京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:42
総数:313283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

グリーンベルトに花を植えました。 12月20日

 親児の会,PTA,子どもたちと教職員で,学校の堀川通に面しているグリーンベルトに,パンジーなどの冬の花を植えました。
 チューリップやスイセンなどの球根も植え,これからが楽しみです。
画像1
画像2

初雪 12月18日

 学校に今シーズン初めての雪が降りました。
 昨夜から冷え込み始め,朝の運動場はうっすらと雪化粧に。子どもたちは寒さも忘れて元気に遊んでいます。
 もう少し冷え込みが続きそうです。体調には十分注意しましょう。
画像1

保育体験に行きました

画像1
画像2
画像3
はじめは緊張していた子どもたちも,ブロック遊びや読み聞かせなどを通してどんどん園児たちとの距離が縮まりました。気づけば優しい「お兄ちゃん先生」,「お姉ちゃん先生」になっていました。おんぶをしたり抱っこをしたり。のしかかられたり。一生懸命園児たちの話を聞いて,帰る頃には顔にちょっと疲れも。それでも「明日も来るの?」,「ありがとう」という園児の言葉にみんなにっこり。また元気をもらって帰ってきました。そんな愛らしい姿を見て,小さな子どもたちが大好きになった子もいましたし,自分の小さいころを思い出して先生に感謝している子もいました。大変貴重な体験ができました。

ポスター発表会 12月12日

 5,6年生のポスター発表会がありました。総合的な学習の時間に一人一人が課題追究して進めてきたことをポスター形式にして発表し,交流しました。今日は4年生も参加し,4年生は来年のポスター発表会に向けてどんな発表をすればよいのか見て学びました。保護者の方も多数ご参観いただき,子どもたちは緊張の中,しっかりと学習の内容を伝えられたのではないでしょうか。多くの質問を受け,新たな課題も出てきたと思います。このような学びを繰り返すことで探究的な学習が深まっていきます。
 これからもこのような学習をもっと進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権ポスター制作中 12月11日

 人権月間の取組で,全校のたてわりグループで人権ポスターを作っています。6年生は各学年から集まってきた似顔絵を集め,1枚の画用紙に人権標語を書き,人権ポスターに仕上げます。
 人権ポスターは,来月1月の人権啓発参観・懇談会の時期に校内に掲示します。
画像1画像2

ポスター発表会に向けて 12月11日

 5,6年生は総合的な学習の時間に,5年生は「環境」を6年生は「伝統文化」をテーマに学習しています。12月12日にこれまで学習してきた内容を多くの人に聞いてもらうポスター発表会を行います。5,6年生は明日のポスター発表会に向けて,ポスターづくりをしたり発表の練習をしたりして,最後の仕上げに取組んでいます。
 ポスター発表会は,明日(12月12日)5,6校時に体育館で行います。4年生は発表の様子を見て質問や感想を述べます。保護者の皆様もどうぞご参観ください。そして,児童の発表にたくさんの質問をしてあげてください。
画像1
画像2

華道体験(6年) 12月10日

 6年生は総合的な学習の時間に日本の伝統文化について学習を深めています。今回は華道の体験を通して日本の伝統文化の素晴らしさを学びました。地域女性会の方にお世話になり華道のお話を伺った後,子どもたちは思い思いに花を生けていきました。それぞれの個性が表れる素晴らしい体験でした。
画像1
画像2

すこやか学級交流会(2年生)

今日は2年2組がすこやか学級のみなさんと交流しました。クリスマスカードを作って渡すと,とても喜んでくださいました。じゃんけん肩たたきやさいころトークで楽しく過ごした後,おとなも子どもも一緒に「夕やけこやけ」を歌って終わりました。短い時間でしたが,とても心和むひとときでした。
画像1画像2画像3

門掃き 12月9日

 学校の正門は堀川通に面しており,この季節は歩道に落ち葉が舞っています。本校では掃除時間に児童と教職員で「門掃き」を行っています。行きかう地域の人たちやバス停でバスを待っている人たちにも,気持ち良く歩道を使ってもらえればと思います。
画像1
画像2

ジャンボカルタ大会(ふれあい活動) 12月6日

 鳳徳地域女性会の皆様にお世話になり,今年もジャンボカルタ大会を行いました。カルタの前に,紙芝居の読み聞かせもしていただきました。20名ほどの子どもたちが集まり,女性会の皆さんが手作りされたことわざカルタや四字熟語カルタなどで楽しみました。PTA本部の方に読み手になってもらいました。何度もカルタを繰り返して楽しんだので,1年生でも自然とことわざを覚えてしまう不思議なカルタです。お土産に「複十字」シールをみんなにいただきました。
 鳳徳地域女性会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 食の指導(1-1) たてわり遊び(中) フッ化物洗口 金管・バレー・サッカー
2/25 作品展
2/26 作品展 読み聞かせ(2年) 参観(5)・懇談会(低・3組) バレー
2/27 作品展 参観(6)・懇談会(高) 十歳を祝う会(4年) 金管・陸上 PTA連絡協議会
2/28 体育館使用不可
3/2 委員会(6) 育成お別れ会 バスケ・陸上

学校だより

研究発表会

教員公募

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp