京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「ノート検定」2015/2/23

画像1画像2画像3
 美豆小学校では,ノート検定を行っています。
 校長先生と教頭先生に,これまで頑張ってきた成果を見てもらいます。
 つばさ学級は,今回はこれまでに書きためてきた「思い出のアルバム」のページを見てもらいました。
 思い出のアルバムとは,1ページに1つ,行事や活動の思い出の写真を貼って,感想を書いたもので,年度末に本にする予定です。
 校長先生・教頭先生と一緒に4月からの行事や活動を振り返り,あたたかい言葉をかけていただきました。
 そして,思い出のアルバムが完成した時に,一番最後のページに貼るように,メッセージを書いてもらいました。
 たくさん褒めてもらって,喜んでいたつばさ学級の子ども達でした。

給食室からこんにちは

画像1
2月23日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・だいこん葉のごまいため・みそ汁」でした。
給食で使用する「だいこん葉」は,だいこんのかたい葉を切り落としたものではなく,葉を食べるために柔らかく育てたものです。「だいこん葉」は栄養価が高く,ビタミンやミネラルをたっぷり含んでいます。

◆1年生 みんなで読書◆2015/2/20

画像1
いつもは,図書室の時間を1組と2組でずらして使っているのですが,たまには一緒にということで,合同で利用しました。

それぞれ選んだ本を紹介している場面も見られました。
たまには,みんなで読書もいいものです。

算数の学習 2015.2.20

画像1
画像2
 6年生もいよいよまとめの時期です。算数では「6年生のまとめ」として,子どもたち同士がお互いにアドバイスをしながら復習しています。

科学センター学習 2015.2.20

画像1
画像2
 科学センターでの学習に行きました。
 1組は「砂糖の不思議」,2組は「ダンゴムシを観察しよう」というテーマで,科学センターの先生と一緒に,学校の理科の授業ではなかなか体験できない実験や観察をすることができました。身近な存在なのに,知れば知るほど不思議な砂糖やダンゴムシ。子どもたちは「理科っておもしろい!」「もっと実験してみたい!」と目を輝かせていました。

5年 スチューデントシティ学習【面接の様子】2015/2/20(金)

画像1画像2画像3
 20日(金)にスチューデントシティで働く会社,職種を決めるための面接を行いました。子どもたちは,スチューデントシティ学習に向けて,自分の働きたい会社や自分に合った職種を考え,求職票に希望する会社や理由,その仕事で自分のどんな良さを発揮することができるかなど細かく,一生懸命記入を行っていました。
 そして,面接に向けて,友達同士で練習を何度も繰り返し行ったり,何度も読み返してしっかりと覚えたりしようとする姿を見せてくれました。
 迎えた20日(金)の本番では,みんなに見守られる中,緊張した様子で次々と子どもたちが面接を受けていきました。そして,一人一人希望する会社,職種,その理由など面接官の質問に対してとても丁寧な言葉遣いで,また堂々と受け答えすることができていてとても立派でした。残念ながら第一希望の会社で働くことができない子どもたちもいますが,その子たちは,すぐに次に向けて気持ちを入れかえることができていました。スチューデントシティへ行って実際に働く子どもたちの姿を見ることがとても楽しみです。

給食室からこんにちは

画像1
2月20日の献立は,「ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草とはくさいのごま煮」でした。
今日の“あげたま煮”に,「みつば」を使用しました。1本の茎から葉が3まいずつつくことから「三つ葉」とよばれています。「みつば」は1年中出回っていますが,春においしい野菜です。きれいな色と形,かおりが特徴です。

3年:エンドボール

画像1
画像2
体育の学習で「エンドボール」をしました。
うまくパスをつないで攻めたり,そのパスを防いで守ったりして,楽しく学習を進めることができました。

3年:ランチルーム3

画像1
画像2
「食」の学習の後はランチルームでの給食です。ランチルームでの給食は3年生としては最後になります。
子ども達はいつもとは違う環境で食べる給食なので,とても楽しそうにいただいていました。

◆1年生 ボールけりあそび◆2015/2/19

画像1
体育は,ボールけり遊びの学習に入りました。
まずは,パス練習です。
足のつま先か横か,どちらがけりやすいかを確認しながら2人組でパスをしました。
近い距離の次は遠い距離へパスできるように練習しました。2人の間隔を徐々に広げていくと,うまくいったりいかなかったりで,子ども達はワイワイと盛り上がりました。
運動場に置いたカラーコーンをくぐって得点を入れるゲームや簡単な試合をすると,みんな汗だくになって楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 つばさ学級社会見学(京都水族館)
2/25 中学校授業の体験(6年,14:00〜15:00大淀中学校にて)
ひな祭り献立
2/27 6年卒業遠足(神戸方面)
2/28 支部部活動交流会 サッカーの部(本校にて)
3/1 支部部活動交流会 サッカーの部 予備日

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp