京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up126
昨日:114
総数:836559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

学芸会3

 さくらんぼ学級の今年の演目は,音楽劇「おしゃべりなたまごやき」です。たまごが大好きな王様が,めんどりたちを逃がしてしまって…。みんなで楽しく演じてくれました。
画像1
画像2
画像3

学芸会2

 はじめのことばに続いてステージに上がったのは3年生です。「世界一周 音楽の旅」と題して,様々な国のステキな音楽を合奏や合唱で届けてくれました。
画像1
画像2
画像3

学芸会1

 学芸会1日目が始まりました。今日が鑑賞の子どもたちは,わくわくしながら幕が上がるのを待っています。幕のなかで出番を待っている子どもたちは,きっとドキドキしていることでしょうね。
画像1
画像2
画像3

学芸会前日準備2

 今年の学芸会は,児童会がスローガンを掲げて取り組んできました。出演する人も,鑑賞する人も,そして学芸会を支える仕事をしてくれる人も,それぞれが力を出し切って素晴らしい学芸会にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

学芸会前日準備1

 明日からの学芸会本番に向けて,6年生が前日準備をしてくれました。みんなの協力で観客席がどんどん出来上がっていきます。
画像1
画像2
画像3

いもほり2

 春が終わる頃から,みんなで頑張って水やりなどを続けてきましたが,今年はあまり天候に恵まれず,サツマイモの成長は今一つでした。それでも土の中から次々と新鮮なおいもが掘り出されました。味の方はどうでしょうか?
画像1
画像2
画像3

いもほり1

 2年生がいも畑に出て,いもほりをしました。長く伸びたつるをよけて,みんなで土を掘っていきます。さぁ,どんなおいもができたかな?
画像1
画像2
画像3

「本のたね」による休日(日曜)学習

 今日はふれあいサロンで休日(日曜)学習が開かれています。絵本サークル「本のたね」の皆さんに,前半は絵本の読み聞かせや紙芝居,ブラックパネルシアターを見せていただきました。後半はプラバンのキーホルダー作りです。白いプラバン専用シートに,色鉛筆やカラー油性ペンで好きな絵を描き,オーブントースターで加熱します。どんな作品ができあがるか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

初めての上桂公園清掃

 掃除の時間に,各クラスから数名ずつの子どもたちが集まって,上桂公園の清掃に出かけました。火ばさみの扱いは,1年生にはとても難しかったようですが,初めての清掃活動に一生懸命取り組んでくれました。
画像1
画像2
画像3

寒い朝です!

 急に気温が下がって,一気に冬が近づいてきた感じがします。児童会の計画委員や代表委員の子どもたちが校門のところに立って,あいさつ運動をしてくれています。
 寒いですが,ポケットから手を出して,元気にあいさつしてほしいなと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp