![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:13 総数:417146 |
6年 人権に関わる授業![]() ![]() 参観・懇談会 ありがとうございました
例年,この時期に実施しています人権をテーマにした参観・懇談会を行いました。参観授業は,えのき学級・1〜5年は道徳,6年は社会科を見ていただきました。4月の頃と比べていただき,子どもたちの様子に成長が見られたでしょうか。また,一人一人の子どもたちが大切にされている学級集団に育っていたでしょうか。
授業後の懇談会では,「女性」「虐待」「いじめ」をテーマに,プレゼン資料や劇をもとにして学年・学級ごとに話し合いました。とりわけ,いじめをテーマにした人権劇では,12月の人権学習での学びを生かして,児童会の6年生児童4名も出演し,保護者の方たちにメッセージを届けてくれました。 かけがえのない命も含めた『人権』について,子どもたちだけが学ぶのではなく,周りの大人も学び続けていく必要があります。本日の参観・懇談会が,保護者・教職員の『人権』に対する正しい認識や考えを深める1つの機会になればと考えています。そしてこれからも,子どもたちの大切な命や人権を共に守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 人権に関わる授業 1年
『ゆっきとやっち』という教材を使い学習しました。やっちに「先に行って」と言われたゆっきの気持ちを考えることで,友だちの大切さに気づくことができました。相手が元気になる言葉をかけて,友だちとさらに仲良くなってほしいと思います。
![]() ![]() 人権に関わる授業 2年
『ないた赤おに』という教材を使い学習しました。青おにが自分を犠牲にしてまで,赤おにが人間と仲良くなるために演技をし,赤おにの元を去りました。そのとき初めて友だちの大切さに気づくことができました。子どもたちは,赤おにの気持ちに寄り添い,しっかり考えることができました。今近くにいる友だちを大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() 役割分担!![]() ![]() グループで「ごはん」「お味噌汁」どちらを作るのか, だれが何をするのか, いつ・どんなことに気をつけるのか などについて確認しました。 来週もう一度おさらいをして調理実習にのぞみます! 今日の給食
今日の献立は,
・ごはん ・牛乳 ・きつね丼(具) ・すいとん でした。 すいとんは,小麦粉で作っただんごが入った汁ものです。 食べ物の不足していた時代に,ごはんのかわりに食べていました。そのころは,具が少なく,味もあまりついていませんでした。 給食のすいとんでは,とり肉やごぼう・しめじ・にんじんが入っています。 今は食べ物が豊富にあります。いろいろな食べ物が食べられることに感謝していただきましょう。 ![]() ![]() 長さ 2年
身近にあるもので,1mの長さを調べました。自分の体のどの部分がおよそ1mなのかを測りました。だいたい胸のあたりが1mのようです。あと,算数の教科書4つ分だと確認しました。これからは,1mの長さがどのくらいなのか分かりますね。
![]() ![]() とびばこ 2年
とびばこの学習です。2年生になり,とびばこの高さが高くなり,技も難しくなっています。でも2年生の子どもたちは,できるようになろうと一生懸命です。あと2時間がんばります。
![]() ![]() こま 1年
昔遊びの学習です。こま回しです。こういうものは,経験に差が出ます。でも,こつを友だちから教えてもらうと,「できた」という声がたくさん聞こえてきました。こま名人がたくさん出てきそうです。
![]() ![]() ![]() 6年 リズム打ち
音楽の授業で,拍子の学習をしました。
音符と休符を組み合わせて,4小節のリズムを作りました。 班ごとに考えて,クラスで交流しました。 ![]() ![]() |
|