京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:67
総数:395068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

4年 給食指導

今回の給食指導では「地産地消」の考え方と給食に出てくる京野菜の種類を栄養教諭の脇野先生に紹介してもらいました。
「地産地消」とは,地域で生産された農産物や水産品を,その地域で消費することです。消費者の食に対する安全・安心志向の高まりや「生産者の顔が見える」関係で直接購入・販売できる機会を設け,地域の農林水産業と関連産業の活性化をはかるということを学習しました。また,京野菜の学習には「野菜かるた」を使って楽しく学べました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ集会の発表を考えました。

画像1
今日はみんなで3月のにこにこ集会での発表内容を考えました。そして,クイズ形式で発表することに決まりました。これまでにえのき学級がしてきた交流の様子をクイズにして全校のみんなに伝えたいと思います。
 みんな,考えたクイズを発表したくて,楽しみにしています。

スピーチ大会 2年

 クラスでスピーチ大会をしました。本を読み,自分と重なる部分を紹介しました。聞くときは,良いところを見つけメモをしました。人前で堂々と話すことのできる子どもたちになってほしいと思います。
画像1
画像2

マラソン大会 1年

 いよいよマラソン大会が近づいてきました。子どもたちにとって初めての大会になります。業間マラソンをした後にもかかわらず,3時間目も一生懸命走っていました。意欲的です。
画像1
画像2

時計 1年

 時計の学習です。2年生の算数の中で苦手意識の高い学習です。1年生のうちに,しっかり覚えて,2年生では苦手意識無く学習できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁

でした。


がんもどきは,鶏ひき肉・とうふ・おからを使い,給食室で作る手作りのものです。
みじん切りにした,しいたけやにんじん・枝豆を入れてひとつずつだんご状にして,油で揚げています。

がんもどきには,だしのきいたあんをかけて食べます。

手作りのおいしさを味わって食べました。
画像1
画像2
画像3

コリアみんぞく教室指導員募集について

 平成27年度コリアみんぞく教室指導員募集について募集要項と応募用紙を掲載しております。

音楽 1年

 音楽の学習です。おもちゃのちゃちゃをすずとカスタネットを使い演奏しました。その後は,体を使ったリズム遊びをしました。みんな自然に笑顔があふれました。
画像1
画像2

6年 調理実習2

画像1
画像2
画像3
 購入した食材を使って,調理をしました。それぞれがインターネットなどで調べた手順で,戸惑うことなく活動できました。包丁の使い方や手際の良さなどを見ていると,家でも手伝いをしていることが分かり感心しました。自分の分担だけでなく,班の友だちの仕事を手伝ったり,アドバイスをしたりしながら,協力して調理していました。
 完成したおかずは彩りや量を考えて,お弁当箱につめました。味付けはどの班も上手くできたようで,おいしくいただくことができました。

6年 調理実習1

画像1画像2
家庭科の授業でお弁当を作るために,スーパーへ買い物に行きました。値段を比べたり,表示を見て産地や賞味期限を確認したり,学習したことを振り返って買い物をしていました。お店の方に必要な食材を相談し,コミュニケーションを取っている姿もありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 6年生社会見学市内めぐり
2/25 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 銀行振替日
2/26 マラソン大会 ALT来校
2/27 マラソン大会予備日 ステップアップ1〜3年 エンジョイスマイル スクールカウンセラー来校 PTAバレー
2/28 部活動バレーボールライオンズカップ
3/1 部活動バレーボールライオンズカップ
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp