京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up42
昨日:40
総数:377246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

誕生会

今日は2月生まれのお友達の誕生会がありました。

「ペンギンさん♪」の曲に合わせてペンギンが白クマ・アザラシ・雪だるま・ペンギンのお友達を連れてきてくれました。

誕生児の紹介の後は,年長組による歌と合奏です。一緒に遊んでもらっているお兄さん,お姉さん達が普段とは少し違う真剣な表情で現われて,年少組や年中組の子どもたちも少し緊張した様子で見ていましたが,自分たちの知っている曲がなると曲に合わせて体を動かしている様子が見られました。
合奏が始まるときれいな音色にみんなうっとり。一曲一曲終わるたびに大きな拍手がおこりました。

終わってからはひまわり組とゆり組の劇遊びをみんなで見ました。
ひまわり組の「おむすびころりん」ではやりたい子も一緒にしました。
おむすびを転がすのとおじいさん・おばあさんが転がる場面があるのですが,みんなしたくて長い列ができていました。
最後にみんなで「まんまるおんど」を踊れてとても楽しかったです。

画像1画像2画像3

生活発表会の2日目でした。

画像1画像2画像3
今日は,ちゅうりっぷ組・ひまわり組・ゆり組の生活発表会でした。今日も朝早くからお家の方がたくさんお客様に来てくださいました。

いつもと違う遊戯室の雰囲気,たくさんのお客様にビックリしたり,嬉しかったり・・・。大好きな中京もえぎ幼稚園の歌で今日もスタートしました。

ちゅうりっぷ組の表現遊びでは,いろいろな動物になって遊びました。とても可愛いネコさんやペンギンさん,強いライオンやトラさんもいましたね。そして“てぶくろハウス”をみつけて順番にみんなで入っていきました。そんな“てぶくろハウス”をみつけて怖い鬼が来た時には,鬼の苦手な豆に変身して鬼を追い出したり,大きなすもうマンにはみんなで力を合わせて押し合いっこ。みんなのパワーはとても強かったです。最後にはすもうマンとも仲良くなってみんなで仲良く“てぶくろハウス”で過ごしたり踊って楽しんだりしましたね。!

ひまわり組の劇遊びは,皆さんよくご存じの「おむすびころりん」のお話です。たきぎ取りにでかけたおじいさんとおばあさんが食べようとしたおむすびが穴の中に転がって…。
転がってきたおむすびを見つけて食べるねずみさん。“おむすびころりんすっとんとん”の掛け声もとてもいい声で気持ちよく揃っていました。おむすびがなくなったので次はおじさんやおばあさんが転がって穴に入っていったのもとても可愛かったですね。そして,一緒にもちつきをする様子はとても楽しそうでした。自分たちの役割を楽しんで,そしてみんなで声をそろえたり,一緒に踊ったりする楽しさを感じていたように思いました。

ゆり組のどんぐりの木のお話は,とても難しいお話でした。若いどんぐりの木がつけたまだ青いどんぐりを食べたリスが「この木のどんぐりはまずい!!」と言って他の動物たちとも「まずいどんぐりだ」とはやし立ててどんぐりの木がすっかり心を閉ざしてしまう・・・。そんなことを言われたらどんな気持ちになるかな…という投げかけや深く事情を知らずに新しくそのどんぐりの木を気に入って住処にしようとしたリス。「どんぐりがまずかろうがどんぐりをつけなかろうが私はあんたが好きなんだよ」リスの温かい気持ちを知って嬉しい気持ちになるどんぐりの木。そのリスやどんぐりの木の気持ちをどう子どもたちは感じるのか…。これから進んでいく社会の中でいろいろな人と出会い,いろいろなことを体験するだろう。そんな時にこのどんぐりの木のお話を思い出して相手の気持ちになったり,自分はどんな言動をとったらいいのかということを考えられるようになってほしいという願いが込められています。
どちらかというと静的な登場人物の中で,心が揺れ動いていく様子を子どもたちなりに一生懸命考えて取り組んでいました。

恥ずかしさから過緊張になってしまった子どもたちもいたようです。でも,一人一人どの子どもたちも精一杯頑張っていました。4月から今日まで先生や友達と毎日いろいろなことをして遊んできたことそのつながりの姿を見ていただけたのではないかと思っています。
子どもたちは皆様から温かい拍手をいただき,嬉しい気持ちややり切った満足感を味わっていたことだと思います。

子どもたちの力って本当にすごいなと昨日も今日も改めて感じました。
精一杯頑張った子どもたちに大拍手!!そして温かく見守り,拍手をたくさん下さったお客様に感謝!!皆様,有難うございました!!生活発表会の2日目も無事終了しました!


明日は生活発表会の2日目です

画像1画像2画像3
明日は,生活発表会の2日目です。
ちゅうりっぷ組,ひまわり組,ゆり組の子どもたちの番です。今日は隣のクラスが生活発表会だったので,何となく気になっていたことだと思います。

明日はまた3クラスとも張り切って頑張ることでしょう。どうぞお楽しみにしていただければと思います。今日もたくさんのお客様にきていただき,温かい拍手をいただきました。明日もどうぞ温かく見守っていただきますよう,よろしくお願いします。

今日の生活発表会

画像1画像2画像3
今日は,もも組・たんぽぽ組・すみれ組の生活発表会でした。朝早くからお家の方がたくさんお客様に来てくださいました。

プログラムは,3クラスで歌う「中京もえぎ幼稚園の歌」からスタートします。9時15分には遊戯室の前に3クラスがスタンバイしました。ニコニコ笑顔の子どもたちもいれば,緊張した顔の子どもたちもいました。

たくさんのお客様にビックリしたり,嬉しかったりしましたが,温かいたくさんの拍手をいただいて子どもたちも気持ちよく歌を歌っていました。

もも組の表現遊びでは,大好きな乗り物や動物になって遊ぶ姿がとても可愛かったです。
体いっぱい使ってなり切って楽しんでいました。クンクン何だかいい匂いがして,ついた所はケーキ屋さんでした。お鍋の中に小麦粉やお砂糖などを入れて美味しいケーキができあがり,お客様のお家の人にも一緒に食べていただいてよかったですね!

たんぽぽ組の劇遊びでは,カエルさんとリスさんがふゆごもりハウスをつくって,冬眠をせずに楽しく遊んで春を待つことになりました。力を合わせてつくったふゆごもりハウスでカエルさんとリスさんは元気いっぱい遊んでいました。いつの間にか春がやってきたようです。春の訪れに気づいたカエルさんが仲間のカエルさんを起こしてあげていましたね。
みんなで一緒に遊ぶ楽しさを十分に感じていたように思います。

すみれわんぱくだんは,雪をふらせてもらいたく神社にお願いに行くことになりました。途中忍者に出会ったり,動物に出会ったりして,「てんつくてん ゆきよふれ」という踊りを一緒に踊ることになりました。長老様にペンギン様にお水をかけてお願いをすると願い事がかなうと教えてもらいました。そして,見事雷が鳴り響くと同時に雪が降ってきましたね。

それぞれ今日まで自分たちで動きや表現を考えて遊んできました。3歳児は体の表現が中心ですが,5歳になると言葉の表現も多くなってきます。「どうしたらいいかな」「どんなふうにしたらより〇〇みたいかな」などいろいろ考えて毎日を重ねてきました。
今日,みんな一生懸命でいい顔をして頑張っていましたが,それは今日までの子どもたちと先生とでつくり上げてきた毎日があったからです。一朝一夕に飛び越してできるのではありません。一日一日を大切にしながら積み重ねていくことが大事だと思います。3歳,4歳,5歳のそれぞれの発達や違いを大切にしていきたいと思います。

精一杯頑張った子どもたちに大拍手!!そして温かく見守り,拍手をたくさん下さったお客様に感謝!!皆様,有難うございました!!生活発表会の1日目が無事終了しました。

明日は生活発表会の1日目です

画像1画像2画像3
明日は,生活発表会の1日目です。

もも組・たんぽぽ組・すみれ組の子どもたちの発表です。
先生や友達と毎日いろいろな表現遊びを楽しみながら過ごしてきました。

昨日や今日は子どもたち同士でお客様になって,他の学年や他のクラスの表現遊びや劇遊びや歌・合奏を楽しみました。

子どもたちは,一生懸命頑張っています。そしてたくさんのお客様に見ていただくことを楽しみにしています。でも中には,嬉しすぎたり,恥ずかしかったりする姿も見られます。どうぞ温かく見守っていただければと思います。

多くのお客様にお越しいただき,3歳・4歳・5歳それぞれの姿をお楽しみいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

バレー部さん大活躍!!

画像1画像2
今日は,バレー部さんの卒園杯の日でした。

朝から張り切って出発されました。応援のお母さんたちもたくさん,応援グッズをもって
駆けつけてくださったようです。

「先生,バレー部さんかっこよかったですよ!」「頑張ったはります。もうすぐ決勝です」と迎えに来られたお母さんからの情報も得ていました。

今年は,Aチームが2位・Bチームが3位という2チーム共が3位までに入賞するという素晴らしい活躍でした!!おめでとうございました!!そしてお疲れ様でした!!
応援に行ってくださった皆様,有難うございました!!

ぽっかぽかのカブスープおいしいね(3歳児)

3歳児は自分の植木鉢で小カブを育てていました。先日は,収穫して持ち帰り, 各家庭でおいしくいただいていたようです。

今日は一緒に育てていたクラス用のカブを収穫すると「こんなに大きくなっている」「双子のカブができている」とさらに生長したカブの様子に驚いていました。

きれいに洗って,調理をし,スープにしていただくことにしました。
弁当の時間になると,いい匂いがしてきて,一緒に食べると「やわらかくって,おいしい」「カブってあまいね」「あったかいね」「全部食べられたよ」
カブがスープになると,ホクホクでやわらかくなったことに嬉しい驚きだったようです。

心も体もほっこり温かくなるおいしいスープに食欲増進の子どもたちでした。自分の手で育てて,みんなで食べるスープは格別の味がしたようです。

画像1画像2画像3

楽しい劇遊び(5歳児)

各学年,各クラスで表現遊びや劇遊びなどを楽しんでいます。

それぞれのクラスで友だちや先生と一緒に遊びやお話の世界を楽しみ,イメージをふくらませながら,楽しんでいます。

年長組は子どもたちで相談しながら,こうしよう,ああしようとどんどん思いがあふれて,共感し合いながら,みんなでつくりあげて,盛り上がってきている劇遊び。これからが楽しみですね。

全園児プログラムを嬉しそうに持ち帰り,「招待状だよ」と大好きなおうちの人に見に来てもらうを楽しみにしているようです。


画像1画像2画像3

音楽鑑賞教室(4,5歳児・2/9)

画像1画像2画像3
5歳児のマラソン大会終了後は,4,5歳児を対象にした音楽鑑賞教室でした。
京都市教育委員会が子どもたちに本物に触れる体験をということで実施していただいている事業の一つです。

今年度は,京都市交響楽団金管五重奏団の方々による演奏会でした。お隣の待賢幼稚園の子どもたちが,歩いて来てくれました。そして一緒に遊戯室で音楽を楽しみました。

クラッシック・童謡・アニメソングと幅広くいろいろな音楽を聴かせてくださいました。
初めて聴くクラッシックは真剣に耳を傾け,知っている曲は大声で歌い,あっという間の1時間でした。

トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバそれぞれ,どうしたら音が出るのかも実際に実演して見せてくださいました。どの楽器も唇を震わせることそしてマウスピースがなければ音が出ないことを教えてくださいました。

幼児期から本物の楽器,音色,音楽に触れることで楽器や音楽に興味をもってもらえたらいいなと願っています。

マラソン大会(5歳児)

画像1画像2画像3
今日は,5歳児のマラソン大会でした。延期になっていて,ようやく今日走ることができました。雪もちらつく中での大会でした。

5歳児は,12分間走りました。いつもより少し長い時間だったこともあり,ずっと走り続けることはとてもしんどいことです。でも,友達や応援してくれる人たちのおかげで全員走り切りました。応援が嬉しかったです。

3年間走ってきて,最後のマラソンまで頑張って走れたことが良かったと思います。園長先生からの表彰状をもらい,マラソンカードにはキラキラシールも貼りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp