クラブ見学 その1
今日の6校時に,3年1組と2組はクラブの見学に行きました。
【ぐんぐん伸びる3年生】 2015-02-10 10:33 up!
人権集会
神川小学校では,今年度,1月を人権月間として取り組みました。一人一人が「人権」に対する思いを込めた標語をつくりました。今日は,人権集会を開き,各学年の代表2人が全校の前で発表しました。みんなの気持ちのこもった標語はすばらしかったです。また,発表を聞く真剣な姿からも,みんなの「人権」を大切にする気持ちが伝わってきました。
【優しさいっぱい5年生】 2015-02-10 10:33 up!
図工「玉転がしゲーム」
図工では,「玉転がしゲーム」の板や周りの枠の棒に色を塗っていきました。
枠の棒が細く,色を塗るのに悪戦苦闘している子もいましたが,カラフルで,きれいに仕上がっていました。
来週は,枠の棒を板に付けて,くぎ打ちをしていく予定です。
どんな作品に仕上がるのか,今から楽しみです。
【ぐんぐん伸びる3年生】 2015-02-06 19:40 up!
大空学級 図書室へ
神川小学校は今「雪ん子読書週間」(〜2月13日)中で,読書への関心が高まっています。
大空学級は,毎週金曜日の2時間目に図書室に行っています。そして,一人1冊ずつ本を借りています。その時間には,静かに本を読んで読書の世界を楽しむことができています。今日も行ってきました。
学校では,毎朝始業前10分間に読書をしていますが,「雪ん子読書週間」が終わってからも,短時間でも家で読書する習慣を身に付けることを願っています。
【みんななかよし大空学級】 2015-02-06 19:06 up!
体育「ようぐあそび」
体育の「ようぐあそび」では,棒やフラフープ,平均台などを使って,様々な運動をしています。
手のひらに乗せた棒を,何秒間落とさずにいられるか?や,フラフープを腰で何回まわせるか?平均台でバランスを取りながらじゃんけんをするなど,子どもたちは,寒い体育館の中でも,元気に動き回っていました。
【ぐんぐん伸びる3年生】 2015-02-06 19:06 up!
4年 理科の学習
また,理科室での実験が始まりました。
「すがたをかえる水」の単元を学習しています。
水を熱し,温度の変化や水の様子,水のかさなどをしっかり観察し,記録していきました。
水を熱すると沸騰するのは知っていたけど・・・
こんな様子なんだと,水が沸騰する様子を,目を輝かせて見ている子どもたちでした。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2015-02-06 17:48 up!
4年 興味を持ったことを紹介しよう
国語で「ウナギのなぞを追って」を学習しました。
要約することを学び,自分の興味を持った動植物について図書室へ行って調べ,自分の興味を持ったことを要約して,お友だちに紹介しようと進めています。
大事な事を落とさず,わかりやすくお友だちに紹介することができるか,子どもたちの発表が楽しみです。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2015-02-06 17:47 up!
詩の楽しみ方を見つけよう
国語「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習で,教科書に載っているいくつかの詩の中から好きな詩を選んで,おすすめポイントを友達に紹介しました。友達のおすすめポイントを聞いて,「なるほど。」「そういう考え方もあるんや。」など,自分の感じ方との違いに気付きながら楽しんでいる様子でした。これからもさまざまな詩集を読んで,詩を楽しんでほしいと思います。
【優しさいっぱい5年生】 2015-02-06 10:31 up!
3年生「玉入れ大会」
中間休みに玉入れ大会を行いました。
一度にたくさん玉を投げる子や,飛び跳ねながら投げる子など,
思い思いに工夫して玉をかごに入れようとがんばっていました。
無我夢中であっという間に時間が過ぎました。
【ぐんぐん伸びる3年生】 2015-02-06 10:31 up!
ペア読書をしています
「雪ん子読書週間」の取組で,たてわりグループの3年生とペア読書をしています。読んであげているときは,3年生が見やすいように本の向きを工夫したり,ゆっくり読んであげたり,子どもたちなりに考えて読み聞かせをしているように思います。とても和やかなよい雰囲気でした。これからも下級生を思いやり,優しく接していってほしいと思います。
【優しさいっぱい5年生】 2015-02-06 10:30 up!