京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:100
総数:430108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ぽかぽか交流に向けて

 もうすぐ今年度第3回目のぽかぽか交流があります。今回は、地域にある保育園のお友達を学校に招待して、学校案内をします。保育園のお友達がわかりやすく楽しいクイズを考えたり、一緒に学校の中を歩く時の速さを考えたり、年下のお友達のことを思いやった計画や準備ができました。また、保育園のお友達と仲良くなることができるでしょう。楽しみです。
画像1画像2画像3

図工〜あのときを わすれない〜

 図画工作の学習では、3年生になって心に残っている思い出を絵で表しています。校外学習で大文字山に登ったこと、工場見学に行ったこと、部活動の練習のこと、新しいクラスの友達に出会ったこと…その時のことを思い出して描いています。
画像1

食に関する指導 「伝統食を見直そう」

画像1画像2
5年生では「伝統食」について学習しました。五節句の意味や,その時に食べられる料理,また,自分たちがお正月に食べたものを振り返って,日本の伝統食の良さについて考えました。学習のまとめには,赤飯もいただきました。

おばんざい

 年に1度の「おから」の献立でした。 
 5年生の「食に関する指導」では,「伝統食を見直そう」
を学習しています。そのなかで「おばんざい」についても
学習するのでよい機会でした。
画像1
画像2

支部図画巡回展 鑑賞

画像1画像2
同じ支部の学校の優秀な作品が集う支部巡回展が,今日まで日野小学校多目的室に飾られていました。低学年のかわいらしい作品や,6年生の力強い版画の作品にさまざまな感想をもつ子供たち。いいなと思うところは,次の自分の作品に生かしていけるといいですね!

5年理科 ミョウバンの結晶

画像1画像2画像3
5年生の理科の授業では,もののとけ方について学習しています。

最後の授業ではみんなでミョウバンの結晶づくりを行いました。

ビーカーにお湯とミョウバンをいれ溶けきるまでかき混ぜます。

そこにミョウバンの種結晶を吊るし,発砲スチロールに入れてゆっくりと

冷やすと結晶が来上がります。少し時間が余ったので,ミョウバンの結晶と

食塩の結晶を顕微鏡で観察しました。形が規則正しくてとてもきれいでした。

音楽鑑賞会

画像1
 2・3・4年生とあおぞら学級の児童は、12日に音楽鑑賞会に参加しました。プロのフルート奏者の日下部早智さんに学校に来ていただき、美しい音色を聴かせてくださいました。いろいろな曲を聴いたり、クイズをしたり楽しい時間を過ごしました。フルートの演奏の仕方は、息を楽器に吹き込んで音を出すのですが、息の吹き込み方により出てくる音が違うことが驚きでした。
 生演奏でプロの演奏を聴く機会に恵まれ、子どもからは「日野小学校に通っていてよかった〜。」とうれしい声も聞くことができました。フルートの日下部さん、ありがとうございました。

あおぞら「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 あおぞらの「食に関する指導」では,「だいこんのひみつ」をしました。
 あおぞら学級では,いろいろな野菜を栽培する学習があり,
その一つに大根がありました。

 そこで今回の指導では,大根を取り上げてみました。
大根は,葉っぱから皮まで捨てるところなく全部食べられ,
給食でも「大根のクリームシチュー」「大根葉のごまあぶらいため」
「関東煮」「みそおでん」「紅白なます」など献立に登場しました。

また,「みずな」などのクイズをして栽培した野菜の振返りもしました。

ミョウバンの結晶づくり

画像1画像2
理科「ものの溶け方」の単元では,大きなミョウバンの結晶を作ることに挑戦しています。ミョウバンを溶かした水溶液の入ったビーカーに,割りばしの先につけた小さなミョウバンを入れています。できあがりが楽しみです!
また,ミョウバンや食塩の結晶も顕微鏡で観察しました。「きれい!」「きらきらしている!」と大興奮でした。

中学年ドッジボール大会

画像1
今日の昼休みに中学年ドッジボール大会がありました。赤組と白組に分かれて,3・4年生が力を合わせて戦いました。3年生は4年生の力強いボールにびっくりしながらも,楽しそうに参加していました。結果は白組の勝利でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp